新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

バニラ・アイス

2022年02月26日 | 日記

 アイスクリームはバニラにかぎる。なにも味つけしない、シンプルなものがよい。バニラはアイスの原点だ、と思ってきた。ところがバニラはバニラの風味がついていることを最近になって知った。バニラ・プラントなる植物が存在し、その風味をつけたのがバニラ・アイスだった。
 バニラ・プラントはインド洋に浮かぶマダガスカル島の特産だ。マダガスカル島だけで全世界の消費バニラの70パーセントを産出し、7万人の農夫がバニラだけで生計を立てている。バニラ生産には人手がかかり、高くつく。人工授粉しなければならず、刈り取りと処理にかなり気を遣う。1ポンド1200ドルほどで市場に出ていた。
 ところがカリフォルニア州サン・カルロスに本部を置くエスカジェネティクス社がバニラの組織培養をはじめた。遺伝子組み換えのバニラなら工場で生産でき、1ポンド25ドル以下で市場に提供できる。2億ドルといわれるバニラ市場を独占し、従来型のバニラ農場を廃業に追い込みそうだ。
 綿花栽培においても同種のことが起きている。綿の細胞を培養液につけることにより、無菌状態で綿栽培が可能になる。いまドラッグストアに並べられているメッキガーゼはこうして製造されているのだろうか。ここでも多くの綿農家が廃業に追い込まれたことは想像に難くない。
 このような例を書き列ね、人間がする労働がどんどん減っていることに気づかせてくれるジェレミー・リフキン「The End of Work(仕事の終焉)」は1995年に書かれている。恐ろしい現実だが、日本でもすでにデジャビュ(既視感)な光景になっている。
 2000年代初頭、日影原の地で炭を焼いていたとき、農業を生計にしている人たちも集まってきた。鳩ヶ谷のHさん、城山のYさんともに20代半ばという若さで、農業に希望を見いだしていた。化学肥料を使う農法に反対し、昔ながらの農法と有機栽培を標榜していた。またいっぽうで、日影原の片隅で自営の工場を営んでいたOIさんは、みずからの工場内で水耕栽培の実験を引き受けていた。土を使わず水と肥料と日光だけで、野菜を栽培する実験だった。米国で組織培養が進み、多くの農家が廃業に追い込まれた2000年代、日本はまだ水耕栽培の実験段階だったことが、今になって思い起こされる。
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