佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

季節の変わり目、それは第九が始まる頃。

2013年08月31日 01時23分34秒 | 合唱
  

 8月30日(金)、
第14回新潟第九コンサート2013のための
新潟第九合唱団の初心者練習が始まりました。

 

 簡単なセレモニーがあり、全体で発声後、
ソプラノ、アルト、テノール・ベースの3つに分かれて
練習。
私はテノール・ベースの練習を担当しました。
皆さん初めてなので苦戦されつつも、
勘が良い方が多く、何とかなりそうだと
勝手に思っております。

 

 最後に15分ほど全体で合わせて終了。
初心者の方はこれから厳しいですが、
経験者練習は来月中旬からなので、
まだ募集しています。よろしくお願いします。

 

 もう第九の季節ですね。。。

 


おかあさんコーラス全国大会

2013年08月28日 01時29分12秒 | 合唱
  

 週末、大阪に行っていました。
視察でした。
来年、新潟で全国大会開催です。

 

 とりあえず、写真を撮りまくって、
いろいろ見まくってきました。
演奏はそれほど聴けませんでしたが、
幾つか聴いたり、モニターを通じてチェックしたり
していました。

 

 フェスティバルホールは改装して間もなく、
大阪駅にほど近い、朝日新聞社のビルの中にある
2700席のホールで舞台も大きいのですが、
音響はとても素晴らしいホールでした。
少人数の団体でも、3階席の後ろまで
ピアノが付いていてもちゃんとした音とバランスで
飛んでくるので、
演奏者はとても演奏し易く思い出に残ったのではと
思います。

 

 都会のホールですので、
チケットを切ってからエスカレーターで
まず1分50秒ほど上る必要があり(笑)、
そこが1階席の後ろのドア、
で2階3階にはもう少しエスカレーターを上る、
などなど、
動線としても立地にしても
地方都市新潟とは参考にならない部分がありましたが、
福岡、東京、大阪と来て新潟なんですね。
大都市続いての地方の最初が新潟なので、、、
やれる範囲で良いおもてなしが出来たら良いと思います。

 

 おかあさんコーラスは
まだ指揮者として出たことがないのですね。
県大会も毎回裏方をしております。

  

 県大会と全国大会の感じは全く違うんですが、
私の感想は選考委員(いわゆる審査員)の方が
話されていたこととほぼ同じです。
おかあさんコーラスに限らず、
演出付きのステージや
既存の曲でのシアターピース的な演出など、
本来動くことを想定していない「楽譜」に関しては、
より、その「楽譜」からの掘り起こしが重要になると思います。
なので、動かなくても当たり前ですが、
要は、楽譜と向き合うことが指揮者の仕事だと
再認識した次第です。

 

 それ以外の話はまた書きます。

 


合唱団Beginning 15/15

2013年08月25日 00時11分05秒 | 合唱

 

 5月より発足した、

初心者のための期間限定お試し合唱団、

合唱団Beginningの練習が

8月23日(金)に全15回を終了しました。

 

 最初は企画したものの、

合唱関係者じゃない人を集めるということで、

全くの手さぐりで進めていました。

最終的に10人集まり、何とか開催することが出来、

一人も欠けることなく15回の練習を終了しました。

 

 いろいろな気持ちで、縁で集まったこの団体、

最後の練習はピアニストに斎藤愛子さんを招き、

2度目の合わせをしつつ、これまで練習してきた4曲を

録音しました。

唯一の無伴奏「遥かな友に」、

白いうた青いうたより「火の山の子守歌」

「ぶどう摘み」「南海譜」。

1曲ずつ録音して、最後に演奏会のように

4曲通してノーカット録音しました。

 

 指揮しながら、非常に感慨深かったです。

大学生から人生の大先輩まで、

合唱を媒介として集い、楽しく語らいつつ

合唱での喜びも感じることが出来て

10人ではありましたが、この企画を開催して

本当に良かったと思っています。

 

 今回のメンバーは1期生です。

この団はずっと続く団体ではなく、

既存の別の団体に参加するも、

違う形でまたこのメンバーで集うも良し、

合唱に興味を持って演奏会に通うも良し、

巣立って、いろいろな形で合唱との縁を繋いでほしい

というのが願いです。

僕との縁も繋がり続けてくれたら

それはもちろんとてもうれしいことですが、

合唱に興味を持ち続けてもらうことが僕の最良の喜びです。

 

 損得抜きで、こういうことは続けていきたいですし、

来年も同じくらいの時期に開催したいと思っています。

もっと多くの協力を得つつ、

新たな可能性として、新たな広がりを作れたら良いですね。

次は2期生です。

10人の1期生には心から感謝したいです。ありがとう。