goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

めで鯛~

2012年04月10日 | 家族・家庭


やっと、受験生母から卒業。
何もやって無いけど、これで一応一区切り。

で、息子は祝!大学入学。
さらにお誕生日と重なって、しかも二十歳~

あの子のお誕生日にはいつも鯛めし。
今回は、お昼の男子ごはんで見た「桜えびとわかめの混ぜご飯」をヒントに新わかめを足してみた。
さらに、見えるかな?
桜の塩漬けを加えたら、桜の香りが~




知り合いからいただいた、スパークリングワインで乾杯。
ロゼの辛口で美味しかった~
このワインはその知人のいとこがフランスのワイナリーに嫁いでいるそうで、そこの物だそう。
そのワイナリーは田崎真也さんもお気に入りでよく購入されるとか。


ずいぶん大きくなったねーと話しながら、生意気息子を家族で祝福。

やっぱり大雪

2012年03月02日 | 家族・家庭

夫が普段しないことをしたせいか、な~んて、予報通りの大変な大雪となった2月の最終日。
うるう年なのでおまけのような1日が大変な一日だったけれど、このおかげで3月1日の卒業式の学校は大いに助かったに違いない。

私はこの日、幸いにも仕事はお休みだったけれど、別件の用事が入っていた。
キャンセルの電話をしたものの、どうしても助けて欲しいと言われれば、しょうがない!と腹をくくり、恐る恐る車を出した。

夫を駅に送っていくときにはまだ平気だった道路も、9時過ぎには路面が見えない状態。
これはまずいと、約束の時間を早めに変更。
ぼたん雪から粉雪状に変わり、吹雪のようになっている中、ゆっくりと車を走らせる。
できるだけ坂道を避けるルートを選び、ブレーキも早めにゆっくりかけるよう心がける。
それでも1回だけ、直進か右折かを迷って、信号のところでブレーキを急にかけたら、車がずるずる滑って停止線をだいぶ過ぎて横断歩道上で停まった。
前に車がいなかったことと、横断歩道に歩行者がいなかったので助かったが、ひやっとしたなぁ~


雪の日って、色もなくなるけど、音もなくなるのよねー
シーンとした中でワイパーの音とラジオの音。
モノトーンの世界に感動する。




もう1枚はこの雪の日に庭に来ていたヒヨドリ。
えさを探しに来たのね。







想定外の出来事

2012年02月28日 | 家族・家庭


仕事をしながら今日は結婚記念日だなぁと考えたが、それだけのこと。
毎年格別のことをすることもなく淡々と過ぎているから。
夫婦ともに記念日ってなんとなく照れくさくって。

毎年、必ず花束を贈ってくれる友人がいるくらいで、今年はそれももうお断りしていた。

ぼーっといつものようにソファーでうたた寝をしていたら、帰宅した夫がきれいにラッピングされたバラのアレンジを私に差し出したので、思わず「●●ちゃんから?」って、いつもお花をくれる友人の名前を言ったら、
「ばかもの!」って怒られた。
夫からの結婚記念日のお花だった。

まったくの想定外の出来事だったから、仕方ないじゃない。

帰宅した娘だってお花を見るなり「●●ちゃんから?」って聞くし
息子は「大雪でも降るな。何かやましいことがあるに違いない」っていう始末。

せっかくの夫の愛情?も形無しだけど、丁寧にいい場所に飾ってあげた。
素直にありがとうって言ったしね。

普段しないことをすると何を言われるかわからないから、普段からマメにしてよねって話でした~


受験中の息子にきれる その2

2012年01月30日 | 家族・家庭

本当にもう!
「消印有効の男」ってあだ名を付けようかしら。

私のDNAか、後回しにする習性があり、願書の提出もぐずぐずしていて、結局、全ての私大は消印有効日に提出の模様。
しかも、不備があったらしく、大学から問い合わせあり。
願書ぐらいしっかり書きなさい!

で、今週は国立願書の〆切が迫っている。
こちらは、消印ではなく必着が条件よーと、息子に念を押す。

金曜日、受験料の振り込みをするよって出かけた息子。

帰宅後、「銀行って閉まるのが早いんだね」って。
そのために振り込みが出来なかったそう。

なぜ、午前中に振り込まない!って怒り心頭の上に、
3時に閉まるのを知らなかったんだ!!!って、言う事実に驚愕。

まだ、間に合うからいいようなものをこの無知さにびっくりするが、
今までこんな経験ないから当たり前か。

去年は願書提出の封筒に「御中」と書くのを知らなかったけどね。
まだまだ社会経験未熟者と肝に銘じておこう。


複数の切手を重ねて貼る若者もいたとか。

こちらははらはらしどうしだけど、自分でいろんなことをさせるっていうのは社会を知るのには大事なことね。





受験中の息子にきれる その1

2012年01月17日 | 家族・家庭

センターの初日終了後、どうも思ったより出来た教科があったらしく、
かなりのうきうき加減に、危惧を覚える。
自分の子だから、まずい状態っていうのがよくわかる。

他の教科は?ってきいたら、大して出来ているわけではない。
って、ことは喜んでいる場合ではないのよ。

息子の様子にはセンターがもう終わったような空気感。

危ないなぁって思っていたら、
案の定、2日目はこけまくり


「集中力無くすからよ!!!」って、1日目の息子の態度を嘆いていたら、
夫曰く「●太には言うなよ。すんだことなんだから」って、釘をさされた。

それでも、かっかしている私に、「絶対言うな。口にチャックをしてやろうか」だって。

とーってもストレスフルな受験シーズン突入!



日本の伝統

2012年01月12日 | 家族・家庭
 
今日は鏡開き。
あーおぜんざいを作るの忘れたわと思いつつ、鏡餅を片づける。
いけないなぁー私。

先日の七草粥の前日は娘から、「七草買ってなかったら買って帰るけど」とメール。
七草を気にしてくれていたのね~
最近、仕事からの帰りにスーパーがないものだから全く買い物をしない私。
七草も当日(土曜でお休みだから)買おうと思っていたところだったので、「お願い」と返事をしたが、売り切れだったと帰宅の娘。

当日の朝、起きてきた息子が、お粥じゃないんだとがっかりした様子。
へぇー、七草を意識していたんだと驚く。

その会話に夫が「腹でも悪いのか?」という反応には大いにうけたが、
子どもたちはちゃんと七草のことを生活の一部にとらえてくれていたことが嬉しい。


この日、買い物に行ったスーパーで無事に七草をゲットし、今年は晩ご飯にお米から炊いたちゃんとした七草粥を作れた。
お米からちゃんと炊くと、やっぱり味が違う~
去年は「くさはイヤだ」って言っていたのに、おかわりしていたもの。


日本て、季節ごとの伝統的なイベントがいくつもあるけれど、それを子どもに伝えるのが母親の役目かなとうっすら思っている。

それなのに、年々、ちょっとさぼり気味を反省する年明けです。


もうすぐ@@@

2012年01月06日 | 家族・家庭

0時過ぎに息子の部屋に行ったら、すでに夢の中。
穏やかな幸せそうな顔で寝ていたが、そういえば、朝だって私が仕事に行くときもまだ寝ていたけど、浪人生、大丈夫か!?
もうすぐセンターだっていうのに。


最近やたらと息子が「倫理、経済」という問題集をぼーっと見ていて(一生懸命覚えているふうでなく)、
センターで足を引っ張られるかなとつぶやいている。
ききづてならない。

去年までは、「倫理、経済」なんてなかったから、今年からセンターの社会が変わったので、倫理と経済が一緒になったんだなぁという認識だった私。
倫理なんて習ったことがないのに大丈夫かなと心配し、夏過ぎに世界史から変更するからよ!などと思っていたら、
今日、仕事先で目にした某大学の資料で -「倫理」「経済」「倫理、経済」から1科目- なんて文言を目にして、
えっ!倫理と経済が別々のものもあるじゃない、まさか、息子は勘違いしているのか?と、青ざめた。

センターを1週間後に控え今更なのだけど、息子に確認をしたら怪訝な顔をする。
まさか、私のカンが的中?

