趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

さくらそうの植え替え ③ 最終~完了

2014-01-18 | さくらそう
 
  

     連日の好天に恵まれて、さくらそうの植え替えも順調に進み、16日に11鉢、
    残った7鉢を 昨日17日の午前中に植え替えて、計116鉢すべて完了した。
    例年さくらそうの植え替え時に、10鉢から20鉢の芽が枯死してダメになり、、
    今年も多分100鉢(品種)程度に減少するかも知れないと予測していたのに、
    どの品種の芽もよく充実しており、約20品種も余剰の苗ができた。
    すでに10品種については貰い手が決まり、あとは何人か上手に育ててくれる
    人を当たってみたい。 さくらそうが好きで、うまく育てる人にもらっていただくと、
    一種の保険のようなもので、いざという場合、補ってもらう期待が持てるからだ。
 

              4w 

     写真の品種名の前の番号は上記管理票の品種番号

   
                                                              87<松の雪>
                                   
                                       88 <御国の誉> 鴇色地紅絞。大輪。

      
                89<三田自慢> 広桜弁、浅抱え咲き。
                      花弁の裏側は紫色、表は内白。
                      発表者伊集院兼知(子爵)の住所が東京港区三田にあったことに因む名前。

           
                    90<峰の雪> 
        
                                   91<美保の故事> 鑼広弁、抱え咲き。
                                           花弁の裏側は濃紅色、表は内白で、花の表側がよく見え、繊細な鑼と
                                           紅白の対象が美しく、古くから名花と伝えられる。

                
                       93 <紫鑼> 鑼広弁、平咲き。
                             花弁の裏側は紫色、表は底白筋ぼかし。鑼(かがり)とは鋸の目立てをすること。

      
                                                           95 群千鳥 

       

                
                                  96 <目白台>浅い鑼弁、平咲き。
                                        花弁の裏側は桃紫色、表は白色。発表者戸田康保子爵の住所が
                                        東京都豊島区目白台にあったことからこの名がある。

   
                                                                 97 <紅葉川>

  
           100 <やすらぎ> 桃色で底白、切り弁反り受け咲き
                
             
                          101 <夕暮れの里>
 
                                                            102<優美の姿>
         
                                                                  103 <所縁の袖> 
         
         
                                                                 
                                                                 104 <雪野山>

          
                                                                 105 <雪舞> 紫染出し。切り弁梅咲き。

               
                                                                      106 <夢一夜>
       
                                             108 <夢殿> 表白裏紅。桜弁抱え受け咲き。
                                                   加茂菖蒲園の一江豊一氏作出。      

                
                                        110 <窈窕> 花弁の裏側は桃色ぼかし、表は純白色。
                                              桜弁掴み咲き。江戸末期。
                                              美人の形容である「窈窕」の名をもつ名花として知られる。
            
   
        
                                                              111 <四方の春>

                  
                                                                  112 <吉野川>
                                   
                                          113 <羅生門> 広桜弁、抱え咲き。花弁の裏側は紫色、表は底白。
                                                 江戸時代の花らしい中輪の花がにぎやかに咲くが、
                                                 肥料が多いといじけて花弁が広がらず、持ち味が
                                                 でない。
                      
                                                                    114 <瑠璃源氏>

                                     

                                      
                                                116 <若獅子> 花弁の表裏とも濃い桃色で染出し。鑼弁。数少ない八重咲き。

           

           

              
 <参考>平成25年2月16日の記事
 

 最後に残った<竹取姫>が今朝発芽した。
 116品種116鉢すべて発芽したので、あとは春の開花を待つまでとなる。
 緑の芽が萌え出る姿を見るのは、この年になっても心が弾む。

 明日の朝はかなり冷え込みそうで、当地の最低気温の予想は-2℃だ。
 1月中に植え替えの終わった鉢は寒い朝霜に遭うと、表土が凍って、
 せっかくの芽や根が浮き上がり、成長が止まる。

 庭の中ほどに116鉢を棚に並べて栽培しているが、午後4時過ぎに
 ブルーシートを掛けた上に塩ビの波板2枚と風除けの重しを載せて、
 防寒対策に努めている。翌朝8時、カバーを撤去し、陽光にあてる。


  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする