goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「つげの木」は、我家では、「やどめの木」と呼んでいます。

2016年05月22日 | 季節の便り(北陸、福井)

「つげの木」にもこんな花、

秋に紫色の実になる雌木は、

この時期直径3mmのこんな花が咲いています。

「やどめ」は、矢を止めるなど、災難防止の庭木として、
かなり古くから、武家の庭木として植えられていたようです。
この木、インターネットで調べてみても
「やどめの木」ではヒットしない。
なんとなれば、「つげの木」
なのです。

地味で、目立たな~ぃ木。

勝手に実生から顔を出してきている。
いつの間にやら庭には、5本あります。
(野鳥のいたずらによるものか)

不思議なことに、実のなるもの
実のならないものがあり
「雄雌の別」が有るのだろう


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家庭菜園の日、一汗。 | トップ | 山野草仲間の「キリンソウ」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の便り(北陸、福井)」カテゴリの最新記事