tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

赤く咲いても「白蝶草」とは・・・・。

2011年07月17日 | がーディニング・園芸
白色に遅れて2週間、赤(実際はピンク)色が
咲き二色が咲き揃いました。





風が吹くと本当に蝶々が飛んでいるような風情。
鉢植えですが、少し増やしたい花です。
真夏には涼しげ。








今年から庭に来た花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ私が、ここでの「坐禅会」なのか。

2011年07月17日 | 坐禅会
当地の日の出は、もう午前4時50分、
夏至から冬に向かって、
一日1分づづ短くなって行くのです。
月1回同じ時間に始まるこの会は、
季節に関係なく午前6時から座に着くのです。
一日の移ろいを走馬灯のように、
変化を感じる面白さがあります。
この時期の早起きは、何の苦もなくすがすがしい。



今日の座中の話題は、別の日にして
「なぜ私がこの禅堂での坐禅か」。
少し聞いてください。

かねがね、わたしは本来無宗教、それでもご先祖を祀り、
神社仏閣では必ず、お賽銭・手を合わせます。
先祖の菩提寺は、「浄土真宗」、この坐禅会は永平寺直末寺であり「曹洞宗」。



そうした宗派に関係なく坐禅7年目には入る、
わが師「義宣寺老師」は、先生を卒業後、
曹洞宗大本山「永平寺」にお務め、若き雲水さんたちの教育係りであられた。
当然、教科の中での「坐禅」や「食事のしきたり」は
「曹洞宗の正規の方法」であるはず、
すなわち、正規の方法なのです。

TVやものの本では、座り方ひとつにしてもいろいろ、
それぞれの師による方法なので、間違いでないハス゛。
されど私が習ったのは

「曹洞宗の正規の方法」ですから、
その師に教えを請ううれしさ。
これで、私の坐禅会への参禅は続いているのです




今日も正面に「いろはうた」のお軸
座後の1采と「塩粥」は老師夫人の肝いり、
一日のスタートが引き締まります。
そしてヘルシーかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする