歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

京都市中京区 平安貴族邸の井戸の中から「難波津の歌」全文を記す木簡が出土

2015年11月28日 | Weblog
 京都市埋蔵文化財研究所は26日、中京区壬生朱雀町で、平安貴族邸跡とみられる井戸の中から古今和歌集仮名序で手習いの手本として引用した「難波津の歌」が書かれた9世紀後半の木簡が見つかったと発表した。平仮名の完成期に近い文字で歌をほぼ全部記した初の木簡で、平仮名の成り立ちを考察する重要な史料という。

■出土地は平安京の「朱雀大路」のすぐ近くの井戸の中から見つかった。
■木簡は長さ34.5cm、幅3.5cm、厚さ4ミリで、2行にわたって仮名文字が書かれ、右側に31字以上、左側に20字が記されていた。
右側に、「難波津に咲くやこの花冬ごもり いまは春べと咲くやこの花」の歌がほぼ平仮名で記されていた。「左久也己能波奈」の文字を崩して書いているという。
左側に書き込まれた散文の内容は解読できなかった。歌と散文が一緒に書かれている木簡は例がないという。
■7世紀から史料に登場する難波津の歌は貴族の手習いによく使われ、全国で木簡や土器に難波津の歌が37例確認されている。今回の木簡はサイズや内容から、文字の練習や儀礼などと用途が違ったとみられる。
■京都では中京区の藤原良相(よしみ)邸跡で日本最古級の平仮名墨書土器が見つかっているが、今回の木簡は同じ9世紀後半でも少し時代は新しい。

木簡は27日から12月13日まで市考古資料館(上京区)で展示されている。
[参考:時事通信、京都新聞、毎日新聞]

過去のニュース・情報
難波津
藤原良相
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松市・稲荷山北端1号墳 双方中円墳と確認 全国4例目、積石塚として3例目(最古)

2015年11月16日 | Weblog
 高松市は13日、同市宮脇町の稲荷山北端1号墳について、「双方中円墳」だったと発表した。
 積石塚と呼ばれる石を積み上げて造った古墳で、昨年度、高松市の測量調査で、丸い墳丘の南側に四角い墳丘が続くことが確かめられ前方後円墳(全長45m)である可能性が高いとされていた。
 今年度、反対の北側を発掘調査したところ、丸い墳丘から、直線状に石材が延びていたため、北側にも四角い墳丘が続いていることがわかり、「双方中円墳」と確認された。
 築造時期は3世紀後半、古墳の全長は最大で70m近、3段構造と推定される。
 「双方中円墳」として全国で4つ目となる。このうち3つは、いずれも石清尾山にある積石塚の「猫塚古墳」と「鏡塚古墳」、それに、今回の「稲荷山北端1号墳」で、残りの1つは櫛山古墳(奈良県天理市)。
 現地見学会が21日に開かれる。
[参考:毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、NHK高松]

過去の関連ニュース・情報
 稲荷山北端1号墳
  国内最古級の前方後円墳の可能性
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根市・稲部遺跡・稲部西遺跡 2~4世紀の竪穴住居が100棟以上見つかる

2015年11月15日 | Weblog
 彦根市教委が12日、弥生時代後期~古墳時代前期(2~4世紀)の集落跡「稲部遺跡・稲部西遺跡」(同市稲部町、彦富町)で、竪穴建物100棟以上、掘立柱建物24棟などがみつかり、大規模な拠点集落だったことが確認されたと発表した。 住居、祭祀、生産の三つの場を持つ大規模集落だったことがわかったとしている。
 調査面積は、半径約400m(約50万㎡)と推測される集落全体のうち計約6500㎡。
 これまでに竪穴建物105棟、掘立柱建物24棟以上、周溝付建物13棟を確認した。区画を示す溝(幅約40cm)2本も見つかった。
 掘立柱建物の中には、祭祀や儀礼に使われる独立棟持柱(むなもちばしら)付建物3棟、倉庫などに使用される総柱建物2棟が含まれている。
 弥生時代後期後半~終末(2世紀後半~3世紀前半)の集落跡では、高密集度で竪穴建物を確認。方形のほか、5角形、6角形の建物もあった。
 弥生時代終末~古墳時代前期(3世紀前半~4世紀)の集落跡は掘立柱建物が主体で、祭祀のエリアが出現する。 住居も周溝付建物が多くなる。 青銅器鋳造の工房跡とみられる。
 炭を含む小穴の竪穴建物があり、付近で青銅器の鋳型の外枠とみられる棒状青銅製品などが見つかったことから、青銅器鋳造の工房跡とみられる。
 柱穴の直径が1・3~1・5mもある大規模建物(20~30㎡)とみられる柱跡の周囲からは桃の種12個が見つかった。桃は古代中国では魔よけや不老長寿の呪力を持つと信じられていたといい、建物は祭祀用とみられる。
 現地説明会が15日午後1時30分~3時に開かれる。
[参考:京都新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞]




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市・井ノ内車塚古墳 造り出しが後円部に接続する前方後円墳と確認

2015年11月07日 | Weblog
 長岡京市埋蔵文化財センターは5日、長岡京市井ノ内の井ノ内車塚古墳から、造り出しが後円部に接続する珍しい形で見つかったと発表した。造り出し周辺の溝からは、同古墳では初めて、雌雄の鶏の頭部とみられる埴輪などが出土した。
 前記事の芝1号墳に続く古墳時代後期の6世紀初頭の造営で、全長約39m。古墳前面で境界を示す溝が確認されたことから、前方部の長さは17m程度と判明、幅は約26mだった。後円部の直径は約24m。古墳本体は山を削り出しているのに対し、造り出し部分は新たに土を盛ってつくっていた。周囲に深さ約1・2mの溝があり、溝からは大量の埴輪が見つかった。砕かれたものが多いことから祭祀に使った可能性がある。
 後円部からは多数のこぶし大の石のほか、須恵器や赤色顔料が混じった土が見つかった。出土状況などから、芝1号墳と同じように横穴式石室が存在するかもしれないという。
 現地説明会が7日午前11時~午後1時に開かれる。
[参考:京都新聞、朝日新聞]


キーワード: 乙訓古墳群
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市西京区・芝1号墳 乙訓最古の横穴式石室を確忍

2015年11月07日 | Weblog
 京都市文化財保護課は5日、西京区大原野石見町の芝1号墳(全長38m以上の前方後円墳、6世紀初頭)で墳丘の横側に穴を設けて遺体を納める横穴式石室が見つかったと発表した。付近の乙訓古墳群では最古の横穴式石室と見られるという。芝古墳群は4基あり、芝1号墳は首長クラスの唯一の前方後円墳。
 横穴式石室は後円部の中央付近で幅1・5m、長さ4mの石室と、南東方向へ延びる幅0・5m、長さ2m以上の石室への通路(羨道)が検出された。また、石室の入り口とみられる場所からは埴輪4基も出土し、石室の入り口の目印として立てられた可能性があるという。
 墳丘上部の穴からは、イノシシや犬をかたどった装飾付き須恵器の一部も出土した。
 現地説明会が7日午前10~12時に開かれる。
[参考:京都新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 西京区大野原



キーワード: 乙訓古墳群、芝古墳、芝1号墳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津市・穴太野添古墳群 古墳時代後期の横穴式石室7基が見つかる

2015年11月06日 | Weblog
 大津市教委は4日、同市坂本1丁目の穴太野添(あのうのぞえ)古墳群で、古墳時代後期の横穴式石室7基が見つかったと発表した。 いずれも、円墳とみられる。
 発掘した石室は約30m四方にすべて南南東向きで並んでおり、長さ2.8〜3.2m、幅約2m規模の玄室が確認された。 いずれも玄室上部の石積みは無くなっているが、玄室下部の石が内側に傾くように積まれており、ドーム型の玄室だったとみられる。 うち5基からは、それぞれ40本程度の鉄製の釘が、いずれも長さ約2m、幅約60cmの長方形の形に沿って発見された。木棺の木材が腐り、釘だけが残ったとみられる。
 玄室内部には同じ様式で配置された木棺の跡やミニチュア炊飯具セット(かまど、甑(こしき)、釜、鍋など)が残っていた。
 木棺跡と釘はいずれも玄室内の西側に寄った状態で、3基からは玄室の東隅に直径15cmのミニチュア炊飯具セットが見つかった。玄室の北東隅には土師器の甕や須恵器の壺がみつかっており、木棺、ミニチュア炊飯具セットと合わせ、5基とも同じ様式で埋葬されていた。
 また、1基からは二股に分かれた(U字形の)銀製の簪(かんざし、幅6cm、長さ16cm)が県内で初めて見つかった。
副葬品や玄室の様式が渡来人の古墳の特徴を表しており、当時の渡来人文化を知る貴重な資料としている。
[参考:京都新聞、読売新聞、中日新聞、毎日新聞、BBC-TV、大津市HP]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする