2月寒波、第2波が今日から始まる予報、
今、みぞれになっています。

22日(土)からは始まる「勝山左義長」、
開催日前の日曜日に、この色短冊の取り付けが始まります。
昨日ではすでに沢山の「3色の色短冊」がひらひらと。

借景は、冠雪の石川県境「大日岳」



左義長は鎮火祭ともいわれ、防火に関係の深いお祀り、
市中に掲げられる色短冊は、幕藩時代には火消しの五組纏の色に習って
各戸前につられていたようです。当初は藩主から拝領した、飾り纏の色がルーツといわれますが。
今は、ほぼ3色の短冊なっています。



また、市中に張り巡らせるようになったのは、
昭和の始めごろから。
「のぼり旗」が建てられ、「色短冊」がつられると、
街は左義長へ一気に進みます。
今年は、自宅裏の教育会館ホールからの「左義長太鼓の練習」
が聞こえています。
いよいよ「勝山左義長」か・・・。