狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

本部壕発見で詐話師登場!

2008-09-26 07:51:19 | ★集団自決

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

沖縄では、「援護金」の話が話題になると、ごく自然に次のような会話が交わされる。

「○○さんが貰っているのは本物の援護金だよ」

本物があるということは偽物の援護金があるのか。

こんな話も聞いた。

「○○さんのお父さんは戦前から片目が悪かったが、戦後は戦傷で目をやられたとして援護金をもらっていた」

おそらくこのような「偽」の援護金もごく普通に支払われていたのであろう。

それが、座間味島、渡嘉敷島のように集団自決が絡み、これに「軍命の有無」が問題になると話は更に複雑になってくる。

集団自決した人達は、それを軍命令による戦死ということにして、これまでに遺族一人当たり1億円以上の補償金が支払われている。http://www.jiyuu-shikan.org/tokushu5.html

「「軍命令」という嘘が早期に是正されなかったのは、遺族援護法の適用を受けるために厚生省への報告で隊長命令があったことにしたという事情のためであります。それによって国から半世紀にわたり、集団自決した遺族の方々に一人当たり1億円の年金が支払われてきました。」

石原昌家沖国大教授に調査によると、渡嘉敷島、座間味島では軍命に関係なくまた、戦闘参加者でなくとも多数の戦没者とされた者が補償金をもらっていることが判明している。

「現認証明」と称する無審査同様の他の住民の証明で次々と「偽の援護金」が支払われた。

「体験者の口は重く・・・沈黙した」といった証言記事が良くマスコミを飾るが、

「偽者」と「本物」の援護金の実態解明が歴史の真相解明のキーポイントになると思われる。

 

以下引用の記事は、係争中の裁判の「事件現場」ともいえる「日本軍本部壕」が63年を経過して初めて確認されたことを報道している。

証拠もないのに「関係者」のあやふやな証言のみで、梅澤隊長を「軍命をくだした男」と断罪した勢力。

63年前、今回発見されたこの壕で米軍の猛攻に耐えたこの裁判の原告の梅澤隊長。

真相解明の困難さを象徴するようなニュースである。

座間味で壕群確認/旧日本軍本部跡か【社会】 画像あり

日本軍の本部と見られる壕の前に立つ宮村文子さん(右)と吉田春子さん=23日、座間味タカマタ

4カ所最長6メートル/住民ら、63年ぶり

 沖縄戦で「集団自決(強制集団死)」が起こった座間味島で、日本軍の海上挺進第一戦隊が使ったと見られる壕跡群が二十三日までに見つかった。戦時中安全な場所を求め周辺の壕に隠れた宮村文子さん(82)=座間味村=らが六十三年ぶりに確認した。宮村さんや、近くまで登った山城功さん(75)=宜野湾市=は、奥行きが六メートル余りある最長のものが「本部壕ではないか」と証言している。(安里真己)

 壕は座間味小中学校から東側のタカマタと呼ばれる丘陵部の急な斜面にあった計四カ所。

 内部が確認できる三カ所は硬い地面を掘り、いずれも天井はアーチ状で、高さ百八十センチ弱、幅九十センチ程度。奥行きは一メートルほどのものから六メートル余りで内部は直線だった。ほかの一つは入り口がふさがっている。二つの壕は三メートルほど離れて並び、あと二カ所はさらに斜面をよじ登った位置にあり、入り口の前は平らな広場状。

 座間味の戦争体験の聞き取りをしている沖縄女性史家の宮城晴美さんによると、日本軍の壕の周辺には地元の人が安全だと思い壕を掘ったが、米軍上陸前に危険だと日本兵に言われ別の場所に移動したという。

 宮城さんは「日本軍の壕と住民の壕の位置関係がはっきりすれば、軍と民との関係がより明確に浮かび上がるのではないか」と話した。

 当時壕の周囲は段々畑で戦後は焼け野原になっていたが、現在では木が生い茂って枯れ葉が積もっており壕の入り口まで、簡単に登れなくなっている。

 宮村さんは、教科書検定問題などで「集団自決」が取り上げられ、昨年から長男らと壕の確認を始めた。今年春にも一度、捜しに来たが、方角を見失い、たどり着けなかったという。

