リーグ戦に比べると関心が薄いようです、天皇杯。
“博多の森”での4回戦、京都パープルサンガ戦では、
観客数1,606人でした。
私にとっては、アビスパの試合が見られる貴重な機会。
もちろん、観戦に出かけました。天気はさわやかだったし、延長戦で同点に追いつき
PK戦まで見られた上、勝った試合でした。
そして、昨日は5回戦。相手はリーグ優勝した浦和レッズ、会場は埼玉スタジアム2002
です。力の差はありそうだし、アウェイだし、ということでテレビ観戦を、と言いたいところ
ですが、どういうわけか気づいたら現地にいました! …なわけないです。観に行きたかった
ので観に行きました、飛行機乗って、電車乗り継いで。12月も半ばでしたが、4回戦同様
さわやかな天気で助かりました。
結果的には3-0と、アビスパにとっては今季最後の試合となってしまい、そういう意味でも
観ることができてよかったけれど、個人的には来年に向けて新たなスタートになりそうだ、
という気持ちも強かったです。そして、ベンチ入りメンバーが発表された時には、さらに
観に来てよかったと思いました。
試合は、前半特に時間が経つのが早かったです。浦和の一方的な展開、を心配しないでは
なかったんですが、前・後半の90分に関しては、スコアも示すとおり互角に闘っていたと
思います。前半のうちに、最後まで持つ? と感じたくらいアグレッシブに動いていたので、
延長戦はもう力尽きての結果、だったのかもしれません。でも、決定機に決められたか
どうかが勝敗を分けたという気はしています。当たり前と言われればそれまでですが、
そういう印象が強かったのは確か。
シュートの精度はともかく、全体的には、選手ひとりひとりの持ち味がよく出ていた、その力を
出し切った試合でした。負けたことは、悔しいというより惜しい、という気がしています。
ところで、行きたかった目的のひとつは、やはり埼玉スタジアム2002を見てみたかったから、
でもありますね。それと、ホームでの浦和のサポーターの様子を体感したかったから、というのも
あります。駅を降り、専用道路を歩いて近づくうち、じわじわと大きく見えてくるスタジアム。
でも、見えているのになかなか着きません。それだけ大きいわけで、収容人数はこれまで見た
中でも最大の63,700人(!)、基本的な形は“博多の森”に似ているけれど、収容人数の
差どおりその大きさも3倍くらいはあるんだろうな、と思いました。大型ヴィジョンも2台あります。
とはいえ、昨日は観客数が17,675人と席が1/3ほどしか埋まらなかったせいか、それとも
アウェイ側だったせいか、どのエリアも広過ぎる気がしてどこか寒々しかったです、気温のせい
だけではなく。どのスタジアムもそれぞれに持ち味を活かした、独特の魅力づくりをしていく
ことができる? のかもしれません。
“博多の森”での4回戦、京都パープルサンガ戦では、
観客数1,606人でした。
私にとっては、アビスパの試合が見られる貴重な機会。
もちろん、観戦に出かけました。天気はさわやかだったし、延長戦で同点に追いつき
PK戦まで見られた上、勝った試合でした。
そして、昨日は5回戦。相手はリーグ優勝した浦和レッズ、会場は埼玉スタジアム2002
です。力の差はありそうだし、アウェイだし、ということでテレビ観戦を、と言いたいところ
ですが、どういうわけか気づいたら現地にいました! …なわけないです。観に行きたかった
ので観に行きました、飛行機乗って、電車乗り継いで。12月も半ばでしたが、4回戦同様
さわやかな天気で助かりました。
結果的には3-0と、アビスパにとっては今季最後の試合となってしまい、そういう意味でも
観ることができてよかったけれど、個人的には来年に向けて新たなスタートになりそうだ、
という気持ちも強かったです。そして、ベンチ入りメンバーが発表された時には、さらに
観に来てよかったと思いました。
試合は、前半特に時間が経つのが早かったです。浦和の一方的な展開、を心配しないでは
なかったんですが、前・後半の90分に関しては、スコアも示すとおり互角に闘っていたと
思います。前半のうちに、最後まで持つ? と感じたくらいアグレッシブに動いていたので、
延長戦はもう力尽きての結果、だったのかもしれません。でも、決定機に決められたか
どうかが勝敗を分けたという気はしています。当たり前と言われればそれまでですが、
そういう印象が強かったのは確か。
シュートの精度はともかく、全体的には、選手ひとりひとりの持ち味がよく出ていた、その力を
出し切った試合でした。負けたことは、悔しいというより惜しい、という気がしています。
ところで、行きたかった目的のひとつは、やはり埼玉スタジアム2002を見てみたかったから、
でもありますね。それと、ホームでの浦和のサポーターの様子を体感したかったから、というのも
あります。駅を降り、専用道路を歩いて近づくうち、じわじわと大きく見えてくるスタジアム。
でも、見えているのになかなか着きません。それだけ大きいわけで、収容人数はこれまで見た
中でも最大の63,700人(!)、基本的な形は“博多の森”に似ているけれど、収容人数の
差どおりその大きさも3倍くらいはあるんだろうな、と思いました。大型ヴィジョンも2台あります。
とはいえ、昨日は観客数が17,675人と席が1/3ほどしか埋まらなかったせいか、それとも
アウェイ側だったせいか、どのエリアも広過ぎる気がしてどこか寒々しかったです、気温のせい
だけではなく。どのスタジアムもそれぞれに持ち味を活かした、独特の魅力づくりをしていく
ことができる? のかもしれません。
