インクルーシブな社会のために

障害の有無程度に関わらず支え合う社会へ ~ハマジョブネットワーク~

若手公務員の会

2007年07月29日 | 記事
7月22日、東京都庁の職員さんのお誘いを受け、
首都圏の若手の公務員たちが主催する勉強会NONPA(ノンパ)
参加し、お話をさせていただいた。
(当日のご報告はこちら

参加者は、公務員だけでなく、民間企業の社員や学生もいて
熱心に聴いてくださった。

この会は2004年くらいから継続しているということで、
主催者の情熱には頭が下がる。

こういう輪が広がったりあちこちで生まれて、
社会をよくしようと考えてくれれば、必ず社会は変わるだろう。

医療機関との意見交換

2007年07月29日 | 記事
7月21日、神奈川区にあるさいとうクリニックにて、
精神障害者の雇用についての意見交換を行った。

市役所では、精神障害者就労支援センターを設置し、
今年度からは他の就労支援センターにおいても
精神障害者への対応を始めたところだが、
雇用をどう広げていくかについての具体的な施策は乏しい。

意見交換の中で、まず、モデルを作るまたは見つけること、
という話が出た。
あえて一から新しいモデルを作り上げる、ということではなく
実際には、例があるため、これを横浜で広げていくこと。

これを通じて、精神障害者の雇用とは何か、
そしてその方法とは、について発信すること。

現在は、障害者雇用の熱は高まっているので、
市として、雇用したから報奨金を出せばいいというものではないだろう。

就労支援センター運営法人の選定

2007年07月29日 | 記事
7月19日、市内に新設予定の就労支援センターの
運営法人選定委員会が行われた。

各方面の委員による、法人へのヒアリングと、審議を経て、
委員会としての決断が下された。

現在、その決断を役所として決定する手続きをとっている最中なので
まだ決定内容は明かせないが、
どこの法人であっても、今後は、他の関係機関と
どう連携して支援体制を作り、市民に「安心」を提供するか、
という観点は変わらない。

単にセンターを作っていくということではなく、
その観点を、役所としてオーソライズさせ、
市民や市外に発信していく必要を感じている。

役所の人権研修

2007年07月29日 | 記事
7月17日、市役所の都市経営局の管理職を対象とした人権研修にて
「協立」をテーマに話をした。

障害のある人の就職・結婚・育児などを取り上げたビデオを流し、
これからは障害者の自立を健常者が考える、というだけでなく、
障害がある人もない人も一緒になって社会を作るという
考え方が必要だ、と訴えた。

都市経営局というのは、いわば市役所の中枢であるが、
いろいろな意見が出て面白かった。
当然のことながら、職員により理解の幅が大きい。

でも、理解していないから悪い、ということではない。
こちらの意見が正しくてそれを押し付ける、ということはよくない。

まずは、関心を持つこと。他人事じゃないと思うこと。
半日という短い時間ではこれが精一杯だ。
どこまで効果があるかはわからない。

だけど、一人でも多くの人が、より関心を深めてくれて、
少しでも行動に移してくれれば。
それだけ、都市経営局の職員は影響力を持っている。

だから、受講者からマイナスの反応が出ると、逆に面白くなる。
やりがいを感じるからだ。