萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

火曜日・・・雑記

2016-11-22 01:00:00 | 日記
寒い日と温かい日が入れ替わる毎日ですが、季節の変わり目は気温の寒暖差などの急激な変化に体がついていけず、体調を崩しやすい時季。
そこで、簡単な風邪予防法に関する記事をご紹介します。
 
記事(2016年11月20日 tenki.jp)によると
 
『簡単に「風邪」といいますが、まずはどのようなメカニズムかを理解しましょう。風邪を引く最大の要因は細菌による感染と言われますが、風邪を引く要因の8〜9割以上は、細菌よりもさらに小さなウイルスによる感染とされています。
 
 人は、体に必要な酸素を鼻・のど・気管・気管支から吸い込み、肺に取り込んで二酸化炭素を吐き出しています。このとき酸素と一緒に空気中のウイルスや細菌が体内に侵入してきても、口や鼻、のどの内壁の粘液が異物をとらえ、感染から体を守ってくれます。さらに、粘液がとらえた異物は帰宅後すぐのうがいで体外に排出できますし、うがいをしなくても、繊毛運動によって外に出す防御システムが人体には備わっています。しかし気温が低下し、空気が乾燥することで体の防御機能が低下するこれからの季節は、どうしてもウイルスに感染しやすくなってしまうのです。
 
 風邪予防のキホンは、やはり「手洗い」「うがい」ですね。子どもに限らず大人も、食事前や帰宅時に「手洗い」「うがい」を習慣化したいものですが、「手洗い」「うがい」は外出時や仕事中に頻繁にできるものではありません。そこで、のどの粘膜の乾燥を防ぐために「水」をひと口飲む方法を採り入れてみましょう。方法は簡単! 約30分に一度、ひと口水を飲むだけでいいのです。
 
 実は、冬は乾燥しているにもかかわらず、夏に比べて水分摂取量が減ってしまうため、体内がカラカラ状態に! ウイルスはそうした状態の体が大好きで、粘膜に付着してつらい風邪の症状を引き起こします。つまり、定期的に水分補給することで、のどに付着したウイルスを胃に流し込むことができ、胃に流し込まれたウイルスは強力な胃酸で死滅させてしまうことができるのです。
ひと口の水を定期的に摂取することで、風邪予防になる! ぜひ、この新習慣を採り入れてみませんか。
 
 汗を大量にかく夏に比べて、冬は水を飲む機会が減ってしまいがちですし、のどが乾くイメージが夏に比べてないため、多くの人が水分摂取をあまり意識しなくなってしまいます。でも、新陳代謝の夏より冬のほうが活発になると言われていますし、冬でも体は十分、汗をかいています。さらに、冬に水分補給を怠ると血行や血流が悪くなり、体が冷えてしまいます。加えて、体幹の冷えがひどくなることで、脳梗塞などの深刻な病気を引き起こす要因にもなりかねません。男性の隠れ冷え性も最近増えてきていますので、忙しい仕事中といえども、水分摂取を心がけてくださいね。
 
 一方、女性が気になる美容にとっても、水分は非常に重要な役割を果たします。水分を定期的に補充してあげないと新陳代謝が下がり、老廃物が溜まりやすくなってしまううえ、放置しておけばシワやシミの原因にもなりかねません。美容オイルや化粧水の十分な塗布をはじめ、乾燥するカラダの皮膚のお手入れ、顔のパックの回数が自然と増える冬だからこそ、カラダの内部からしっかり水分摂取したいものですね。
 
 何より、朝起きたとき、そして、就寝前に水を飲む習慣は健康、美容の両面からとても大事なことです。とはいえ「ノドが乾かないと水を飲まない」「ついつい忘れてしまう」……という人も多いですね。そうした人は、外出前にいつも自分が動く動線を見直し、その動線上の目につきやすい場所にペットボトルを置いてしまいましょう。そうすれば自然とひと口、水をゴクリと飲む習慣が作れるはず。
 
 ※最後に重ねて言いますが、風邪の予防だけではなく、体の代謝(健康)のためにも、美容のためにも、意識的に冬に水分を摂取することはとても大切。年齢・性別にかかわらず「定期的に水を飲む習慣」を、今冬ためしてみてはいかがでしょうか? 』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2016-11-21 01:00:00 | 日記
脳の活性化には朝にアイスを食べると効果的だとか
 
記事(2016年11月17日 All About)によると
 
『大手菓子メーカーと杏林大学の古賀良彦教授が共同で行った実験によると、寝起きの状態でアイスを食べると脳から高い周波数のα波が出てイライラ感が治まるとともに、脳全体がリラックスしてしっかりした覚醒度が上昇するそうです。
 
