天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

大関増裕

2009-07-29 | Weblog
 大関増裕は、1837年(天保8年)遠州横須賀城に、
 領主西尾忠宝の次男として生まれました。
 横須賀藩の江戸藩邸に移ってから、西洋砲術を学び、更には蘭学も学びます。
 この間に、勝海舟から臼砲の図面を伝授されます。
 1861年(文久元年年)、下野国(現在の栃木県)の黒羽藩の養子に迎えられ、
 前藩主の妻待子と結婚します。

 1862年(文久2年)、将軍家茂の上洛に伴い、
 旗奉行、槍奉行に任じられますが、
 同じ年の12月、陸軍奉行に任じられ、将軍随行の役を免じられます。
 1863年(文久3年)、陸軍奉行を辞し、
 前の藩主の影響で混乱が続いていた黒羽藩の人事刷新を行い、
 併せて洋式砲術を開始するなど、藩の軍制の改革をも行います。

 1865年(慶応元年)、海軍奉行に任じられ、
 当時工事の始まった横須賀造船所の視察を行い、
 建設途中の様子を写真に撮らせます。
 将軍家茂が死去し、慶喜に代わりますが、
 1866年(慶応2年)若年寄格となり、その後若年寄となって、
 海軍副総裁となって、海軍奉行を兼務します。
 この間、アメリカに軍艦甲鉄丸を発注したり、開陽丸が届いたり、
 イギリス公使パークスと面談したりと活躍をします。
 慶喜が大政奉還を行った、1867年(慶応3年)12月、
 帰藩を願い出て、黒羽藩に戻ります。
 そして、王制復古の大号令の出た12月9日、
 黒羽藩領の金丸(現在の大田原市金丸)で狩猟中に死亡しました。
 享年30歳でした。

 外様大名であった大関家が、
 陸軍奉行、海軍奉行、若年寄と出世することは、
 幕末とは言え、極めて異例の事でした。
 増裕の使っていた「英吉利文典」と言う英語の書物が3冊、
 黒羽藩の藩校として開設された「作新館」に残されています。
 幕府の開成所が発行した英語の基礎文法の本なのですが、
 その中の1冊には、ビッシリと朱書がされており、
 増裕が熱心に英語を勉強していた事がわかります。

 彼が、何故大政奉還の直後、
 海軍副総裁と言う要職にありながら、黒羽に戻ったのか?
 彼の死が、自殺なのか事故死なのか、あるいは殺害されたのか?
 今もって、その謎は解明されていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする