新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

炭焼き――火の管理と窯止め

2015年03月07日 | 日記

9 炭化がすすみます
 96時間ぐらいかけてゆっくりと炭化させるのが理想です。煙突口で温度をはかります。はじめは75度前後で一定する状態が24時間から36時間ぐらいつづきます。

10 もし煙突口での温度が下がりはじめたら
 窯内の自燃が弱まり、火が消えてしまう恐れがあります。その場合は焚口をもういちど開いて薪を燃やしなおし、窯内の自燃力を回復します。焚口を開いて薪を燃やすことはとても手間がかかります。空気口から扇風機などで風を送ることによって窯内の自燃力を回復することができます。ただ電気が使えなければ扇風機が使えません。

11 煙突口での温度が上昇しはじめます
 75度前後がずっと続いたあと、しだいに温度が上昇しはじめます。90度になれば上昇しはじめたとみてよいでしょう。120度、150度と上がっていくにつれ、1時間につき何度上がっているかが計算できます。300度から350度ぐらいに達したら炭化が終わったものと判断します。
 真夜中に300度を超えるようになっては窯止めに出向くのがたいへんですから、そうならないように空気口を狭めたり広げたり、煙突口を狭めたり広げたりして温度の上昇を調節することができます。できれば昼間に窯止めするようにしたいものです。

12 窯止めします
 煙突口での温度が300度を超えたら窯止めします。まず空気口を閉じます。その後30分ぐらいしてから煙突を倒し、煙突穴をふさぎます。隙間をつくらないように土をかぶせてしっかり閉じます。窯を密閉すれば酸素の供給が断たれて火が消え、冷めていきます。窯を開けられるほど冷めるまでに最低3日は必要です。十分に冷めないまま窯を開けて空気を入れると炭に火がついて燃えはじめることがあります。