tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

お盆の最中も「月例坐禅会」

2009年08月16日 | 坐禅会
夏の早朝は気持ちがよい、少し夜明けが遅くなったが
5時には空もしらけ深呼吸。

6時からの老師の撞かれる梵鐘と、般若心経の読経。
この40分(1回座る時間を1柱と言い40分間)は快適、
そして心を「無」にできる(しなければならない)時間。
不思議なもの、もう7年目に入りましたが、
日により足の痛さが無い、今朝もそれ。




坐中に、師から「一行三味(一行ざんまい)」という言葉がよくでる、
これも「禅語」のひとつ。
心を「無」にして、「坐禅」に集中することを言いますが、
すべての生活・商売・勉強などに通じるのが面白い。

人それぞれにある「一行三味(一行ざんまい)」も良いのでは無いですか。



座後、師の奥様の振舞ってくださる「朝粥」の塩味は、文句なしの絶品。
今日も良い一日になりそう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫どの一家は帰りました。 | トップ | この時季の「せみ(蝉)」考 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして♪ (たいこう太郎)
2009-08-16 09:06:51
凄く良い会ですね~
私も参加してみたいですが・・・
ガサガサ落ち着きがないので無理ですね(^o^;
たいこう太郎さま (tarpin)
2009-08-16 09:16:39
おはようございます。
よううこそ、お越しくださいました。
いろいろな経験の中で面白いことの1つだと思っています。
宗教とは無関係で習っています。
こちらは福井ですから、本山永平寺の本式?坐禅作法を習っているのがこの会です。
ぜひお勧めしますよ。

コメントを投稿

坐禅会」カテゴリの最新記事