|耐震課外授業耐震補強実績授業実践マニュアルアンケート調査報告書お問合せ 2006年度防災教育
 チャレンジプラン選出
 詳しくはこちら

ホームインスペクション

ホームインスペクション(住宅診断)について今日は書こうと思う。

2018年4月にインスペクション(建築士による建物状況調査)を促す改正宅建業法が施行されたことで、一気に普及すると思った人もいるかもしれないが、私は全くそうは思わなかった。

このブログでも昔取り上げたことがあったし、宅建業法が改正される前にホームインスペクションに関する講習会というか説明会があったので参加したこともある。

関係書も一冊だが読んだ。

 

ただ、予想通り、ホームインスペクション(住宅診断)は普及していないようだ。

それは、大抵の売り主側にとって都合が悪いことが多いからだと思っている。

 

どうやらホームインスペクション(住宅診断)を不動産会社は拒否できるらしい。

これが法的義務とかだったら話は変わるだろうし、診断結果に間違いがあった場合のペナルティーが診断者にあるということも法で定められていれば、どちらからの依頼であろうと診断者は必死で調査するに違いない。

しかし、これが良いことなのか悪いことなのか分からないが、そのような法とはなっていない。

単に努力義務程度なのだから当然今の状況になる。

 

そのため、建築士の立場から独断と偏見と指摘される可能性はあると思うが、あくまで個人的な意見として、ホームインスペクション(住宅診断)は普及しないというか、機能しないと考える。

 

私が考えうる現時点での有効打としては、信頼できる建築に詳しい友人(知人でも良い)がいれば、不動産業者にはいちいち専門家という説明とか紹介をしないで、その人と一緒に中古住宅をみてもらうという手が一番スムーズかもしれない。

その知人が多少の演技力があり、自身の資格や能力をひけらかす性格ではなければ、単に友人と一緒にみてきただけで終わるだろう。波風も立たないで終わると思う。

ただ、不動産業社の担当がぴったり傍にいて、監視されていて思うようにチェックできないかもしれないが、経験豊富な方なら少し確認しただけで大抵のことは分かると思う。

きっとよい助言をしてくれるだろう。

 

中古という時点でそもそも新築ではないのだから新築当然の品質を求めるのは違うと考える。当然といえば当然。

多少問題があるところがあるからこその販売価格だと売る側が主張すれば、確かにそれもそうだと思う。

ようは買おうと考えている人は、事前にどれだけのリスクがあるのかを把握したいだけであり、購入後の改修費用を把握したいだけなのだ。(と思う。)

このあたりの心情は分かるし、売る側の心情も私も正直にいえば多少は分かる。

 

難しい問題だろうが、買う側が少しでも失敗を回避したいなら信頼できる専門家をなるべく知り合いになっておくのは大きな武器。

インターネットにはたくさん中古住宅購入時に気を付けるべき点という情報は記載されているのだろうが、結局は信頼できる人間関係をどれだけ構築できるのか、それに尽きるのではないかと思う。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )