goo blog サービス終了のお知らせ 

「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

もうひとつの薬師寺展

2008-05-11 20:57:45 | 見仏(特別展)
 東京国立博物館でやっている薬師寺展に並行して、
東京の薬師寺別院で、もうひとつの薬師寺展というのを
やっているというので、行ってみた。場所は五反田。
閑静な住宅街の中にある。
ちょうど、美智子妃殿下の生家があったところに近い。
建物は、いわゆるお寺らしい外見はなく、
お寺だと気が付かず最初、通りすごしてしまった。
 薬師寺は、他のお寺と比べて大きく違うところ。
それは、檀家を持たなければ葬式もしないし、
お墓もない。それでは何をするところか?
簡単には、文化センターという言葉で表現される。
つどいの場であったりする。
が、お寺本来の役割である仏教を通じて、
人々の心をいやすということ。ちょうどキリスト教の
日曜日の礼拝などのように。

 お墓がないということなので、近隣の住宅は、
いっさい気にしなくてすむ。
 
 さて、見仏だけの期待で行ってみると、
ラッキーなことに、法話もあった。
そういえば東京の薬師寺別院は、定期的に法話を
しているようだ。ただし、お寺ではなくカルチャー
センターのようなところで、有料で行っている。
有料で法話をしているのもあってか、
お話の仕方にすごくなれているなという印象があった。

 年配の僧侶と、23才の僧侶の短い2つの法話を
聞かせてもらったが、ユーモアも十分にあって、
感心した。
 
 さて、法話の内容。
仏教の大きな一面で、慈悲という言葉がある。
相手のことを思いやる心。
人々が慈悲の心を持てば、穏やかな世の中に
なるのに・・・。

 同様に、自利よりも利他。自分の利益よりも、
人のために何か役に立てることをする。
年下であっても、おのおのそれなりに、
得意な分野があれば世の中に対してできることが
あるのでは?

 ちょうど23才の若い僧侶であるが、そのお話には、
考えさせられる。ふと、世の中のために、自分が
何かできることがあるのではないかと思う。
 
 写経というのは、裏に移った般若心経等のお経を
かき写していくものである。まねて書く。
まねる。というもともとの意味は、まなぶという
意味からきているという。

 薬師寺の薬師如来、両脇の菩薩について、
おもしろい表現をされた。
薬師如来はお医者さん。両脇は、日勤の
看護婦さん(日光菩薩)と夜勤の看護婦さん
(月光菩薩)。決して間違っていない。

 さて、今回のぶつは、木目が表面にでてきている
3体の味わいのある十一面観音。
宝冠をしている弥勒菩薩坐像(おもちゃのような
木でできた宝塔を両手で持っている)。
小さい30cmほどの毘沙門天、刀がなくなっている
文殊菩薩。玉眼の地蔵菩薩などが
展示されていた。



東京国立博物館2008.5

2008-05-09 00:31:18 | 見仏(特別展)
 たまには、ということで、国立博物館へ出かけた。
基本的には、通常展示は、さほど、ぶつに関しては、
さして新しくもなってもいないが、写真okのぶつもあるし。
たまにでかけて見るのもいい。前回、薬師寺展をみたときの
通常展示にもあった京都三十三間堂の3体の千手観音、
木造と鋳造(?)の二体の模造(薬師寺の聖観音)が目を
引いた。

 あらためて、・・・三十三間堂の3体の千手観音が
いるということは京都の三十三間堂には
1001-3=998体以下しかないことになる。
とはいっても、現地では、今、博物館に貸し出して
いるので、998体の千手観音がありますとは
言っていないだろう。

 どうせ、1001体あるかどうか数える人なんかいないし。
もしかして、この3体は、しばらく貸し出して、
このまま、東京にいつづけるのではないかと思ったりする。

 写真は、鎌倉時代数年前の1mほどの毘沙門天(多聞天)
の像。

薬師寺展(東京博物館)

2008-03-31 00:20:53 | 見仏(特別展)
 薬師寺展を見に行ったその日の夜に、
情熱大陸というテレビ番組で、
展示物のデザイン、ライティングをする人の
特集をしていた。
見ていたら、東京博物館の職員で、
薬師寺展で展示される日光、月光菩薩を
手がけているところも写った。
 ああ、これを見た後で見にいけば、
ライティングについても、気にかけて
見ることができ、違った見方ができたかなあと思った。

 そんな薬師寺展。まず、聖観音菩薩。銅鋳造。
普段は木造を見ることが多いので、鋳造は新鮮。
ある程度、年が立っても、真新しい感じがする。
水晶ぽい少し出っ張った額のびゃくごうが、
後からつけたのかなあという印象がある。
聖観音菩薩をぐるっとゆっくり
一回りして、右前から、菩薩を見上げたとき、
ちょっとライティングがまぶしいなと感じた。
でも、左手を上げているこの角度から見ることは
そうないから、しょうがないのかなと思った。

 そして、日光、月光菩薩。まず、その大きさに
ちょっと驚く。こんなに大きかったかなあ。
3mはあるだろうか。ちょっと高台から見ても
その大きさを感じる。両方とも大きな違いはない。
左の月光の額の上のものがちょっと欠けてるのが
ポイントだろうか。両方ともおなかのあたり
をくの字にまげ、おなかのくびれが目立つ。
説明に書いてあるとおり、
ひざが少し曲がっていて、遊ばせている。
光背は、今回展示されていないが
光背は、金ぴかということは、この銅鋳造の菩薩も
かつては金で塗られていたのかなあと思って、
金粉の残りがないかどうか細かく見てみたが、
その形跡はわからなかった。
そういえば、額のびゃくごうもなかった。

 今回、普段は光背で、後ろ姿とか見れないが、
光背がないため、後ろ姿がみれる。
ぜんぜん後ろ姿もきれいで、腰のラインがとてもきれい。
ライティングは、明るくもなく暗くもなく、上下からの
ライトのむらもなくいい感じの展示でもあった。

 今回感じたのは、これら仏像がお寺内にあれば、
人々は必ず手を合わせるのに、もはや博物館に
あるというだけで、美術品になってしまっていて
手を合わせる人はほとんど見られなかった。

東京博物館、禅

2007-08-14 06:29:19 | 見仏(特別展)
東京博物館で、京都五山の禅についての展示がされている。
先週見にいってみた。

 禅とはいかなるものかについては、
展示からはよくわからなかった。
その沿革とかについては少しはわかった。
京都五山は、南禅寺、天龍寺など京都のお寺の数箇所をさす。
それらお寺の禅が栄えた時代のゆかりの品、住職の像などが展示。
住職の像の中には、ぽっちゃりと太られた方もいて、
飽食していたのではと思う。
その他どの像もリアリティが感じられる。

 展示はそれだけかなと思っていたら、仏像展示もあり、
来てよかった。ちょっと風変わりな像がいたりした。

 とある不動明王は、一見、わきについている童子だろうと
見えたりするが、確かに不動明王。
頭の髪が取れてしまっているようでそれが原因かも。

 弥勒菩薩と書かれていた像は、どうみても通常の観音様だなと見える。
説明の補足で、如来の可能性があると書いてあって、でも通常の観音様に
見えると思った。

 宝塔を持たない毘沙門天に踏まれている邪気は、
かわいいことと言ったら・・・。
あまりにかわいいためか、毘沙門天が足で踏みつけている
というより、台にのっているといったほうが正しい。

 一番目を引いたのは、岐阜の永保寺の聖観音菩薩。
お顔立ちが妙にきれい。
顔の線が細いのと、節目がちな眼玉が入った眼が
きれいだったせいなのかもしれない。
ただ、口ひげは書かれてはいたが・・・。
そのきれいさに、しばし、見とれていた。

東京博物館2007.6

2007-06-04 23:26:21 | 見仏(特別展)
 まともに仏像を見れていない時期が続くと
仏像の禁断症状を感じることがある。

 そんなときは、東京博物館へたまに出かけていく。
そうすれば、間違いなく、ぶつを見ることができる。

 大部分は、常設展示の仏像は、決まっているが、
ときどき新鮮味を持たせるためか、一部の仏像が入れ替わる。うれしいことだ。

 ここ何ヶ月は、三十三間堂の千手観音3体が最も目を引いていたが、それが入れ替わっていた。
小ぶりではあるが、十二神將。鎌倉時代製。
それぞれ、怖い表情をしながら、かっこよさがある。
鎌倉以降のぶつは、水晶か何かで眼が入っていることがあるので、シンプルさはないがよりリアルさは感じられる。

 写真は、東大寺のこ広目天の模造が、この聖観音菩薩像にとって変わっていた。
これは、奈良薬師寺の像の模造。本物は鋳造で、この模造は木造。