天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

新聞供養大施餓鬼

2022-03-21 | Weblog
 文明開化を進めるために新聞を奨励した明治政府でしだが、
 新聞論調が民権派に傾くと抑圧に転じます。
 新たな新聞紙条例と讒謗律が、1875年(明治8年)6月28日に制定さました。
 2法により各紙が軒並み筆禍事件に巻き込まれます。
 1年間で47人が投獄を含む処罰に遭ったとの事です。

 このため、新聞紙条例などが制定された1年後の1876年(明治9年)6月28日、
 東日、報知、朝野、横浜毎日、あけぼの、読売、東京絵入、かなよみ、評論、
 草莽雑誌、近事、問答、東京新誌等の各社で、
 新聞供養大施餓鬼会を浅草観音堂で営みました。
 『明教新誌』を発行する明教社が会行事(差配役)となり、
 大新聞と小新聞、形態の違う新聞社が共に参加しました。
 因みに、『明教新誌』は、
 明治7年から明治34年まで4,603号に亘って続いた仏教新聞です。

 この日は、全紙が休刊したとの事です。
 施餓鬼が行われた浅草観音堂は、
 1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲で焼失した、
 旧国宝の浅草寺本堂です。
 浅草寺は1950年(昭和25年)から聖観音宗になっていますが、
 それ以前は天台宗でした。
 そのため、38 名の天台僧が出仕し、
 列席した各社の記者のうち、24 名が祭文を読んだとの事です。
 それらの祭文の内容は、新聞紙上の死者の弔い、入獄している記者への祈祷、
 新聞記者の境遇の観衆への告知、
 言論の自由を求める運動などであったとの事です。
 
 施餓鬼は元々餓鬼の為に飲食を施す法会であり
 「施食会」や「冥陽会」とも呼ばれています。
 施食を行う善根功徳を以て餓鬼の滅罪追福を図ることから転じ、
 震災・戦役・水害などで悲惨な死を迎えた
 「報われない死者」を救うという意味を持つ法会ともなりました。
 新聞供養大施餓鬼は、言論弾圧を行う明治政府に対する、
 ブラックユーモア的抵抗だったのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする