佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

あと2時間

2006年12月31日 22時01分05秒 | ブログ

 

 実家から更新です。

ダイヤルアップですよ(苦笑)。遅っ!!!

 

 

 今年一年お世話になりました。

実家からのため今日は短めにしておきますが、

いろいろありましたね、今年は。

というか、早かった。。。

年を越してから、目標を書くときに振り返ります。

 

 

 多くの方から読んでいただき感謝しています。

来年もよろしくお願いいたします。

 


福島コダーイ合唱団第20回演奏会

2006年12月31日 21時51分46秒 | 合唱

 

 さて、7月28日の演奏会レポです(苦笑)。

ずっと気になっていて書けませんでした。。。

 

 

 標記演奏会が、7月28日(金)、福島テルサFTホールにて

開催されました。

「第55回作文教育研究大会福島大会 文化の夕べ」の一環として、

また、第27回ISME(国際音楽教育協会)クアラルンプール大会

演奏帰国記念としても開催されたこの演奏会。

私が遠路はるばるなぜ行ったか。

それを書く前に、この合唱団の紹介が必要です。

 

 

  福島コダーイ合唱団は、1987年に創立。

現宮城教育大学教授の降矢美彌子さんが音楽監督、常任指揮者。

団員構成が特徴的で、福島県内の保育士・小中学校の先生を

中心に構成されています。

団名についているように、ハンガリーの作曲家

コダーイ・ゾルターンの理念に基づいて、

日本の伝統芸能・民俗芸能、バリ島やアフリカの混声合唱、

西洋の合唱曲、更にはブルガリアンヴォイスなどまで

レパートリーとする多文化合唱団です。

上記のISMEとは、音楽教育系の国際的な組織で、

ここでの演奏なども以前から行ってきたそうです。

いわゆる日本のアマチュア合唱団の組織である

全日本合唱連盟とは一線を画する活動を行っているので、

ご存知ない方のほうが多いのではと思います。

これまで7枚のCDもリリースしていますので、

興味のある方は是非聴いてみて頂きたいです。

 

 

 僕がこの合唱団のことを知ったのは、

東京で大学院生活を送っていたとき、

K先生の授業で知りました。

K先生も多文化教育に熱心な方で、

授業の中でISMEでの演奏の様子をビデオで見せて頂き、

興味を持った僕は、CDをお借りしたんですね。

西洋の合唱作品もまずまずの演奏なのですが、

一番驚いたのは、ブルガリアンヴォイスの演奏。

本場のブルガリアンヴォイスかと間違うほどのレベルで、

衝撃を受けたことがありました。

 

 

 で、ぜひ生で聴きたいと思いながら長い月日がたち(苦笑)、

今年、20回記念の演奏会を聴きに行く事が出来ました。

 

 

 演奏会の最初はワークショップで始まりました。

で、これ、記憶が飛んでいます(苦笑)。

でも確か、福島の民俗芸能を題材に客席も参加してといった感じ。

その後で本プロへ。

せっかくなので演奏したものを下記に書いてみます。

 

 

福島県いわき地方民俗芸能「じゃんがら念仏踊り」

沖縄竹富島の芸能「種子取祭 庭の芸能 ジッチュ」

アイヌの歌と踊り「ムックリ演奏 サーオイ イカムッカー ポロ リムセ」

南アフリカの混声合唱「マポロポロ」「おんぼろ車」

バリ島のケチャ・コラボレーション

 

 

 こんな感じです。

楽器ももちろん本物を使い、団員が演奏し、

踊りも歌も行います。

これらを会得するのも、

現地の人など、会得している人から学ぶのが基本とのこと。

本物から学ぶというのが、ここの団の基本方針です。

 

 

 で、演目を実際に観た感想。

まず、凄いんですよ。

本物から学んでいるというのがよく分かります。

それをステージ上で見事に再現していました。

こういう、直接的な音楽体験から学ぶこと、

本物を「真似る」こと、

その良さを感じました。

ここで歌っている団員さんのように、

こういうスタンスでの先生が増えたら良いなと思いますね。

 

 

 でも、、、正直言うと、感動しなかったんですね。

もっと何か感じられるかなと思っていたので。

見ながら原因を考えていました。

 

 

で、ここで、「演奏会」という概念が登場します。

 

 

 舞台から何かを発信するということが、どういうことか。

それが肝心なんですよね。

つまり、どれだけ立派な音楽体験をしていても、

「真似る」ことで止まっていると、何も伝わらない。

それを自分の中で消化して、

自分の歌、自分の踊り、自分の演奏にしないといけない。

そうして初めて、客席の人に届く。

というか、音楽することにおいて「真似る」ことは大事だけど、

それはあくまでも入り口。

たとえば、これが体育館や教室で、

目の前で演奏される場合、生徒や観客には十分何か伝わる。

でも、演奏会という場はちょっと違うんですよね。

その辺が、感動しなかった一つの要因だと思います。

 

 

 私の尊敬する柴田南雄先生は、

民俗芸能を題材にした作品をたくさん残していて、

それらのたくさんの作品を初演した合唱の神様、

田中信昭先生が、そのようなことを言っていたんですね。

「追分節考」という作品で、ソロの人が民謡を歌う時、

また、全員で民謡の節を歌う時、

西洋音楽ばかりをしている人たちが、

 

「どうやって歌ったら良いのですか?」

 

と聞きました。

つまり、

「どういう声で歌ったら良いですか?」

ということです。

 

 それに対して、田中先生は、

 

「自分が楽しいと思うように歌いなさい」

 

という内容のことをおっしゃいました。

 

 「そうか」僕ははっとしました。

声の出し方ありきじゃないのです。

形ありきじゃないのです。

楽しいと思うように自由に歌うことこそ、民謡の本来の姿。

柴田先生は、この追分節考で、

元の節から派生した旋律も使っていますが、

歌う人によって歌い方が違うのが本来で、

そうして人づてに伝わっていけば変化することこそ当然。

民謡の節には序列があるのではなく、

変化したものも全てが同格、と著述の中でおっしゃっている。

つまり、田中先生は、そういう柴田先生の民謡に対する考え方を

まさに汲み取って体現しているのです。

 

 

 つまり、今、作業での民謡や娯楽での民謡が歌われなくなり、

保存するために「正調」などどいって

型を決めてしまうことがあります。

つまり、正調こそが本物という考え方。

でもそれは、本来の民謡のあり方ではないのです。

 

 

 だいぶ本筋から逸れました(苦笑)。

でも、これが、本当に重要なことなんです。

柴田南雄考で書くはずだったことを書いていますが(笑)。

 

 

 後半は西洋の合唱曲も。

オットー・フィッシャー、アルカデルト、

パスロー、パレストリーナ、コダーイ。

この団が歌い継いでいる本間雅夫作品や、

ジョンレノンの「イマジン」も。

最後には十八番の「刈干切歌」(宮崎県民謡)。

西洋の作品は思ったより良い演奏でした。

 

 

 民謡や芸能を、生活の場でする機会がない今、

伝承のみが先走り、

「歌うとは本来どういうことか」ということが

抜け落ちる危険がはらんでいます。

これは、瞽女歌を聴きに行ったときもそう思いました.

 

 

 ちょっと辛口になりましたが、

こういう合唱団を新潟にも作りたいなとは昔から思っていて、

今も変わりはありません。

多文化に根ざして、教員の人がたくさん参加する合唱団、

いつか作りたいです。

 


今年の歌い納め

2006年12月30日 01時28分46秒 | クラシック

 29日、東京です。

10月にも利用したカプセルホテルからの更新です。

 

 

 

 29日、歌い納めでした。

本番ではなく、レッスンで。

山梨県甲府へ、レッスンを受けに来ていました。

28日、仕事が終わってから一時帰省。

翌朝発って、信越本線、篠ノ井線、中央本線を経由して

昼頃甲府到着。初上陸でした。

先生のお宅でのレッスン。

先生には車で送り迎えまでしていただき、恐縮でした。。。

 

 

 

 休憩を挟みつつ、シューベルト2曲とバッハ1曲。

いやー、かなりたくさん見ていただきました。

MDモノラルで録音しましたが、3曲目の途中で

MDが終わっていました。。。残念。。。

つまり、3時間以上歌っていましたね。

さすがに後半へばりました。先生ありがとうございました。

 

 

 実を言うと、発声のアプローチとか、

これまでと違うもので、弱音から響くポイントを

大事に作っていく形で、これが慣れていなくて苦戦。

でも学究肌の先生で、言われることは至極納得して、

でも、身体が言うことをきかない。。。

おまけに、ドイツ語がうまく発音できず。。。

かなり丁寧に教わりました。

ドイツ語を話せる先生から見て頂けるのは本当に嬉しい。

僕の似非ドイツ語の皮がボロボロに(苦笑)。

勉強したい!!!と心から思いました。

 

 

 この日は、身体の使い方と、言葉の発音が、

うまくリンクできず、片方やると片方がおろそかになり、

もどかしさを感じながら歌っていました。

初めて声楽を習ったときと似た感覚でした。

身体が言うことを効かない感じ(苦笑)。

 

 

 でも勉強になりました。

遠いので頻繁には通えませんが、

自習して、またお世話になりたいと思います。

 

 

 帰りは中央線で東京へ。

普通を乗り継ぎました。

それにしても、甲府、夜寒かったです。

 

 

 今日はカプセルホテルがやたら混んでいます。

何でかな。。。

早く寝たいと思います。

明日は久しぶりの人に会う約束と、

ヤマハでも本を漁りに行って、

その後夕方から某集まりがあって(これがメインです)、

その日のうちに実家へ帰る予定。

長い一日でした。明日はどうなるだろう。。。

 


第42回新潟大学合唱団定期演奏会

2006年12月30日 01時12分45秒 | 合唱

 

 さて、ちょこっと触れてはいましたが、

23日の追加公演も終わったので

(どうだったのでしょうか?)、書きます。

 

 

 12月16日(土)音楽文化会館にて。

昼の新大室内からのはしごでした。

コンクール金賞一位を聴きつけてか、

開場前から行列。整理しながら入れていたので、

開演が30分押しました。

開演前から皆さん、相当お疲れのようでした。

嬉しい悲鳴ではあるのでしょうが、ある程度の実数を

把握しておくべきだったとは思います。

 

 

 1stはコンクールの報告演奏。

課題曲も自由曲も、よくまとまった演奏でした。

欲を言うと、自由曲は、統一されすぎていたのが

ちょっと気になりましたが。

一生懸命さ、寸分乱れぬ様子が強く、

もう少し演奏に自由さがあっても良かったかなと。

でも気合の入った演奏でした。

 

 

 2stは高嶋みどり「遥かな時の彼方へと」。

良く歌っていたと思います。

ただ、まとまってはいるのだけど、

もう少し客席まで届いてきたら良かったかなと。

転調なんかの処理の仕方ももう少し工夫が欲しい気も。

 

 

 3stは恒例のオリジナルステージ。

ハナミズキ、世界に一つだけの花、ここにしか咲かない花、

フラワー、でのFlower構成。

うーん、ポピュラーアレンジの演奏については、

この日の演奏に限らず思うことが結構あるので、

またまとめて後日。

 

 

 4stは信長貴富「新しい歌」。

新大室内との聴き比べは、、、どうだろう。

個人的には、思うことがたくさんありました。

新潟ユースでも取り上げた曲。

正直言うと、新潟ユースもそうであったように、

祝祭的な曲のイメージや雰囲気が先行して、

5曲の曲の差異、演奏の完成度、

突き詰めれば、なぜ歌うのか、

そこでなぜ手拍子なのか、フィンガースナップなのか、

必然性と言うか、そういうものを演奏から感じたかったのは事実。

勢いだけでない、熱いもの、

5曲の個性が何によって形作られているか、

それをもっと明確に出して欲しかった気はします。

 

 

 

 個人的なことを言うと、

何故歌うのか、というのが最近のテーマで、

そういうものを演奏から感じたい。

これは自分への課題でもありますので、

人のことはともかく、自分の演奏に反映していきたいです。

 

 

 とにもかくにも、指揮者の横田君を中心にして、

本当に良くやってきたと思います。

注目されることは、団にとっては良いことです。

さらなる飛躍に向けて、また頑張ってください。

おつかれさまでした。

 


オルガン・クリスマス・コンサート

2006年12月30日 00時52分08秒 | クラシック

 

 去年の年末も演奏会レポをためこんでいて、

今年も駆け込みでの更新です。。。

 

 

 りゅーとぴあ恒例のクリスマスコンサート。

12月15日(金)コンサートホールにて。

今年の出演は、オルガンの山本真希さん、

ソプラノの藤崎美苗さん、

アンサンブル・ヴィンサントの皆さんでした。

 

 

 演奏曲目は有名な作品を中心に。

そういう曲目のためか、このコンサート、

もう少し客席が埋まってもいいのに、知った顔が

ほとんどいませんでしたね。

でも、演奏はよかったです。

 

 

 特に聴きごたえがあったのは、

マルチェッロのオーボエ協奏曲ニ短調「ヴェニスの愛」。

アンサンブルヴィンサントの三宮さんの

素晴らしい技巧を楽しめました。

あと、ヴァイオリンの荒木さんの衣装が素敵でした。

もちろん演奏もです(笑)。

 

 

 

 皆さん、この恒例のコンサート、

毎年オルガンを軸にしながら、プログラムや演奏者に

工夫を凝らしていますので、

ぜひ、一度聴きに行ってはどうでしょうか。