歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

東京・日本橋人形町三丁目遺跡 「市村宇左衛門」と記された板が出土 

2015年02月22日 | Weblog
 江戸時代に芝居小屋があった東京・日本橋人形町三丁目遺跡で発見された板の断片を復元、解析したところ、歌舞伎役者の大名跡の一つ「市村宇左衛門」と記されていたことが確認された。

 板が発見された穴蔵跡は1842年まで市村座があった場所(葺屋町堺町、現・日本橋人形町3丁目)に隣接する茶屋跡で、18世紀前半のもので、2008年に発見された。複数に割れた板を合わせると長さ約32cm、幅約10cmの大きさとなり、箱の蓋に使われたものらしい。表に「七月十□日」「市村宇左衛門□」と墨書されているのが確認された。
 七代目は1698年に死去。
 八代目(1698-1762)が1737年に四代目市村竹之丞から市村宇左衛門を襲名し、1748年に「宇左衛門」から「羽左衛門」に改めた。
このとから、八代目の可能性が高いとしている。

 3月8日まで、中央区立郷土天文館(中央区明石町12-1)で出土した遺物が展示される。

[参考:読売新聞、中央区HP、
江戸三座
市村座
市川宇左衛門]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀市・岸の上遺跡 南海道の遺構?を発見 

2015年02月21日 | Weblog
 香川県埋蔵文化財センターが昨年11月から発掘調査を進めている丸亀市飯山町の岸の上遺跡で、古代の幹線道路「南海道」の側溝とみられる溝跡が見つかった。
溝跡は、市道を挟んで南北両側にあり、それぞれ長さ20m、幅1m、深さ30cmほどで、奈良時代後半から平安時代にかけてのものとみられる。
 2本の溝は約9mの間隔で平行に延びており、当時の南海道の道幅とほぼ同じだという。
 現地説明会は21日午後1時から3時半まで。
[参考:四国新聞]

過去の関連ニュース・情報
 南海道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市・船原古墳 全長42m以上の前方後円墳と判明

2015年02月21日 | Weblog
 古賀市教委は20日、平成25年に金銅製の馬具一式が出土した同市の船原古墳(7世紀前後)について、鮮明でなかったくびれ部を確認でき、全長42m以上の前方後円墳(後円の直径は約28m)であることが判明したと発表した。
 これまでくびれがはっきりしないことなどから直径約20mの円墳と判断していたが、古墳の周囲をあらためて掘り進めたところ、前方後円墳と裏付けるに十分なくびれを確認できた。古賀市で前方後円墳が確認されたのは初めて。7
 また、金銅製の馬具が出土した遺物埋納坑に近い別の埋納坑(長さ4・6m、幅2m、深さ0・8m)からは、鉄製の環状鏡板付轡5点が新たに出土した。土壌を分析した結果、リンの反応があり、轡と一緒に馬が埋められていた可能性があるという。
[参考:西日本新聞、読売新聞、産経新聞]

過去の関連ニュース・情報
 船原古墳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木市・東奈良遺跡 桜ケ丘12号銅鐸と東奈良遺跡出土・第1号流水文銅鐸鋳型の大きさや形状がほぼ一致

2015年02月13日 | Weblog
昭和39年(1964)に神戸市で見つかった「桜ケ丘12号銅鐸」(弥生時代中期、国宝)と、大阪府茨木市の東奈良遺跡で出土した「第1号流水文銅鐸鋳型」(重要文化財)の大きさや形状がほぼ一致することが、(共同通信による)銅鐸を所蔵する神戸市立博物館への取材で分かった。
 桜ケ丘12号鐸は高さ31cm、重さ約2・6kg。鋳型に彫られた銅鐸の型は高さ約31~32cmとほぼ同じであるが、本体と鋳型の模様は異なっており、この鋳型から12号鐸が作られた可能性は低いという。
[参考:共同通信]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香村・飛鳥寺西方遺跡 飛鳥時代の掘立柱建物跡が初出土

2015年02月06日 | Weblog
 奈良県明日香村教委が5日、飛鳥時代(7世紀)に重要な儀式や饗宴が催された飛鳥寺西の「槻の樹(つきのき)の広場」とされる飛鳥寺西方遺跡で2棟の掘立柱建物跡が初めて確認されたと発表した。
 周辺に広がっていた砂利敷きの下から、柱穴(長さ33~116cm、深さ30cm)が2013~14年度の調査で計23個確認され、2棟の建物(東西16.7~17.5m、南北4.8m)が約6m離れて東西対称に並んでいたと判断した。柱穴に焼けた赤っぽい土で埋っていたほか、穴の大きさや形、柱間の長さにばらつきが多いことから、仮設の建物だったとみられる。
 壬申の乱(672年)の際の軍営施設か、東北や南九州の人を接待した饗宴施設の可能性があるという。
 2013年の調査で柱穴が見つかっていたが、一列だったため塀の跡とも考えられていた。
 日本書紀には、広場に「槻」(ケヤキの古名)の巨木があり、中大兄皇子(天智天皇)と中臣(藤原)鎌足が出会った場所と記されている。その後に即位した孝徳天皇が臣下に忠誠を誓わせたほか、東北の「蝦夷」や九州南部の「隼人」らを招いた饗宴なども行われたとされる。
 現地説明会は8日(日)午前10時~午後3時に開かれる。
[参考:読売新聞、毎日新聞、産経新聞、共同通、静岡新聞]

過去の関連ニュース・情報
 飛鳥寺西方遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする