goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

ひと月遅れの涅槃会「法話とお団子撒き」

2017年03月20日 | 季節の便り(北陸、福井)

 

「涅槃会」とは、お釈迦様入滅の日として、陰暦2月15日に行われる法要。

当地は、雪国でもあり雪を避けてひと月遅れの

3月15 日前後の休日に営まれる。

始まる前のしつらえ。

 

早朝坐禅会で、お世話になっています曹洞宗「義宣寺の涅槃会」

今日の午後でした。

おねはんのだんごまき」として親しまれ、近在の善男善女が

団子をひらいに集まる日でもあります。

(ひらった団子を食べずにポケットへ入れていると、マムシにかまれない言い伝えあり)

 

涅槃会(ねはんえ)は、お釈迦さまの入滅(にゅうめ つ)の日に、

お釈迦さまの遺徳追慕と報恩のための法要。

義宣寺」さまでは、住職様などお坊さん3名ととともに「般若心経の読経」。

法話など終わり、

 

「待望のお団子撒き」、檀家など70名も集まり、

きれいなお坊さんの鮮やかな袈裟、そして朱に塗られた垂れ物や

本堂の鮮やかさなど、

美しい光景でした。

 

写真を撮りながら拾ってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休、当地にも人人「白山神社平泉寺」。

2017年03月20日 | 福井のPR大使?

当地も春の気温、三連休に誘われたことと、

白山開山1300年のPRが行き届いたのか、

あれっと、思われる駐車場の車、

それも県外のものが多い。

 

「白山神社平泉寺」前、市立のpr館「まほろば」

もたくさんの入り。

ここでもは、白山開山に大切な主役の場所、

往時の登山口「白山番場の一つ」、

「まほろば」でも「白山開山1300年」と名うっての

展示が始まり、地方紙にも。

展示規模は小さいですが、引き続きテーマーごとに

秋まで続くよし、その企画に期待したいものです。

(その場所の撮影は禁止とか、新聞の写真で想像ください、

 今回は発掘場所から「出土した往時の生活用具展示」)

 

 

帰途、勝山城博物館の駐車場にもやはり車・車。

我が家は出歩いていませんが、

春に誘われたのでしょう。

 

刻、金沢での学会参加した帰途とか、突然長男がきました

夕食を共にして話し込んだら午後9時になりましたが、

車でしたので、大阪まで帰って行きました、

やはり家族がいいのか、明日からの予定があったのか・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする