
沖縄タイムス 2017年1月9日
普天間小学校にフロンティア賞
ぼうさい甲子園
自然災害の教訓を生かし、防災への意識を高める活動をしている学校や団体を表彰する第12回「ぼうさい甲子園」(1・17防災未来賞)の表彰式が8日、神戸市中央区で開かれた。今回のグランプリは高知県立須崎高。 地域住民と南海トラフ巨大地震の津波に備え、避難場所までの時間を測り、危険な場所を絵や地図で示した「避難カルテ」を作成した。宜野湾市の普天間小学校は、フロンティア賞を受賞した。 飛行機墜落を想定した避難訓練を行うなどの取り組みが評価された。
(10日付コラム「大弦小弦」も同じ趣旨)
【追記】10;02
[大弦小弦]自然災害に対する優れた防災教育の…
自然災害に対する優れた防災教育の取り組みを表彰する「ぼうさい甲子園」(毎日新聞社、兵庫県など主催)で、普天間小学校がフロンティア賞を受賞した(9日付26面)。内容は米
軍機墜落を想定した避難訓練
▼同賞は「過去に応募がなかった地域・分野での先導的な取り組み」を顕彰するもの。受賞は喜ばしいが米軍機墜落は自然災害なのか、考えてしまった
▼同様の訓練は普天間飛行場に近接する普天間第二小、嘉手納基地近くの屋良小などでも幼稚園を含め、年間行事として行われる。何度か取材したがハンカチで鼻と口を押さえながら走る子どもの姿を見て、いたたまれない気持ちになった
▼6年前の普二小の訓練後、校長はこう児童を諭した。「墜落だけでなく時には『あれ、今のエンジンの音は変だぞ、いつもと違うぞ』と飛んでいる飛行機に注意を払うことも必要です」
▼児童にこんな注意をしなければいけない学校が、日本のどこにあるのか。墜落は、米軍に好き勝手な運用を許している政府の姿勢に起因する。天変地異ではない
▼復帰後に県内で発生した米軍機墜落は47件で、単純計算で年1回超のペースだ。だから基地周辺校は避難訓練をやらざるをえない。でも、これが異常であることを意識し続けたい。こんな避難訓練はなくさなければならない。一日も早く。(磯野直)
☆
>飛行機墜落を想定した避難訓練を行うなどの取り組みが評価された。
最近頻発する地震や津波に備えて、小学校で防災訓練をするのなら、表彰してもおかしくない。
だが、いつ落ちるか分からない航空機に備えて、小学校で「防空演習」をするなど聞いたことがない。
これでは、まるでヤクザの脅しではないか。
何も知らず、踊らされる小学生が哀れである。
ちなみに沖縄の米軍基地問題に詳しい篠原章さんによると、「(沖縄では)復帰以来、米軍機の事故でけがをし、死亡した県民は一人もいない。これは偶然ではなく、パイロット、軍の努力の結果。自分は死んでも住民に被害を与えないというのが軍の姿勢だ」とのこと。
沖縄2紙が何かというと誇大に報道する「沖国大米軍ヘリ墜落事故」も、民間人、搭乗員を含み死傷者は1人も出ていない。
小林よしのり氏が取材で普天間第二小学校を訪問したときの話しである。
「世界一危険な米軍基地」と言われる普天間基地に隣接する小学校での基地被害を実際に体感する目的で、校長先生に面談した。
校長先生は、米軍用機が撒き散らす騒音被害で、授業もままならないといった苦情を切々と訴えた。 だが、その時はなぜか軍用機の飛来はなく騒音被害も体感できなかった。校長のはなしでは、「今日は偶然飛行機の飛来が少ないが、通常はもっと煩い」と説明した。
小林氏が事前に沖縄メディアで予習してきた情報とはかけ離れた現場の状況(静か)だった。
それでは取材の意味をなさない。
そこで、学校の近くの店でコーヒーを飲みながら待機。 騒音被害の実体験を試みた。
ところが午前中待機しても沖縄メディアが報じる激しい騒音被害を体験できなかったので、お店の人に聞いたら、「特に意識はしないが、時には騒々しいこともある」という程度だとのこと。
沖縄メディアが一点を切り取って誇大に報道する情報を鵜呑みにしたら、実態を見誤る。
民主党政権当時、田中防衛大臣が普天間第二小学校を視察したときも、沖縄メディアで予備知識を得たせいか、つい本音を言って沖縄2紙やしんぶん赤旗のバッシングを受けたことがある。
就任後初めて来県した田中直紀防衛相が、宜野湾市の嘉数高台から米軍普天間飛行場を視察した際、同飛行場に隣接する普天間第二小学校の安全性について、「すぐ頭上にヘリコプターが降りてくるというが、そういうケースはそんなに多いわけじゃないんでしょう?」と、真部朗沖縄防衛局長に質問する場面があった。
バカ正直丸出しの無能な田中防衛大臣は、沖縄メディアが垂れ流す下記写真などで洗脳され、普天間第二小学校のことを「空を覆う軍用機の騒音の合間合間に授業をする小学校」と想像していたのだろう。お気の毒である。
(写真)校庭で遊ぶ子どもたちの頭上を、覆いかぶさるように着陸進入する米軍機=2010年6月22日、沖縄県宜野湾市の普天間第二小学校(しんぶん赤旗)
田中氏の発言に、県幹部は「大臣が視察するときは米軍の訓練も減るとも聞く。大臣は嘉数高台から見たままを口にした可能性もある。事務方のレクも不足していたのではないか」との見方を示した上で、「県が普天間の危険性除去に取り組む中、多くの市民、県民が聞いて気持ちのよい言葉ではない」とも述べた。
ちなみに筆者は普天間基地に隣接する野嵩地区に在住するが、騒音で生活を乱されると感じたことは一度もない。
ところが本音を語った田中防衛大臣に対する批判は問責決議の話が出るほど激しいものだった。
以下は田中防衛大臣の「本音」を批判する当時の新聞赤旗。
しんぶん赤旗 2012年1月27日(金)
「世界一危険」な普天間基地
騒音 年間2万回 苦しむ宜野湾
田中防衛相の暴言に批判
田中直紀防衛相が米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)に接する普天間第二小学校について「(頭上を飛ぶヘリは)そんなに多くない」と発言したことに、県民から強い批判の声があがっています。
沖縄では時々信じられない話が新聞記事になる。
「流れ弾注意!」の看板のことだ。
那覇から北部に向かう高速道路を走っているとき、「流れ弾注意!」と表示した大きな看板が道路わきに見えたときはさすがに驚いた。
これは金武町のキャンプハンセンにある都市型戦闘訓練施設で在沖陸軍特殊部隊(グリーンベレー)が行う実弾射撃訓練では流れ弾が頻繁に飛んでくるので、運転者は要注意という意味だ。
念のため、当時の地元紙を引用しよう。
「流弾に注意!」 看板で危険訴え - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

【金武】金武町伊芸被弾事件で伊芸区(池原政文区長)は10日午前、同区を通る沖縄自動車道沿いに被弾の危険にさらされる同区の危険性を訴える看板を設置した。
同区の職員と行政委員が製作。横8・2メートル、縦1・8メートルで、「流弾に注意! 米軍実弾射撃訓練中」と、自動車道を通行中の運転手にも分かるよう、大きな文字で書いてある。同日午前、看板を針金で固定した。
2005年には米軍キャンプ・ハンセン内レンジ4の都市型戦闘訓練施設の危険性を訴えて、同じ場所に「流弾に注意! グリーンベレー訓練中」と書かれた看板が設置されていた。池原区長は「事件がうやむやにならないよう、地域の問題ではないと看板を設置した。度重なる事件に区の怒りを表している」と語った。
☆
北海道では道路脇に「狐出没注意」との看板が有ると聞くが、狐や狸なら運転で避けることができるが、流れ弾をどのようにして避けることができるのか、ご教示願いたいものである。
ちなみに「流れ弾注意!」とのバカバカしい看板は県民の顰蹙を買い、その後取り外されている。
そのまま残して置けば、「流れ弾注意・観光ツアー」が出来て、県の観光産業に貢献できたかもしれない。 残念!
冗談はともかく、冒頭に紹介した「防空演習」も「流れ弾注意」と同様、実際はありえないことで県民をミスリードする基地反対派の策謀である。

>ちなみに「流れ弾注意!」とのバカバカしい看板は県民の顰蹙を買い、その後取り外されている。
「104号越え実弾砲撃演習」は、平成10年度(1998年度)から大分県日出生台演習場に移っている。
「着弾地にさく裂音響く 金武町、104号越え実弾砲撃演習 1996年11月19日 16:40」
http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-86954.html
>【金武】
>在沖米海兵隊による今年12回目の県道104号越え実弾砲撃演習が、19日午前10時ごろ、金武町のキャンプ・ハンセン演習場で始まった。
>演習時間中、104号は通行止めとなる。
>統一連、県労連、原水協、平和委員会の4団体
>県原水協の芳澤弘明理事長が「本土の平和勢力と協力し、基地撤去の闘いを全国に広げよう」とあいさつ。
>共産党の赤嶺政賢県委員長らは「104号中止を勝ち取ろう」
>沖縄平和運動センター
>主催者代表の狩俣吉正副議長
>沖教組の石川元平委員長、社大党の石川修副委員長ら
「きょうSACO合意20年 沖縄の基地集中変わらず 2016年12月2日 07:11」
在沖米軍 普天間移設問題・辺野古新基地 SACO 嘉手納以南返還
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/73822
>県道104号越え実弾砲兵射撃訓練は県外で実施。
>「移駐完了」後も普天間に再飛来する空中給油機は岩国飛行場へ移った。
大分県のHP「沖縄の普天間米軍基地の大分県への移転について(平成24年6月1日回答) 掲載日:2012年6月29日更新」
http://www.pref.oita.jp/site/teigen-shokai/monitor24115.html
>ご提言の内容
>沖縄が日本に復帰し40年が過ぎ、沖縄の米軍基地(普天間)の移転が暗礁に乗り上げていますが、日本の領土を誰が守っているのでしょうか。
>米軍の抑止力と自衛隊ではないですか。
>国内(本土)の首長は自県への基地移設反対の声ばかりで、本質を語っていません。
>このようなことから、大分県内に普天間の米軍基地を全面移設し、自国(最低でも県内)の自衛隊駐屯地の集約をして共同使用させる計画を立て、実行することはできないでしょうか。
>回答
>米軍基地のあり方については、日米同盟の堅持を前提としつつ、過度に基地が集中する沖縄県の負担軽減を図る必要があると考えています。
>このため、本県では、平成10年度から日出生台演習場において、沖縄県道104号線越え米軍実弾射撃訓練の分散・移転を受け入れています。
>しかし、この訓練が恒常化されることがあってはならず、将来にわたって訓練の縮小・廃止を、国へ強く要請しているところです。
>したがって、「これ以上の負担は決して受け入れられない。」というのが、本県の基本姿勢ですので、ご理解ください。
陸自配備 陸上自衛隊 島しょ防衛 南西諸島防衛
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-424571.html
>沖縄県の翁長雄志知事は9日、22日投開票の宮古島市長選への出馬を表明している前県議の奥平一夫氏(67)=無所属=の応援で宮古島入りした。
>奥平氏が反対する同市への陸上自衛隊配備計画について「地元でもさまざまな意見がある。市民の判断を見守りたい」などと記者団に述べ、配備の賛否を明言しなかった。
医師の下地晃氏(63)
無所属、社大、社民推薦
翁長県政を支える「オール沖縄」陣営の選考委員会が選んだ
翁長県政を支える「建白書」の理念に是々非々
自衛隊配備反対
前県議の奥平一夫氏(67)
無所属
翁長知事が支援
翁長県政を支える「建白書」の理念を踏まえる立場
自衛隊配備反対
宮古島では、目の前に「中国の脅威」感じて、選挙の争点は
自衛隊配備について賛成か、反対か
(下地晃氏、奥平一夫氏、共に自衛隊配備反対)
だと思うが、それについては、翁長知事は明言せず。
この逃げ方は、北部訓練場のヘリパッド対応を思いおこさせる。
宮古島の事情ではなく、本島の関心事
「建白書」の理念(オスプレイ配備撤回! 普天間基地の閉鎖・撤去! 県内移設断念!)を踏まえるか、踏まえないか
で、支援する候補を決めた翁長知事。
翁長知事は、宮古島島民ファーストじゃない。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒の「ぼくも私も」など除く)。
「新基地阻止へ 巨木から闘志」の豊見城市・大山隆さん(76)は、昨年は1月11日、2月28日、6月23日、8月21日、9月27日の5回掲載。
「事故が現実化 傍観せず抗議」のうるま市・東智子さん(63)は、昨年は1月13日、3月11日、4月7、17日、5月25日、6月30日、7月30日、8月18日、9月17日、10月8日、11月23日、12月23日の12回掲載。
「夕暮れ時の岬 亡き妻しのぶ」のうるま市・前徳次美さん(63)は、昨年は11月14日の1回掲載。
「県民の苦しみ 政府は聞いて」の大阪府豊中市・松村倫弘さん(49)は、昨年は2月1日、5月13日、11月21日の3回掲載。
「惣之助詩歌碑 移設望む」の那覇市・山川宗徹さん(77)は、昨年は掲載なし。
「台湾引き揚げから70年」の北中城村・仲村トヨ子さん(81)は、昨年は2月14日、8月14日の2回掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
http://www.asahi.com/articles/ASK16656GK16TPOB002.html
>県は、工事再開を前に沖縄防衛局に対し、事前協議をするよう求める意見書を繰り返し送った。
>だが国側は応じておらず、県は、このまま応じなければ「留意事項に違反して工事を始めた」として行政処分も検討している。
>沖縄防衛局は、翁長氏が承認を取り消した15年10月の前に、何度か書面でやり取りをしており「すでに協議は終えている」という立場だ。
>「留意事項」をめぐっては、米軍岩国基地(山口県)の滑走路沖合移設について住民が起こした訴訟で「埋め立て承認の留意事項に違反しても、知事は国に対して制裁できない」との広島高裁判決(13年11月)がある。
>許可期限は3月末までで、更新されなければ海底や沿岸の岩場を破壊する護岸工事や埋め立てはできなくなるが、期限までの3カ月間は県は工事に手出しできない。
>翁長氏を支持する平和団体や環境団体は「なんとしてでも工事阻止を」と求める。
宮古島市長選(1月22日)、浦添市長選(2月)は、「許可期限の3月末まで」に終える。
「『撤回』する」は、選挙が終わるまでの期待値上げの策?
>県は「取り消し」で一度敗訴している。
>「撤回」という手段をとるかどうかについて県幹部は「慎重に進めていく」と話す。
>〈木佐茂男・北海道大学名誉教授(行政法)の話〉
>留意事項だけでなく、埋め立て承認の際には工事を進めるにあたっての手順や環境、住民への配慮などが細かく定められている。
>沖縄県が違反を見つけ出し、撤回することは可能だろう。
>問題は裁判で勝てるかどうか。
>工事の進め方などで多少の違反があっても、昨年9月の高裁判決(最高裁で確定)のように、国益や国防のために必要だという論理が優先されてしまうのではないか。
違法確認訴訟の先行き、暗いわね。
裁判で工事が延びたことで発生する損害も、沖縄に請求されるしね。
嘉手納基地 米軍
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/79135
>嘉手納町屋良地区沿いから沖縄市側に新しく建設された海軍の格納庫に入り、整備している
沖縄市側?
民間地側から中央にでしょ(怒
一日でも早い騒音軽減のために、工事が完成していなくとも、移転できる部分から移転しているんでしょ。
日米政府、米軍の努力は、報じないわねぇ。
【参考】
「嘉手納の海軍駐機場、今月中に移転 民間地側から中央に 2017年1月7日 08:30」
嘉手納基地 海軍駐機場 SACO
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-423410.html
>米軍嘉手納基地内で民間地に隣接し、夜間騒音の原因となっていた海軍の駐機場について、基地内の中央側への移転が月内に完了することが6日、分かった。
>米軍が移設時期を早めた
>だから基地周辺校は避難訓練をやらざるをえない。
>でも、これが異常であることを意識し続けたい。こんな避難訓練はなくさなければならない。
>一日も早く。
>(磯野直)
「一日も早く」と願っているのに、やっていることは……。
人を集めて騒動を起こし混乱させて一時的に止める、見せかけの中止。
根本的な中止でない。
チョイさんの沖縄日記 「辺野古の埋立本体工事を阻止するためには、一艇でも多くのカヌー隊が必要 ---是非、カヌー隊への参加を! 2017年01月08日」
http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/da7f6ca2abb2033379279ed495a3a06e
人の集まりが悪いようだ。
「反基地無罪」の人が減ったのか?
「見せかけの中止」に付き合う人が減ったのか?
「声の大きい委員・役員(=日教組・共産系)が言い張り物事が決まってしまう」とのこと。
こんな悪癖から、今回の醜態も発生したのでしょうか、これを許す委員・委員会の体質、これが汚染の原因でしょう改めねば・筋を通しましょう。以下の2件
>最近頻発する地震や津波に備えて、小学校で防災訓練をするのなら、表彰してもおかしくない。
>だがいつ落ちるか分からない航空機墜落事故に備えて、小学校で「防空演習」をするなど聞いたことがない。
>金武町伊芸被弾事件で伊芸区(池原政文区長)
そー言えば、最近南城市で、市が推進し・ほぼ完了中の「保育所の民営化」で強固に反対して、待機児童の保護者に迷惑をかけている「保育園」の記事があった( http://www.sankei.com/politics/news/160702/plt1607020013-n2.html )
> 南城市は平成19年に待機児童解消や財政負担軽減に向けて保育所を民営化する「市立保育所民営化基本方針」を策定。市内にあった7カ所の公立保育所を21年から順次民営化し、現在も公立保育所として残る1カ所について30年に民営化する方針だった。
>市側が民営化を進めるのは、公立では使えない国の補助金で老朽化した施設を建て直すことができるためだ。すでに民営化した保育園では建て替えが進み、定員を60人から90人に増やし待機児童問題の改善を図っている。保育料は民営化されても市の算定が反映され、値上がりしていない。
>市役所職員は「これまで問題なく進めてきた民営化に突然の反対が起こり困惑している」と話す。市関係者からは「政府に反対する共産・革新勢力が保守系の市長に対抗しているのではないか」との声も出ている。
これも一部の職員が騒いだ結果の同様の手口。でしょう。困ったものです。
一部の狼藉者の手口に振り回されず議員・役員の方々は、
「市民に選ばれたと言う自覚を持って」、面倒かも知れませんが
「物事の正常化に向けて立ち向かって欲しい」ものです。