狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

沖縄タイムスに中国の工作資金!「沖縄紙に中国資金」と「誤記」 米有力研究機関報告書 慶大教授発言を引用

2022-02-20 12:24:15 | マスコミ批判

 

 

狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

細谷雄一慶応大学教授が「沖縄の新聞に中国の工作資金が間接的に入っている」と公表した件は、沖縄タイムスが抗議したにもかからず、まだ決着はついていない。

と言うよりも、沖縄タイムスが有耶無耶にしているので、「沖縄の新聞に中国の工作資金が間接的に入っている」と言う細谷教授の発言は事実と言うこと。

 

細谷慶大教授「沖縄紙、中国からお金を貰っている」

名指しもされていないのに自ら名乗り出た沖縄タイムス。

図星だった!

 

 

 

「沖縄紙に中国資金」と誤記 米有力研究機関報告書 慶大教授発言を引用

2020年8月15日 05:00 ※「誤記」ではない。間接的に中国資金が入っている。

 米有力シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)がまとめた「日本における中国の影響力」と題した報告書に、中国政府が「沖縄の新聞に資金提供し影響力を及ぼしている」との誤った記述が含まれていることが分かった。政府の審議会委員などを務める日本人研究者の発言で、研究者は「誤解を招きかねない表現になった。中国が沖縄の新聞に資金提供しているという根拠や認識はない」と説明した。(2面に関連)

 報告書は7月23日に公表された。米国務省でプロパガンダ対策を担うグローバル・エンゲージメント・センターの支援で、コロンビア大教授などを歴任した国際政治学者のデビン・スチュワート氏が、専門家40人のインタビューなど2年間に及ぶ調査結果をまとめた。

 スチュワート氏は「メディアを通した中国の影響力行使の最も重要な標的は恐らく沖縄だろう」と記述。慶応大の細谷雄一教授(国際政治学)の発言として、「中国は日本に影響を及ぼすため間接的な手法を採用している。例えば沖縄独立と米軍撤退を追求するため沖縄の新聞に資金提供し、影響を及ぼすことを通じて沖縄の運動にも影響を及ぼすような非公然ルートがある」と引用した。

 スチュワート氏は本紙取材に対して「細谷氏には報告書の発言部分の記述を確認してもらった」と説明。事実関係を自身が確かめたかどうかなど、その他の質問には答えなかった。

 細谷氏は本紙に対し、「中国が大きな予算を使って対日世論工作を展開していて、米軍基地がある沖縄が主戦場なのはよく知られた事実だが、手法はあくまで間接的だ」と述べた。CSISには「よりニュアンスが伝わる形での修正を求めた」という。

(平安名純代・米国特約記者、編集委員・阿部岳

提供の事実ない

本紙 訂正求め

 沖縄タイムス社は「本社が中国政府から資金提供を受けている事実はない。著名なシンクタンク、研究者が根拠のない見解を公表していることは残念で、訂正を求めたい」とコメントした。

【おまけ】

公安調査庁「中国が沖縄分離運動を支援している!」→ 中国外務省「………」

 
20170714224743b0bコメント


【ツイッターの反応】

               ★

 
沖縄タイムスは、沖縄2紙が中国から「間接的」に資金提供を受けていると、政策研究機関「CSIS」に報道されたことに脊髄反射した。
 
CSISが根拠にした細谷慶大教授の指摘が、あたかも誤りであるかのような「否定報道」に懸命だ。
 
ちなみに細谷教授は、沖タイの質問に次のように答えている。
 
「中国が大きな予算を使って対日世論工作を展開ししていて、米軍基地がある沖縄が主戦場なのはよく知られた事実だが手法はあくまで間接的だ
 
(CSISには)よりニュアンスが伝わる形での修正を求めた
 
6月15日の沖タイ報道以来、4日経過した本日19日、沖タイはコラム「大弦小弦」を使ってデマと断定している。
 
だが、細谷教授は沖縄紙と指摘はしたが沖縄タイムスと名指ししたわけではない。
 
>細谷教授は本紙の指摘を受け、記述の修正をCSIS側に求めたという
 
これこそ沖タイお得意の誤報(デマ)である。
 
細谷教授は沖縄紙は資金を受けているのは事実だが、あくまでも「間接的」であると主張しているが、資金提供を否定した訳ではない。これは誰が読んでも明白だ。
 
 
 
つまり細谷教授の指摘は間接的資金提供であり、沖縄紙が直接現金を受領したり、送金を受けているという意味ではない。
 
細谷教授がCSISに修正を求めたのは、「間接的」と分かるニュアンスに修正を求めたのであり「沖縄紙が資金を受けている」こと自体が「デマ」だと言っているわけではない。
 
にも拘らず、沖縄タイムス一紙のみが「デマ」だと大騒ぎする根拠は何か。
 
沖縄タイムスが「直接」中国から資金提供を受けていないとしても、琉球新報を始めた八重山日報、八重山毎日、宮古毎日等の他紙にか確認の取材をしたのか。
 
しかも、細谷教授が「間接的」と指摘する以上、沖タイも含めて簡単に「デマ」と言い切れるものではない。
 

[大弦小弦]「中国が沖縄の新聞に資金」というデマ

2020年8月19日 07:20

 沖縄を巡る事実誤認はここまで来たか、と暗たんたる気持ちになった。米国の有力な政策研究機関「CSIS」が報告書に、誤った記載をした中国政府が「沖縄の新聞に資金提供し、影響力を及ぼしている」と▼沖縄の新聞社に中国のカネが流れているというデマは、ネットを中心に流布されてきた。ただ、一般の市民がささやくうわさ話とは、事態の深刻さが全く違う▼CSISは全米に1871ある研究機関の中で、ランクが1位。 米政府の政策決定に影響力がある、名門中の名門だ。記述したのは慶応大の細谷雄一教授だが、掲載した側の見識を問いたい。「あのCSISが載せたから間違いない」と誤りが一人歩きしかねない▼(略)私たちは「事実はこうですよ」と書き続けるしかない。細谷教授は本紙の指摘を受け、記述の修正をCSIS側に求めたという▼(略)沖縄の尊厳を傷つける言説には、紙面で何度でも反論する(吉田央)

               ★

細谷教授は沖タイの取材に対しこう述べている。

「中国政府が沖縄の新聞に資金提供」という発言は「前後を読めば直接の提供でなく間接的な手段だと理解してもらえるはずだが、切り取られてネット上で広がっている」と話した。

中国が沖縄の世論やメディアに働きかけている意図は明確だとした上で「結果は別。中国によくない印象を持つ割合は本土より沖縄が高いという調査結果もあるり、成功しているとは言えない」と分析した。

最後にもう一度、沖タイ「大弦小弦」の誤報を指摘しておこう。

細谷教授は本紙の指摘を受け、記述の修正をCSIS側に求めたという

これは明らかな誤報である。

細谷教授は、中国の資金提供は「間接的手法」であるとのニュアンスが伝わるように修正を求めたのであり、

資金提供そのものが誤報であると修正を求めたのではない。

沖縄タイムスが、このような姑息な手段(デマ)を弄して迄も中国政府の資金提供を否定する理由は何か。

沖タイが、「間接的資金提供」を受けているという何よりの証拠ではないか。

⇒最初にクリックお願いします


コメント    この記事についてブログを書く
« すり抜ける富と知 沖縄復帰5... | トップ | 国の発表はウソだらけ、オミ... »

コメントを投稿