佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

アンサンブルBWV2001公演~J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」~

2005年11月29日 23時21分45秒 | 合唱
 日曜日の話。

 新潟県の魚沼市小出郷文化会館へ、
アンサンブルBWV2001公演
バッハ「ヨハネ受難曲」を聴きに行く。

 これは、この文化会館が行っている、
うおぬま響きの森コンサート・シリーズ2005の
一つ。今年は既に3公演行われたが、
そのトリを飾るのは、シリーズ3周年特別企画の
上記演奏会でした。

 僕は今年、4公演のシリーズ通し券を買った。
結局行けたのは2公演。しかし、
この公演に行きたくて買ったようなもので、
非常に楽しみにしていた。

 この「アンサンブルBWV2001」は、
古楽界を代表する8人の声楽家と
8人のピリオド楽器奏者によって、
2001年に結成されたアンサンブル。
メンバー全部書くのは大変なので、
声楽だけ書くと、

ソプラノ:佐竹由実、高橋節子
アルト:小原伸枝、阪口直子
テノール:大島博、辻秀幸
バス:小原浄二、田代和久

と、一流どころ。

 さて、実はヨハネ受難曲、
聞いたことありませんでした。
不勉強です。
マタイ受難曲は、メモリアルイヤーの
2000年を中心に、何度も生で聴いているのですが。

 さて、内容ですが、、、
実を言うと、会場が非常に暑く、
眠気と戦っていました(ごめんなさい)。
特に第一部(イエスの捕縛、裁判、ペトロの否認)。

 ホールは響きでは有名なホール。
8名の声も良くとんでくる。
しかしなんと言うか、淡々と過ぎた印象が。
アンサンブル的にも、8名の声楽家の純度が
もっと欲しいなと思いながら聴いていた。

 しかし、第二部からは非常に良かった。
尋問と鞭打ち、死刑判決と十字架、
イエスの死、イエスへの追慕と讃美と、
テキストの緊張感が増す。
勿論音楽の緊張感も。
このドラマティックな内容を、
少ないアンサンブルでよく表現していたと感じた。
いや、少ないアンサンブルだが、
一人一人の表現力が高いからこそ、
成り立つ表現の幅だろうか。

 そしてやはり、何と言っても、
随所に挟まれるコラール。
いやいや、いいですね。
大学生の時は良さがあまり分からなかったけど、
今になって初めて感じる良さ。

 今日のMVPは個人的には、
福音史家を務めた大島博さん。
手馴れたドイツ語と、安定した歌唱。
目立ちすぎず、でもちゃんとした存在感があった。

 バッハの受難曲はなかなか聴く機会がないし、
貴重な機会でした。
キリスト教の勉強もちゃんとしないと。



bjリーグホーム開幕戦~新潟アルビレックスvs.東京アパッチ~

2005年11月27日 23時15分29秒 | スポーツ
 bjリーグ、新潟アルビレックスのホーム開幕戦に行く。


 bjリーグって知ってますか?


 バスケットボールです。
知って欲しいので説明しますね。

 日本におけるバスケットボールは、
これまで、JBL(Japan Basketball League)に
よっていた。

 各国にバスケのプロリーグがある中、
JBLは、プロリーグではなく、
いわゆる実業団(企業主体)のリーグ。
そんな中、2000年に、日本発の
プロバスケットボールチームとして、
新潟アルビレックスが結成される。

 この背景には、
これまで企業が抱えてきたチームが
相次いで休部となってきたことがある。
採算が取れない&不況という理由で、
企業スポーツはつぶれてしまう。
特定の企業に依存するのではなく、
地域に根ざしたバスケットボールのクラブチームを目指し、
結成された新潟アルビ。

 JBLの2部リーグである日本リーグに参加し、
優勝を重ね昇格。1部リーグ(つまり日本最高峰)である
スーパーリーグへ参戦。
2002-2003シーズンは8チーム中6位、
2003-2004シーズンは最下位、
2004-2005シーズンは8チーム中7位の結果。

 この間、運営母体である「新潟スポーツプロモーション」社長、
河内敏光(サッカーで言う川淵三郎)は、
リーグをプロ化する道を探っていた。
しかし既存リーグJBLは、プロ化への道に
難色を示していたらしく、結局、
新潟アルビは、2部日本リーグのさいたまブロンコスとともに、
JBLを脱退。新リーグへの参加を発表。
そのリーグが日本初のプロバスケットボールリーグ「bjリーグ」。
現在、上記2チームの他に、東京、大阪、仙台、大分の
計6チームが所属。この4チームは新たに作られたチーム。

 つまり、現在日本には、
アルビが所属していたJBLのリーグと、
bjリーグの2つが並存する形になっている。
結局JBLも、bjリーグの後を追うように、
プロ化への道を明言(確か2006-2007から)。
今後の動きが注目されている。

 長げー説明。ごめんなさいね。
bjリーグは11月5日開幕した。
各スポーツニュースでも取り上げられていた。そして、
新潟アルビのホーム開幕戦が、土曜日、朱鷺メッセであったのだ。

 なんでこんな説明したかというと、
リーグの存在を知って欲しかったことと、
アルビはサッカーだけではないこと。
バスケの他にも、
アルビレックスチアリーダーズ(チアリーディング)、
チームアルビレックス新潟(ski&snowboard)
新潟アルビレックスランニングクラブ(陸上)があるのだ。

 会場である朱鷺メッセに行く。
朱鷺メッセは、ただのだだっ広いアリーナなので、
試合のたびに逐一スタンドが設営される。
その隣を仕切って、いろいろなスペースがある。
飲食ブース(ビールも売ってる)・スペース、
グッズショップ、PRブース、フリースローゲームスペース、
イベントのステージ(ライブやビンゴなど)など、雰囲気を盛り上げている。
早くから幅広い年齢層の方がここで楽しんでいた。
これはいいことだ。

 可愛い子がいる(またか俺。。。)。
スラッとして背が高い。
誰だ。後を追う(おいおい)。
その隣に見た顔。NHK新潟の男性アナ。
そうだ。NHKのキャスターの人だ。いやー本物かわいい。
他にも取材陣が。

 グッズショップでbjリーグのオフィシャルガイドブックを買う。
500円。お得。読みながら試合を見る。

 会場へ。この会場作るの大変だろうなと思う。
 18:00から諸々開幕セレモニー。
ちょっと冗長な感じもした。しかし、
新潟の過去のバスケットボールの歴史にも焦点を当てた式。
そう、新潟は実はバスケットボール王国。
過去現在と、学校、教員チームに強豪がいたのだ。
つまり、バスケを受け入れる土壌があるのだ。

 メンバー入場。DJと音楽とライティングで盛り上げる。
新潟市長・知事も挨拶。
アップが始まり、だんだんと緊張感が。
客席はだいたい満席か。
そう、ちょっと前の投稿で僕がアルビのファンと書いたが、
ファンのことをブースターと呼ぶらしい。

 今日の相手は東京アパッチ。
監督はあのNBAコービー・ブライアント(僕でも知っている)の父、
ジョー・ブライアント。開幕でも対戦。

 ゲームが始まる。
 さて、バスケの観戦をしたことがない人には
イメージ沸かないかもしれないが、
ゲームの最中は、大音量で音楽が鳴りっ放し。
ディフェンス(守備)の音楽とオフェンス(攻撃)の音楽。
そして、点が入ったり、反則があるたびに、
DJが話す。客を煽る。
これは、慣れない人はどう感じるのかな、とも思うが。 

 さて、ゲームの内容だが、、、
僕のバスケ経験は、小学校のミニバス、中高の昼休みバスケ、
そして、新潟アルビのスーパーリーグ時代の生観戦2,3試合と
テレビ観戦。あとはスラムダンクの愛読、の程度。
その素人目で見た印象。

 bjリーグの選手は、トライアウトを経てドラフトで
指名された選手がほとんど。つまり、新たに
発掘された選手が多い。当初から、リーグのレベルは
懸念されていた。JBLスーパーリーグより低いと。

 試合は、終始新潟がリードする展開。
素人目に見て、パス回しのスピードが若干遅く感じる
(ボールを止めすぎる感じ)。
無理なドリブルでの仕掛けも目立つ気がする。
そんな中にも、随所にプロらしい技も見られる。
新潟のマット・ギャリソンがいい。
昔いたグレッグ・ストルトを思い出す(好きだったんだ)。

 確かに、スーパーリーグよりはレベルが低いと思う。
ただ、地域密着を目指し発足したプロリーグ。
新潟でも各地にアルビのスクールが出来ている。
とにかく、発起したアルビが、初代の王者になってほしい。
そして、新潟のバスケットボール界を支えて、
バスケを全国で盛んにして欲しい。
将来、スーパーリーグとの合流があるのだろうが、
目指すビジョンをとにかく一緒にして、
バスケの発展に力を尽くして欲しい。

 試合は91-74でアルビの勝利。
その日のMVPには、怪我を押して出場した
佐藤公威が選ばれた(新潟の出身)。
そう、アルビはけが人続出。
元日本代表、アルビの看板選手、長谷川誠も。
プレイを見たかったな。

 長い投稿で恐縮でした。
みなさん、ぜひ、バスケに、足を運びましょう。



訂正

2005年11月25日 23時14分22秒 | スポーツ
 先の投稿で、私の書いた、鹿島丈博さんの記事について、
アテネ五輪種目別あん馬で金メダルを獲得と書きましたが、
金メダルを獲得したのは2003年の世界選手権の時で、
アテネ五輪のあん馬では銅メダルでした。
誤った情報を伝えてしまい、大変申し訳ありませんでした。
記事の削除・訂正も考えましたが、
書き込み頂いたコメントも削除しなければならなくなり、
それは本意ではないので、
ここに訂正文を載せることで、訂正と代えさせて頂きます。
大変ご迷惑をおかけしました。以後より気をつけます。
本当に申し訳ありませんでした。


5th JOINT CONCERTと体操の話

2005年11月25日 01時32分09秒 | クラシック
 一日書き込みをサボってしまった。

 昨日は、大学の同級生や先輩、後輩の
出演したコンサートへ行ってきました。
定期的に開催しており、5回目。

 内容はピアノ4人と声楽1人。みな女性。
五者五様で、とても楽しめました。

 音楽を勉強して卒業した人が、
卒業後音楽活動を続けるのは、難しい。
演奏家としてやっていく人、
教員になる人、僕のように趣味で続ける人、
きれいさっぱり足を洗う人(これが結構いる)、
様々だ。
 やっぱり、自分が音楽に関わって生きている
者としては、こういうコンサートに触れることは、
刺激になる。内輪のコンサートではあるけど、
何も無理をして大規模にやれば良いってものでもない。
何が大事かって、どんな形であれ続けていくこと。
そして、しばしば足を運び、
その人たちの演奏が少しずつではあるが
毎回確実に変わっていくこと、
これに立ち会うことが、
こういうコンサートへ進んで行く僕にとっての
最大の喜びだ。
プロでなくたって、刺激になることは沢山ある。
自分も頑張りたいなと思った。

 話は変わる。
 今日、体操の世界選手権で、
冨田洋之が個人総合優勝、
水鳥寿思も2位に入った。
日本人優勝は31年ぶり。
今、録画放送を見ながら書いてます。

 これって、凄いことなんですよ。
「すぽると」では一番最初に報じていた。
良かった。

 僕、スポーツ好きなのですが、
世界選手権とか日本選手権とか、
生で見たり録画してまで見たりする。
体操に関しては、昔体操を扱う雑誌を買っていて、
よく見ていた。
選手で言うと、小菅麻里や菅原リサのファンでした
(時代を感じる)。
男子では、清風高校コンビが活躍していた頃。
 
 ご存知のとおり体操は昔お家芸で、
冬の時代を越えて、昨年「栄光の架橋」が架かった。
この間、体操のルールは大きく変わった。
昔は日本人が「ウルトラC」を編み出して
一世を風靡していたが、
今は「スーパーE難度」。
オリンピックを境に変わるらしく、
今は昔のような10点満点は絶対に出ない。
とにかく、加点を増やすためには、
スーパーE難度の技を入れなければ
高得点の演技構成が出来ないのだ。
それだけ入れても、例えば9.9点の演技構成だったりする。
ルールに対応することが、絶対条件なのだ。

 低迷していた時代、日本が見い出した活路。
それが「美しい体操」だった。
体操がどれだけルール改定されても、
見失ってはいけない原点。
そこに着目した。
子供の頃から、指先、つま先の揃った体操を
常に意識させる。そうすることで、
大人になって、見栄えの良く美しい体操が
出来るということ。

 オリンピック種目別あん馬で金メダルを取った
鹿島丈博。ダイナミックで且つ美しい演技だった。
子供の頃の映像を見たが、つま先まで
意識の行き届いた演技をしていた。

 今回の話。冨田はとにかく安定感が違った。
ミスが本当に少ない。
得意のつり輪は絶対にフラフラしない。
ルールが変わると技の目先の
見栄えばかりを追い求めがちだが、
こういう地味なところにこそ、本質がある
(これ何にでも言える。本質を見誤らないことが大事)。

 水鳥の跳馬の演技、これは凄かった。
よく着地を決めた。
そしてメダルのかかる鉄棒も会心の演技だった。

 彼らが子供の頃から、一貫した哲学の元で
指導を受けてきたからこそ、今がある。
1日2日でそう変わるもんじゃないのだ
(勿論、意識次第ですぐ変わることもあるけど)。
長期的な視野に立つこと、
そしてその根っこには、本質があること。
大事だな。
体操の演技に心動かされ、書いてみました。



ブログと格闘

2005年11月23日 02時48分47秒 | ブログ
 コンクールネタは今しばらくお待ちを。

 どうしてもカウンターを付けたいのだが、
メモリ不足とかで付けられない。
誰か教えてくれ~。
いろんな人に宣伝&いろんなとこから検索
されてるらしく、知らない方からの
コメント書き込みも見られる。
とても嬉しい。
だからこそ何人くらい見てるのかが
知りたいのだ。
この無料版はアクセス解析は出来ないらしいので、
カウンターだけは、何とか。


 そう、慣れない事をすると
時間がかかる。分からないことだらけ。
以前OCNのデザインをけなしたが、
ただ単に自分が知らないだけだった。反省。

 そうして格闘の結果、
今日はデザインを変えました。
いろいろある中から、先取りです。
実は、こういう可愛いのは好きなのです。
カレンダーが若干隠れるのが惜しいけど、
微かに見えているので。
今年いっぱいはこれでいこうかと。
感想はコメントへどうぞ。