天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

西行人造人間を作る

2011-12-28 | Weblog
 西行は、有名な平安末期から鎌倉時代初期にかけての歌人です。
 1118年(元永元年)、佐藤康清の息子として生まれ、
 俗名は佐藤 義清(さとうのりきよ)です。
 1135年(保延元年)に兵衛尉に任ぜられ、
 1137年(保延3年)鳥羽院の北面武士として
 仕えていたことが記録に残っています。
 その翌年23歳で出家して円位を名乗り、後に西行と称しました。
 私家集である「山家集」をはじめ、
 多くの歌集にその歌を残しています。
 1190年(文治6年)の陰暦2月16日、
 釈尊涅槃の日に入寂したというのは有名な逸話です。
 行年73歳でした。

 その西行が人造人間を造ろうとしたと言う話があります。
 西行が、高野山の山奥で、人骨を集め人の形に並べて、
 「ひさら」と言う薬を塗った上で洗い清め、
 更に27日置いた後に、沈と香とを焚いて反魂の術を施します。
 しかし、やはり上手くいかなかったようで、
 それ以後は止めてしまうと言うのが、話の荒筋です。

 この話は、「撰集抄」と言う書物に載っている話です。
 この書物は、西行と目される人物を主人公にした説話集で、
 1183年(寿永2年)に讃岐国善通寺で作られたとされていて、
 江戸時代までは西行の自作と信じられて来ましたが、
 その後の研究によって、西行の自作説は否定されています。
 成立年次には諸説があり定まっていませんが、
 13世紀中頃に成立したものと考えられています。
 9巻からなり、神仏の霊験譚・寺院の縁起譚・高僧譚・
 往生譚・発心遁世譚など121話が載っていて、
 上記の話もその一つです。
 撰集抄の信憑性は低く、
 何らかの伝承を脚色したと考えられるものがほとんどですが、
 漂泊の歌人としての西行像を形成するのに貢献し、
 御伽草子・謡曲の素材となったり、
 松尾芭蕉・上田秋成ら江戸時代の作家に影響を与えたりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする