goo blog サービス終了のお知らせ 

「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

御府内八十八ヶ所、21番東福院10/11

2020-10-11 08:04:26 | 巡礼御府内88
21 東福院 東京都新宿区若葉2-2
 18番から引き続き徒歩移動。
なんとも珍しい豆腐地蔵尊と書かれている地蔵さんがいた。豆腐を型どったにせ物の豆腐が足元に2丁。とうふくいんの 「とうふ」まであっているが、まさか語呂をあわせたわけではと思うが。
本堂らしきところは見当たらず、モダンな建物は納骨堂になっているようだ。

御府内八十八ヶ所、18番愛染院10/11

2020-10-11 07:59:44 | 巡礼御府内88
18 愛染院 東京都新宿区若葉2-8-3
 新宿から品97で四ッ谷三丁目バス停下車。
お寺の入口というより、高級感のあるお宅の入口という雰囲気。若干不法侵入をしている気分。セキュリティセンサーで人を検知したらしく、門を通り抜けたときにセンサー音がした。奥さんらしき人が朱印の印が入っている箱を本堂前に持ってきた。朱印は自分で押してということのようだ。使われなくなった鐘が角のほうに置かれていた。本堂内には立ち寄れないように柵が置かれていた。本堂は見れないものの写真の大日如来が立て掛けてあった。

御府内八十八ヶ所、33番真性寺10/3

2020-10-03 12:06:06 | 巡礼御府内88
33 真性寺 東京都豊島区巣鴨3-21-2
 先ほどのお寺を終了し、学習院バス停に戻った。
そこから、池86に乗車し、終点池袋まで。
池袋から草63乗車、とげぬき地蔵前下車。
 こちらのお寺はとげぬき地蔵商店街に来たときに、何度かお参りしたことがある。とげぬき地蔵商店街の入口にある。地蔵菩薩銅像がお出迎え。座高2.7m。
 銅の傘が銅像についているというのは珍しいかも。傘は後付けのようだ。写真の右側に傘をかぶっていない掲示されていた写真をはりつけました。お顔は、純日本風のお顔立ちです。
 ここの掲示板で江戸六地蔵巡りというものがあることを知った。この真性寺もそのひとつ。今後巡るかどうかは保留。




御府内八十八ヶ所、29番南蔵院10/3

2020-10-03 09:23:36 | 巡礼御府内88
️29 南蔵院 東京都豊島区高田1-19-16
 先ほどの馬場下町バス停から、学02に乗車、高田馬場二丁目下車し乗り換え。
池86に乗車し、学習院下車。
 石仏が多数、本堂は開けているという雰囲気はない。
阿弥陀石仏3つならびとは、阿弥陀さんになにかゆかりがあるのだろうか。
ここからの4つのお寺は徒歩。

御府内八十八ヶ所、30番放生寺10/3

2020-10-03 09:15:43 | 巡礼御府内88
️30 放生寺 東京都新宿区西早稲田2-1-14
 上69または飯64で高田馬場四丁目から乗車、高田馬場下車。
学02に乗り換え、馬場下町下車。
りっぱなお寺という雰囲気。
 四国遍路シュミレーションあり。足元のブロックひとますが1つのお寺に対応。自分が歩いたのを見て他の人も歩いていた。こちらは江戸33観音霊場でもある。ここで、改めて江戸33観音巡りがあることに気づいた。御府内が終わったら、次回は江戸33観音巡りをするかも。

御府内八十八ヶ所、85番観音寺10/3

2020-10-03 09:06:16 | 巡礼御府内88
️85 観音寺 東京都新宿区高田馬場3-37-26
 早77終点の早稲田で下車。上69で高田馬場方面、高田馬場四丁目下車、徒歩で5分ほど。続けて同じ観音寺という名前のお寺。
鼻筋高いお地蔵さん、東南アジア風ストゥーパ、みどり系の建物が特徴。本堂は声をかけないと見れない雰囲気。
このお寺の名前の入ったプリントの自販機があり、ジュースの値段がかなり安かった。

御府内八十八ヶ所、52 観音寺10/3

2020-10-03 08:52:56 | 巡礼御府内88
️52 観音寺 東京都新宿区西早稲田1-7-1
 新宿都営のバスターミナルから都営バス早77に乗り出発。
終点下車し、そこから徒歩4分ほど。
(自分は、早大正門前バス停に下車してしまい5分ほど遠回りしてしまった。)
お寺では御朱印中止中という文字がかかれてあった(自分には関係ないことだが)。
 本堂内は見れなかった。石仏は少し。
元録12年の石仏を撮影。彼岸花といっしょに。