goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

サラサウツギ(更紗空木)

2024年05月26日 21時10分30秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

今日の早朝散歩・ウオーキングの途中で見掛けて、撮ってきた花の写真の中に、やはり、初めて見るような花で、花名知らず分からず、「君の名は?」だったが花が有り、スマホの無料アプリ「GreenSnap」の「調べる」で、「花名、教えて下さい!」したところ、早速、コメントが有り、どうも、「サラサウツギ」の花であることが分かった。
記憶力無し、教えていただいてもそのそばから忘れてしまう爺さん、すっかり思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。
草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識。今度見掛けた時等に、確認したりするのに役に立つ存在になる。
花名を調べたり、知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・


サラサウツギ(更紗空木)

アジサイ科(ユキノシタ科)、ウツギ属、落葉低木、
    日本に有る10種以上の「ウツギ(空木)」の1種、
    別名 「ヤエウツギ(八重空木)」、「ツカサウツギ(司空木)」
原産地・分布 日本、中国、朝鮮半島等、
樹高 1m~2m、
花色 内側白色、外側淡紅紫色、
   八重咲き、
   枝先に、横向き、下向きに咲く、
開花時期 5月頃~6月頃、
花言葉 「気品」「品格」「謙虚」「古風」「風情」「秘密」


(蛇足)

和名「ウツギ(空木)」は、幹の中が空洞になっていることから名付けられたとされている。
また、卯月(旧暦の4月)頃に、白い花を咲かせることから、「ウノハナ(卯の花)」と呼ばれ、古くから初夏のシンボルとして愛されてきた。
俳句等でも盛んに詠まれており、季語は、「初夏」

  卯の花やくらき柳の及び腰 松尾芭蕉
  卯の花や水の明りになく蛙 小林一茶
  卯の花にかくるる庵の夜明哉 正岡子規

「卯の花」という言葉から、ふっと連想してしまうのは、童謡・唱歌「夏は来ぬ」、

「夏は来ぬ」 (YouTubeから共有)

ウツギ属の「ウツギ(空木)」の品種には、「サラサウツギ」「サクラウツギ」「ヒメウツギ」「シトバナヤエウツギ」「ウラジロウツギ」等が有るが、
見た目「ウツギ」っぽい樹木で、「ウツギ」の名が付いているが、分類上、ウツギ属でない樹木も沢山有る。

スイカズラ科・「タニウツギ」「ハコネウツギ」、「ツクバネウツギ」等
フジウツギ科・「フジウツギ」等
バラ科・「コゴメウツギ」等
アジサイ科・「バイカウツギ」、「ノリウツギ」等
ミツバウツギ科・「ミツバウツギ」等

草木に超疎い爺さん、今更になって、「へー!、そうだったの」・・・・、
目から鱗・・・、である。


 

コメント (2)

4時間労働?

2024年05月26日 20時38分10秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日は、「曇のち晴」、
最高気温は、25℃前後だったようだが、
風が強かった分、
それほど、厳しい暑さには、感じなかった。
天気予報では、明日以降、雨マークが付いており、
先日、途中で止め、やり残していた畑仕事、
今日、やるっきゃないか・・・、
午後、Go To 畑! と相成った。

(1)ネギの株分け、植え直し、
   放ったらかしにしていた分、大株になっていたネギ、
   予想外の量で、畝を追加耕したり、
   時間の掛かる仕事になってしまい・・・。
   クタクタ、
(2)キヌサヤ、スナックエンドウ、片付け、
   ほとんどお終いになっており、最後の収穫をして、
   引き抜き、支柱も片付けた。
(3)インゲンマメの支柱立て
   すでに、狭い防風囲いから、蔓がはみ出しており、
   支柱を立ててやる。

(3)キュウリ初収穫(1本だけ・・・)
   まだ小さいのに、待ち切れず・・・、

先日から、花が咲き始めていたトマト、
ボツボツ、実が生りだした。

なんとか、終わらせようとしていて、
気が付いたら、17時・・・、
4時間も掛かってしまい、
足、腰、痛!、痛!、
クタクタ・・、
体力限界、時間切れ、
とりあえずは、1件落着、
やれ、やれ、


民謡をたずねて・その10

2024年05月26日 08時56分23秒 | 懐かしいあの曲

先日、不要雑物整理廃棄処分中に、記憶から完全に喪失していた小冊子2冊が出てきた。
表題は、「日本縦断お国ぶり・民謡文庫」
何時頃、入手したものやら、ページを開いてみても、まるっきり覚えが無く、巻末を見ると、
制作・発行は NHKサービスセンターで、1981、1982、(無断転記禁ず)となっている。
どうも非売品のようで、表紙には、「朝日新聞」と印刷されていることから、何かの進呈品だったのかも知れない。

               

「民謡」・・・、最近は、とんと聴く機会が無くなってしまっているが、子供の頃は、よくラジオ等から流れていて、NHKの素人のど自慢等でも、盛んに民謡が歌われていたような気がする。
子供のこととて、しっかり覚えるようなことは無かったが、なんとなく脳裏に焼き付いている民謡が、かなり有り、懐かしくもなる。
昭和20年代後半から30年代、小学生、中学生の内から、民謡が好きだった祖母と一緒になってNHKラジオ第1放送の夜8時台の放送番組、「民謡はこころのふるさと・・・・♫」のナレーションで始まる「民謡をたずねて」という番組をなんとなく聴いていたこともあって、どちらかというと、民謡に親しみを感ずる人間になっている気がする。
昔のことを懐かしがるのは、老人のもっとも老人たるところだが、ページを捲りながら、
ボチボチと ランダムに、日本全国の「民謡をたずねて」・・・、みよう等と思い込んだところだ。


民謡をたずねて・その10
「伊那節(いなぶし)」
(長野県)

NHKの「あなたが選ぶ民謡ベスト100」等でも、必ずランクインされる民謡のひとつに、「伊那節」が有る。
今更になってネットで調べてみると
「伊那節」は、天竜川流域の長野県伊那谷地方の祝歌、盆踊歌だが、元歌は、江戸時代、伊那と木曽を結ぶ権兵衛峠が開通、米等を運んだ馬子が歌った馬子唄で、囃子詞「ア ソリャコイ アバヨ」は、馬子たちの挨拶からできたものだと言われている。現在の「伊那節」の歌詞は、1916年(大正5年)に、伊那風景探勝会が、観光宣伝を目的に募集したもの入選作の一つなのだそうで、その後、1933年(昭和8年)に、市丸が歌ったレコードが発売されて、全国的に流行したのだという。


(参考・参照)
👇️
「信濃の民謡・伊那節(いなぶし)」


「伊那節」 (YouTubeから共有)


(蛇足1)

歌詞、解説の中の
「天竜川」、「筏(いかだ)」「材木」で、思い出したことが有る。
天竜川の川下、静岡県磐田郡池田(現在の磐田市)に有る妻の母方の実家は、
戦前戦後、材木商を営んでいたが、
天竜川を筏で運ばれてきて、係留している木材が、
台風大雨増水等で流されてしまうと、
印の付いた木材を、遠州灘に至るまで、
大勢の人間で、探し回ったものだという話を、
何回も聞かされたことだ。


(蛇足2)

これまでずっと、「民謡」だとばかり思い込んでいた曲、「天竜下れば」は、
「民謡」ではなく、「歌謡曲」だった。
「へー!、そうだったの・・・」である。

「天竜下れば」  (YouTubeから共有)