goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

13年ぶりの大雪~

2014年02月09日 | 家族・家庭
娘が聞いたら怒るけど、うちの娘って絶対雨女。

旅行しても天気が悪かったという話も多く、
今日も娘のお誕生日にお店を予約していたのに。。。。
こんなお天気で、結局キャンセル。

天気予報を大げさなぁーって昨日まで思ったけど、予報通りの大嵐となりました。




今日は静かにだらだらと窓の外を眺めていたら、
いろんな野鳥が訪れました。










次の日のお客様は、








明けましておめでとうございます。

2014年01月04日 | 家族・家庭
ずいぶんブログをサボってしまいました。

忙しい12月で、気がつけば2014年。
ほどほど仕事に、趣味に遊びに、家事少々。
なんだかあっという間の1年で、今年もそうなんだろうなぁ。
午年とあって、なおさらのような気がする。

元旦の朝は家族そろってお雑煮とおせちを。
家族がそろって穏やかに過ごせることに感謝。



今年もかまぼこと黒豆以外は手作り。
娘の伊達巻と栗きんとんも腕を上げました。
私は大きなエビを炊いたのを盛りつけ忘れ。

このところ、忘れ物やら忘れ事が多くなって。。。
年相応に、気を引き締めて生活しようと思います。


今年もよろしくお願いいたします♪




桜島

2013年08月21日 | 家族・家庭



里帰りして、桜島を目にするとあ~帰ってきたって思える。
ソウルフードならぬソウル風景?
世界遺産の富士山もいいけれど、私には桜島は格別。
どこから見てもほれぼれする。

先日、昭和30年以来の大爆発したみたいで、市内も大変なことになっていたけれど、私たちが帰った時も毎日噴火していた。



帰る飛行機の中からもこんな感じ



私が子どものころから火山灰が降る生活で、住民は上手く折り合いをつけて生活している。
たしかに灰が降るのは大変。
家の中はざらざら、コンタクトは痛い。
洗濯物も干すところを考える。車は傷つきやすい。
灰で体も汚れる。髪はごわごわ。
そして、灰は雪のように溶けないからちゃんと集めて、灰収集日にだす。
年よりの母たちはこれが結構重たいとはこぼしていたけれど。
その灰の袋には「克灰袋」と書いてあり、自分たちの自然を受け止めて普通に暮らしている様子が見て取れる。


火山灰があるのは日常であって、今回の噴火はいつもよりかなり大きなものだけれども、
改めて特別な感じでメディアに取り上げられているのを観ると釈然としない。
健康に悪いとか、灰の下で暮らす人たちをことさら大変なように扱っていたけれど、第3者の無関係な人たちの報道と感じてしまった。

そして、他の地域で起きたことを大変だな~と思いながら自分も観ていたことの傲慢さに気が付いた。


おおこわ!雷様

2013年08月14日 | 家族・家庭

先日の雷はすごかった~
長い時間、雷雲が真上にあってガラガラーというすごい音と光とで、いつ落ちるかとドキドキしていた。
万が一のことを考えて、TVのアンテナ、パソコンの電源を抜いたけど、停電になった時にはちょっと慌てた。
恐いもの見たさで息子の部屋から動画撮影。
地面にまっすぐに落ちる稲妻をまじかにたくさん見た~
こんな経験は今までにないわ。

動画の中の一部をやっと静止画にしてみた。


雷と言えば、小学校1年生の時、先生の何かの質問の答えが「雷」で、
その答えを私が「雷様」って、「さま」をつけて答えたら、みんなに笑われて、
なぜみんなが笑うのかわからくて戸惑ったことを思い出す。
当時の私には雷は神秘的なものだったんだろうなぁー
幼いながら、自然崇拝の気持ちが強かったんだわ。

しかし、今回の雷にも大きな力を感じて、やはり「雷様」だったー



成人の日

2013年01月14日 | 家族・家庭
息子がやっと成人。
娘の時と違って、何とも面白みのない男の子の成人式。
しかも、今日は初雪の大雪。
爆弾低気圧が大暴れの1日となった。
2階の窓からはこんな景色。


その上、普段の不規則生活がたたり、昨日から発熱の息子。
今日はおとなしく家にいることに。
なんと、さえない成人式~

私も持病の椎間板ヘルニアが悪化し、先週末から思うように動けないけど、
一応お赤飯と鯛の尾頭付きでお祝い。

どんな大人になるのか先行き不安だらけだけど、しっかりね~とエールを送るしかない。


明けましておめでとうございます

2013年01月02日 | 家族・家庭
2013年が始まりました~

いつもと変わらない元旦の朝を迎えられて感謝。



おせち料理もいつもと同じ(えびを炊くのを忘れちゃった^^)

伊達巻は卵5個だったよねと毎年娘に確認してしまうが、
今年は娘がお砂糖やら何やらを適当に調合?してくれ、いいお味に仕上げてくれました。
栗きんとんもいい甘さに仕上がり、筑前煮も昆布巻きもいい感じ。
ただ、数のこと子もち昆布を塩抜きしすぎちゃった@@
かまぼこはめでたい松竹梅模様。
あとは松かさ焼きに田作りに黒豆。

GWに夫と出かけた高山の骨董市で購入した思い出の品に盛り付けました。

今年はどんな年になるのやら。
回りのみんなが笑う日々でありたいです。

今年もよろしくお願いいたします。


秋晴れ

2012年10月09日 | 家族・家庭
山中伸弥京都大教授がノーベル賞受賞。
いつかは必ずと思っていたけど。
おめでとうございます~

さて、この3連休、我が家の面々はみんな忙しく、誰も私と遊んでくれず(涙)
朝から半月も見える済んだ秋の空。
こんなに青空がきれいな日だったのに~

 


仕方ないから、よし!と始めたのが、庭の木の剪定。
夫は業者さんに依頼するようにと言っていたのだけれど、私が!と意気込んだ。

よく切れる小さなのこぎりを使うのが楽しくって、どんどん枝を落としたら、お隣さんが切り過ぎじゃないって心配するほど。
その結果の1本がこれ。
確かにきりすぎた?!


庭の紅葉もヤマモモも、こぶしの木も気持ちよく刈り込んだ。

帰宅した夫に業者さんに頼んだのよって言ったら、信じたくらいだからまずまずの出来?
これで、今年は庭のメンテ代浮いたかな。

普段サボってたまった家の雑用をいろいろ片付けて、よく働いた連休となりました。

あーーどこかに出かけたいなぁ。







念願の・・・・

2012年09月07日 | 家族・家庭
構想5年にして、やっと実現。


テラスの上にパーゴラの設置。
日よけになるように、屋根をつけました。

5月のGWから動き出し、ショールームやDIYのお店をめぐり、見積もりをとり、夏になる前に何とかなるはずだったのに、
夫との意見調整に時間がかかり、結局は8月末の完成となった。
最後は私の強行突破みたいになったけど^^

リビングの床と同じ高さにウッドデッキを張って、その上にパーゴラをつけ、リビングとの境界の窓は大きく開く観音開きみたいにして・・・とか、
コンサバートリのようなものをつくりたいとかなんて、いろいろ考えはあったが、
予算の関係や夫の意見も考慮して、落ち着いたのはテラスはそのまま活かし、屋根つきのパーゴラのみを設置。

少し、庭の景色が変わりました。


涼しくなったら、芝をとって、イングリッシュガーデンのようにしたいと思っているところ。

お誕生日

2012年07月15日 | 家族・家庭

今年はお誕生日当日に届いた井上君からのバースディカード
もう、にこにこの私に、「毎年、同じ字だね」って、家族評。

当たり前~
本人の直筆なのだから。
家族は事務所の人が書いているって、本人直筆をまだ信用していない。
公演中の忙しい中、本当にありがとー って、今度の出待ちでは伝えよう♪

そして、ちょうど夫が持ち帰った大きな花束~
あら、ありがとうって思ったけど、この日は夫の異動日でもあったのでお花を持ち帰るだろうとは思っていたから、オドロキはしなかった。
夫が頂いた花束だけど、まぁ、私の誕生日のお花ってことにしてしまおう~


今までは、お誕生日って、自分の誕生をみんなにお祝いしてもらう日って感じだったけど、
最近は「産んでくれてありがとう~」って親に感謝する日なのかなって強く思う。

その当の親、当日に電話をくれたけど、私の誕生日だってことなんてすっかり忘れていたらしく別件の電話でした。
孫の誕生日は覚えているんだけどね~って。


娘はWiiFitをプレゼント。
使わなくっちゃねー
がんばれるか、私!

金環日食

2012年05月22日 | 家族・家庭

今日は大勢の人たちが空を見上げた日でしたね~

じっくり観ていたいけど、仕事に出かける用意もしなくてはとほんとばたばたした朝。
おかげで今日はお弁当が作れなかった^^(自分の)

家族5人でわいわい言いながら、世紀の金環日食を観察。
家の玄関からちょうどいい具合に眺められたのが幸い。
前が道路で、その向こうは空き地が広がっていて太陽をさえぎるものがなくかっこうの観測場所となったのでした。


日食が始まった頃はかなりの雲がたち込めていて、これはダメか?と思ったけれど、雲の流れも速くて、いい感じで太陽をのぞかせてくれました。
逆にうす雲がかかっていて、肉眼での観察もOK、というか日食メガネでは真っ暗で何も見えず。
カメラ撮影もしちゃいました。




時々、厚い雲の中に太陽が隠されながら、肝心なところでは太陽が現れて・・・
なんて、キセキなの!!~~と思ったけれど、それ以上に月と太陽の大きさの比と、地球からのそれぞれの距離の比が同じというキセキに感動!!!!
ましてや、月の軌道が微妙に楕円であるがために生じる金環日食は、さらにいくつかの偶然が重なっているわけで。
宇宙の神秘やで!
国立天文台の人が、「将来、もし宇宙人とコミュニケーションがとれた時には日食のことを自慢したらいい」って言ってたわ。
選ばれた星「地球」っていう特別感。



このイベントのどさくさで忘れてしまいそうになったけど、この日は夫の55歳の誕生日だった。
私がこの金環日食でハイになっていたら、ポツリと宣言されてしまった。「もう55歳だ」って。
おめでとう~
家族が一斉に晩ご飯を食べれない平日だから、ケーキはホールでなく、バラで購入。
で、愛情を込めて、夫が選んだガトーショコラに55のろうそくを立ててあげました♪


忘れられないお誕生日となったね♪