 この日、吉田春子さん(82)=座間味村=らと壕を確認した、宮村さんは「当時を知る人が少なくなっている。もっと早く確認するべきだったかもしれない」と話した。

 山城さんは「ずっと未確認だったので発見されてよかった。記憶通りだった」と指摘。その上で「昨年の教科書問題以降、関心は高まっている。子や孫にきちんと事実を伝えていくためにも調査や整備をする必要がある」と話した。

                   ◇

マスコミが報じる日本軍と住民は、加害者と被害者というお互い憎悪しあうに報じられるが、人目に触れることのないミニコミ誌に書かれた証言者達の随想には本音が書かれており、マスコミ報道とは逆であると書いた。

渡嘉敷島玉井村長の手記、沖縄タイムスが報じない

強制された富山証言 旧軍人との交流を記す手記発見!

続・強制された富山証言 もう一つの富山眞順手記

>宮城晴美さんによると、日本軍の壕の周辺には地元の人が安全だと思い壕を掘ったが、米軍上陸前に危険だと日本兵に言われ別の場所に移動したという。

宮城晴美氏も指摘するように、米軍上陸を目前にして「兵隊さんが守ってくれる」と信じた住民は軍基地の近くに集まったが、「兵隊さん」は特攻が任務であったため迎撃の装備はしておらず、とても住民を守るような余裕もなく別の場所に移動させたり、追い返したりしたのが真相である。

とても自決命令を出して、武器弾薬を配布するような余裕などなかったというのが真相である。

なお壕を発見した宮村文子氏は座間味の集団自決を指導したとされる宮里盛秀助役の義理の妹で、戦後「援護金」の支給に奔走した村役場総務課長で宮里盛秀氏の実弟宮村幸延氏の妻である。

「真実」認定に安堵 宮里の遺族

宮村氏は梅澤氏に「詫び状」を書いた人物である。

以下「援護法」と「特段の配慮」のカラクリより抜粋引用です。

 

慶良間島の「集団自決」に関しても,村役場の総務課が地元の窓口となり,

総務課長の宮村幸延氏が「援護法」の住民への適用のため奔走を始める。

「援護法」は講和条約発効直後の1952年7月に制定されたが、沖縄には1年遅れて適用が制定された。

■「軍命」の持つ意味の変化■

「集団自決」は、1952年(昭和27年)前後から、その持つ意味に変化が起き始める。

「集団自決」が軍命令であるという記述は1950年(昭和25年)に発刊された『鉄の暴風』に見られるが、

それまでの「軍命」は、「援護法」のための口裏あわせというより、

親族や縁者を手にかけた生存者が、遺族の糾弾や贖罪意識を逃れる為、「軍命でやむを得なかった」という言い訳のための「軍命」だった。

つまり心中で生き残った者が、死んだ相手や世間に対して言い訳するための「軍命」であった。

少なくとも、当時の座間味村助役の山城安次郎氏が、「渡嘉敷島の赤松の暴状」を訴えて沖縄タイムス大田記者の取材を受けた昭和25年前後には、

「集団自決」の「軍命」は援護法のためというより、むしろ死者へ対する贖罪意識のために必要だった。

ところが、琉球政府援護課や村役場の担当課が、厚生省援護課と交渉していく過程で「集団自決」の「軍命」は別の意味を持つようになる。

元来「援護法」は「復員処理」の目的があり、対象者は戦地での戦死者か外地からの引揚げ者で、しかも対象は軍人・軍属と限られていた。

そこで琉球政府援護課と村役場が、地上戦が行われ戦場となった沖縄に「特別の配慮」をするようにとの運動を展開する。

だがこれには問題が生じてきた。

たとえば、本土の場合、東京空襲や広島、長崎の原爆で死亡した一般市民の場合は援護法の対象にもならず、沖縄の一般住民に「特別の配慮」をした場合の齟齬が問題になったのだ。

