歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

平城京で和同開珎の「種銭」が判明 地方へ供給し量産工程の証か

2008年12月24日 | Weblog
 奈良時代の国内最古級の貨幣「和同開珎」(銅銭)は、平城京で「種銭(たねせん)」を造った後、この「種銭」が地方の銅生産地に配給され、大量生産された可能性があることが国立文化財機構奈良文化財研究所の調査でわかった。
 平城京で過去に出土した鋳型が「種銭」用だったことが最近の分析で明らかになり、規格を統一するため、中央に「種銭」の官営工房を置いていたとみられる。
 奈文研によると、和同開珎の鋳型の破片数百点が79年に平城京の中心部で平城宮から約1kmの場所から見つかった。鋳型は730年代に造られたもので、平城京内の鋳銭司についての記述した文献がなかったため、これまではニセ銭造りの跡とみられてきた。
 奈文研の松村恵司・都城発掘調査部長が07年度に実施した実験で、銭を鋳造すると完成品の大きさは原型より1.78%収縮することがわかったことなどから、出土した鋳型は「種銭」用だったと判断した。
 和同開珎を製造する際は、木を彫った原型銭を粘土に押しあてて鋳型とし「種銭」の元となる母銭を造ったとみられる。原型銭は見つかっていないが、平城京からは以前、母銭とみられる和同開珎1枚が見つかっている。
 730年代には銅の生産地が近くにある山口県下関市や、都に近い京都府木津川市の2カ所に「鋳銭司(ちゅうせんし)」と呼ばれる造幣局があった。中央で「種銭」を製造した後、生産地に送り、現地で大量生産したらしい。「種銭」用の鋳型自体は地方に送らず、中央で厳重に管理していたとみられる。
[参考:朝日新聞]
和同開珎に量産工程 平城京で「種銭」、地方へ配給か(朝日新聞) - goo ニュース
平城京跡出土の和同開珎、規格統一用の「種銭」か(読売新聞) - goo ニュース

参考前出
藤原宮跡出土・富本銭 考察
大阪市・細工谷遺跡 ぴかぴかの和同開珎見つかる
和同開珎の入った壺、平城京跡の太安万侶邸の区画から出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする