新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

ポルトガルワイン

2015年05月30日 | 日記

 庭にカルミアが咲いています。

 ポルトガルワインを専門に扱っている店が八王子にある。これはめずらしい。そこに並ぶさまざまなワインを眺めているだけでも、しあわせな気分に浸れる。
 3年前リスボンのスーパーに毎日通い、ワイン売り場を物色していたときには、アレンテージョ産のものが目についた。リスボンの南東に広がる一大産地だ。たぶんポルトガルのワイン産地のなかではいちばん広いブドウ栽培面積を誇る地域だろう。ポルトガルのなかでは観光客の足が向かない地域であり、土地柄といい、そこで産するワインの味といい田舎っぽさがぬぐいきれない。いいかえれば田舎っぽさ、味の素朴さが魅力のワインでもある。
 日本での知名度でいえば、ダン地方で産出されたワインがいまでは突出しているのではなかろうか。壇一雄がポルトガルに滞在したとき、自分の名前と同じだからという理由で愛飲したと、なにかに書いたのがとてつもない宣伝効果を発揮した。こだわりのある作家がこだわったという事実がこれほどまで宣伝になるものか。飲み屋でも成城石井などのワイン売り場でも、ダンがポルトガルワインの代名詞になっているフシがある。ダンはブドウの産地の名前にすぎないのだから、ダン・ワインにもさまざまな種類がある。八王子のワイン店を訪れた客と店主との間で「これが壇一雄が飲んだワインですか」「そうですね、それを飲んだかもしれませんよ」という会話が交わされることがあるそうだ。
もっとも、ダンはポルトガル国内でもちょっとしたブランド扱いされているようだ。ダン・ワインだけはラベルの上部にダンのロゴが入っているし、コルク製のラベルを貼りつけたボトルまである。
 私が求めるワインはコクがある辛口の赤で、他の種類は顧みることがない。その意味でダンは私の好みに近い。刺身にも餃子にもピザにも何にでも合う。というより、料理との相性など気にしないでひたすら飲む。
 むかしマテウスという、いかにも上品そうな独特の瓶に入ったワインを飲んだ。甘くて、二度と飲むまいと思った。ポルトの街を流れるドウロ川の上流で産出されるポートワインは試飲してみる価値はあるかもしれないが、店主によれば食前酒、食後酒として利用され、これもかなり甘いそうだ。やはり私の求める範疇には入らない。もともとポートワインはイギリスへ輸出するためにブランデーを加えて酒精を強めたもので、地元の人が飲むワインではない。清酒についてもいえることだが、地元の人がのむ酒こそ、ほんとうにおいしい酒だ。みやげもの用、輸出用に開発された酒の味を私は評価しない。
 これからときどき八王子のこのワイン店に通う。ソムリエでもある店主から、ワインに関することのみならずポルトガルについてもさまざまな情報が得られそうだ。
 しかもこの女性店主、どうやらフェルナンド・ペッソーアのファンであるらしい。こんどはペッソーアを話題にしてみよう。