
ユキワリイチゲです。

きれいに咲いていました。

花びらが淡いピンク色をしています。

ユキワリイチゲは西日本に・・・
アズマイチゲは東日本に分布しているといわれています。

これがアズマイチゲです。
ユキワリイチゲとは葉っぱが違います。

こちらはキクザキイチゲです。
葉っぱがキクの葉に似ています。

両側にアオキが茂っています。

キジバトが地面で餌を探していました。

ツクシが顔を出していました。

こんな姿がかわいいです。

今頃はこの桜も満開になっていることでしょう。

ひょうたん池です。

この右奥にカワセミの巣がありました。
この日は姿を見せてくれませんでした。

モミジの展望スポットです。

出口に向かいます。
この日は約1時間の散策でした。
※ここは誰でも利用できます。
入園料は一般・大学生:¥300
小・中・高校生・65歳以上:無料です。
なお、毎週月曜日・祝日の翌日・年末年始は休園日になっています。
◎付 録

ソメイヨシノが満開でした。

サラサモクレンです。
モクレンとハクモクレンの雑種だそうです。

淡いピンクがかわいいです。

ミヤマガンショウという花です。
やはりモクレン科の樹木です。

ユキヤナギも満開でした。
ここにはたくさんの春がきていました。
もうカタクリは終わったと思います。
花の色としてはキクザキイチゲが一番きれいです。
四季折々にいろんな花が咲いています。
ここではユキワリイチゲが一番多かったです。
ミヤマガンショウは園芸種だと思います。
この日はユキワリイチゲを見ることができて
よかったです。
ここでユキワリイチゲを見ることができて
よかったです。
あります。
また葉っぱ全体もアズマイチゲとは違います。
この奥に巣がありましたが、この日は
姿が見えませんでした。
されています。
でも何故かこちらにもありました。
いい時に行かれましたね。
私も先日目黒の歯医者さんへ行った折、寄って来ましたが、
2週間も経つと見たい花は終わっていました。
カタクリやイチゲ、見たかったです!
紫がとてもきれいですね。
桜にモクレンいっぺんに咲きそろい見て歩くのも忙しいですね。
お膝元で・・
色んな木や・・植物・・花類が多くて本当にお勉強になる場所ですね!!
一度は行きお勉強せねばと思いますが中々田舎から出れません・・
イチゲの花たちは葉で区別するのですね。
雪柳が素敵ですね~
お地蔵さんみたいです。
ここは目黒でしたよねえ?
ヒョウタン池の画像は結構な山里みたいでした。
ミヤマガンショウはキレイな花ですけど在来種ですか?
地理佐渡さんのところでも、拝見して来ました。
イチゲにも、色々な種類があるのですね。
モクレン科の樹種もたくさんですね。
今日も良い天気ですが、明日に向って、天気は崩れるようです。
久し振りの雨を、楽しみにしております。
風景に人物が入ると いい感じで素敵ですね。
きょう遅くなりましたが、今 ヒメウズ を追加しました・・・。
キクザキイチゲと似ていますね。
花は確かにアズマイチゲともよく
似ていますが、葉はキクザキの
方ですね。ユキワリの葉はキクザ
キのそれを少し丸みを持たせたか
のような印象を感じます。
小さいイチゲの花にも東西が有るのですね。
勉強させて貰いました。
カワセミの巣、どんな巣か見たいですね。
先日の広瀬川周辺ウオークでは、飛び交って
居る所を観ました。 素早いですね。
キクザキやアズマは関東を離れてから会っていません。
ミヤマガンショウ???知りません。