日本政府は「政令」を連発するという非常手段でこれを乗り切った。

政令とは、行政府の命令のひとつで内閣が制定する成文法のことで、行政機関が制定する成文法である命令の中では優劣関係で最も高い位置づけになる。

日本政府は復員事務を処理する必要から、沖縄本島を中心とする南西諸島は政令で「戦地」と認定した。

元々軍人・軍属を対象にした「援護法」を沖縄の民間人に適用させるために政令を連発したが、それでも足りない場合は「援護法」の拡大解釈を行った。

一例を挙げると、地理に不案内な軍に道案内をした場合でも、結果的にその住民が戦死しておれば、「軍命」とされ「準軍属」扱いで遺族は年金の対象になった。

軍の命令というお墨付きが付けば「集団自決」は勿論のこと、他にも「食料供出」や「漁労勤務」という名目でも「準軍属」扱いとなった。

かくして、1983年には軍の命令が理解されるとは思われない0歳児から6歳までの幼児も「準軍属」扱いとされるようになる。

 ■宮村幸延総務課長の奔走■

座間味島の助役で、事実上「集団自決」を命令したとされる宮里盛秀氏の弟で、戦後村の総務課長として「援護法」の適用に奔走した宮村幸延氏は、この0歳児以下の適用に功績があったとして村で表彰されている。

ちなみに宮村氏は梅澤元隊長に「侘び状」を書いていながら「酔わされて書いた」として前言を翻した人物である。

また、昨年の法廷尋問のわずか一ヶ月前に証言して、宮城晴美氏の考えを変えた宮平春子氏は宮里盛秀、宮村幸延両氏の妹である。

「集団自決」に「軍命があった」ということは「事実の如何」を問わず、戦後の村にとっては、どうしても押し通せねばならぬ真実を超越した、必要欠くべからざる「証言」であった。

宮平春子氏の証言「動画」
⇒ 『日本軍の強制による集団自決 はあった!』証言2.3.4

                    ◇

■詐話師登場■

63年前の3月25日のよる、本部壕の前で梅澤隊長と村の三役を含むリーダーたちが、自決を巡って言い争ったことが継承中の裁判の争点の一つにもなったいるのだが、

「梅澤隊長は25日には本部壕にはいなかった」

という「新証言」を発信するブログがある。

これが事実なら、『母の遺したもの』に記述された25日夜の梅澤隊長と宮里盛秀助役ら村のリーダーとのやり取りは真っ赤なウソだったことになる。

いや、それどころか原告も被告もウソを議論し地裁判決はウソに基づいた議論に基づいて判決を下したことになる。

「新証言」を発信しているのは、座間味島で琉球新報の通信員をしながら、集団自決の聞き取り調査をしていると自称する宮里芳和氏のブログだ。↓

パパイヤ光太郎が座間味村から旬な情報を・・・・http://zamami.blog97.fc2.com/


≪63年ぶりだた。山城さんは当時の戦隊長たちとは家が隣りにあっため戦争の逃げ回っている時に本部壕にたどりつき確認していたという。当時は戦隊長は本部壕にはいなかったとのことだ。

 今までの本部壕においての玉砕命令のやりとりの話が調査してきた人達によるとどうも違うのではとの話が出ていた。昨年の9月には元戦隊長は、或、機関誌の談話においては本部壕にいなくて、問題の日の3月25日は座間味島の海岸近くの民家で戦闘準備していたとの談話が確認されていることから、この本部壕の発見は座間味島の玉砕命令に対して波紋が投げかけられそうだ。≫ 


 

この宮里氏は他の証言者のことを「島内でも作話詞として有名です」誹謗するが、ご本人のこれまでの言動をつぶさに追うとまるでカメレオンのように意見が変わるのが有名で、「同姓同名の別人の意見かと思った」といわれるほどである。

 

宮里芳和氏には「作話詞」ではなく、「詐話師」という言葉がお似合いのようだ。↓

NHK偏向番組と詐話師

「真実」認定に安堵 宮里の遺族

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 
コメント    この記事についてブログを書く
« 去年の今日の記事 朝日記事... | トップ | 軍・行政が住民疎開に尽力 ... »

コメントを投稿