息子曰く、自分の志望校はセンターで「倫理、経済」が条件と言う。


「そうなの?」と思いつつも、ごまかされている気がして、ネットで検索。
そして、息子の言っていることは正しいことを納得し、ほっとする。
ついでに他の大学も検索してみたけど、「倫理、経済」指定の大学が多いことを知る。
なぜ?と思いつつも、ちょっと、肝を冷やした一件だった。


全面的に大学受験の手続き等は息子に任せているけれど、全てを任しきれないでいる私。
だらしないところがあるからね~
だって、まだ、調査書をもらっていないのだから。
振り込みもするのよーと、チェック作業が煩わしい。

私は無駄だと思っているけど、本人は今年、私立のセンター利用受験するそうで。
その出願〆切が間近なのに、なんだかのんびりしていて、本当に心配。

あーーー早く終わって~








明けましておめでとう~2012!

2012年01月01日 | 家族・家庭

昨年の3・11は忘れない。
世の中にも、自分にも、いろいろあった1年だけれど、ちょっとありすぎましたね。

今年はいい年でありますように、願わずにいられません。
どんな時でも、笑っていたいものです。


さて、2012年の幕開け、息子が8時には出かけるというので、例年より早めの朝ご飯。
縁起を担いで、お節とお雑煮はしっかり食べさせてやりたくて、6時台に起床。
息子が、「初日の出見られるよ」って起こしに来たのだけれど。
早寝早起きをすることが私の今年の努力事項なので、初日からさい先いい♪



今年もおせちはいつものとおり。
娘が伊達巻きを上手に作ってくれました。

栗きんとんも昆布巻きもいい甘みで仕上がっていて、
昨晩、エビの甘煮と昆布巻きの濃いめの味見をしすぎて、味を見失った?筑前煮もお出しのきいた上品な味に仕上がっていて良かった~

初詣は近くの氏神様「諏訪神社」へ。
息子のことをたっぷりお願いをして、おみくじを引いたら「大吉」
恋愛運には「一線を越えるな」って~@@@
大笑いをした穏やかな元旦となりました。



今年もよろしくお願いいたします~






ゴルフ

2011年12月20日 | 家族・家庭

お店が閉店するとか、最後の公演とか、もう終わりっってことになると、人間は俄然と興味を示すようになるのだが、
近所のショートコースがなくなるとの情報を得た夫、それまでほとんど使ったことないのに行きたいと言い出した。
しかも、私をしつこく誘う。

ゴルフなんて、大学時代の体育で選択し、適当にちょっとだけやったことがある程度。
その時だって、着替えなくていいスポーツだったから選んだだけ。

それに、慣れない事をしたら体中の筋肉がこって、1週間具合が悪くなるに違いない、と渋る私に、
ある日、ピンクのミニゴルフバックと手袋を買ってきてくれたので、そこまでして私とゴルフをしたい!? と、しぶしぶ付き合う。

自宅から歩いてもいける、このショートコースはきれいに整備されていて、池がありの、橋がありの、
住宅街によく作ったと感心するような9ホールのコース。
正式なコースに比べれば、ミニチュアのようだけど、よく計算されたコースと感心する。
春には睡蓮が咲いて、柳がしだれる池の風景はなかなかのもの。







この池越えのコースが3回もあって、超初心者の私は、いくつボールを落とした?失くした?という状態だったし、
ショットも難しいけど、グリーン回りはさらに難しく、思うようにカップインしてくれない。
スコアも数えられないくらい(途中放棄)の結果となったけど、それなりに楽しかった~

打ちっ放しで地道に練習するのは気が進まないけど、実地練習ならゴルフをしてもいいと思うようになった。
でも、正式なところでは距離がありすぎ。
私の体力では無理だわ~と考えると、ここのショートコースは最適なコースだったと思うと、閉鎖されるのが惜しい!


このコースを無くして、この辺り一帯をショッピングモールにする計画だとか。
あー、もったいない。

なごりを惜しんで、たくさんの人で混んでいました。
西城秀樹さんもそのお一人のようで、気さくに写真に収まってくださいました。








皆既月食

2011年12月12日 | 家族・家庭

久しぶりに天体望遠鏡を出して、娘と皆既月食を楽しむ。
ちょうど家のテラスが南側なので、月食が始まるころにはちょうど2階から見えやすい位置にお月様。



だんだん欠けていく月。
お天気も良好~

      


最後は赤くなるのね~
ピンボケですが。