 さらに起床後、アイスを食べた被験者にPCの操作をさせたところ、脳の反応速度が上がり、アイスを食べなかった人より情報処理能力がUPしていることも判明したそうです。ちなみに冷たい氷で同様の実験を行っても、アイスほどの効果は得られなかったとか。冷たいものなら何でもOKというわけではなさそうです。
 
 食べるアイスの量は一口大のものを3個程度でいいそうですから、「最近寝起きが良くないな」なんてときには「朝アイス」を試してみるのも良いかもしれません。』
 
へぇーー試してみようかな(^^)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2016-11-20 01:00:00 | 日記

11月20日は、「ピッツァの日」。
イタリア・ナポリが発祥とされるピッツァですが、イタリア全土に普及したのは1940年代から50年代にかけて。現在のように広く食べられるようになってからは、実は数十年しか経っていないのだとか。
そんなピッツァに関する記事をご紹介します。

記事(2016年11月18日 tenki.jp)によると

ピッツァの話をする前に、おそらく古代からあった食文化についてご紹介しましょう。古くから人びとは、平たいパンを皿がわりに、具材を載せて食事をしていたようなのです。

 たとえば古代ギリシャでは、その名も「プラクントス(お皿の意味)」という、平たいパンに具材を載せて焼いた食べものが存在していました。また、古代ローマの英雄叙事詩「アエネーイス」には、「小麦でつくったケーキ」を皿がわりに食事をし、最後には皿まで食べてしまった、というエピソードが登場します。

 「平たく焼いたパン」に「具材を載せる」、こうした食文化は、世界じゅうに普遍的に存在していたことでしょう。現代社会においてピッツァが、民族や宗教を超えて幅広く受け入れられているのも、その普遍性があってこそという説があるほどです。

 18世紀ごろ、ナポリの貧しい人びとのあいだで食べられるようになったのが起源といわれるピッツァ。人びとは、露店商で売られるピッツァを買い、その場で食べていました。

 貧しいとは、「住居にキッチンや調理道具がないほど」貧しい、ということ。調理済みの安価な食べものを買うしかなかったのです。

 そうした位置づけの食べものだったピッツァがイタリア全土に普及したのは、第二次世界大戦の後。イタリア南部から、産業が発達した北部に移住する人が増え、それとともに食習慣も北へと伝わりました。次第に、中流~上流の人びとも、ピッツァを口にするようになったのです。

 さらに、観光産業の発展で、世界じゅうからイタリアを訪れる人も増加。そうした人びとがピッツァを口にすることで、「イタリアの伝統料理」としてのピッツァが成立していったというのです。

 ピザ、ピッツァといえば、イタリアだけでなく「アメリカ」を連想する方も多いかもしれませんね。アメリカでピッツァが普及したのも、1940~50年代ごろ。それまでは、イタリア系の移民が多い地域でのみ食べられるローカルフードでした。

 第二次世界大戦では、多くのアメリカ人兵士がイタリアに従軍。彼らが帰国して、アメリカ全土にピッツァの味を伝えました。

 さらにメディアや交通インフラの発達で、ピッツァをはじめとするイタリア料理のレシピが広く知られるように。レストランチェーンや宅配チェーンの発達などが、ピッツァの普及に果たした役割も見逃せません。

 マーケティングやテクノロジーの発達と、食文化のグローバル化。現在の、世界的な「寿司ブーム」にもつながるお話かもしれませんね。

 進化を続けるピッツァ。次にピッツァを食べる時は、ぜひその歴史にも思いを馳せてみてください!』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2016-11-19 01:00:00 | 日記
通勤電車でたびたび腹痛を起こすことから、いくつもの駅のトイレの場所を把握しているという人も。
腹痛が頻回となり、「各駅停車症候群」などと言われるつらさを伴うのが、過敏性腸症候群(IBS)。
そんな、過敏性腸症候群(IBS)とは
 
記事(2016年11月16日 gooニュース)によると
 
『過敏性腸症候群(IBS)は、検査をしても異常がないのに便通異常を起こし、日常生活に支障をきたす病気です。おもに、便意が突然襲ってくる「下痢型」、腸管がけいれんを起こして便秘する「便秘型」、両方を交互に繰り返す「交代型」の3つがあります。日常生活により大きな支障をきたすのが、下痢型です。
 
 IBSの診断基準によると、過去3か月の間、月に3日以上にわたって腹痛や腹部不快感が繰り返し起こり、
 ①排便によって症状が軽快する
 ②排便頻度の変化がある 
 ③便の形状に変化がある 
 のうち2つ以上が当てはまる場合は、IBSの可能性を疑います。
 
 日本人の1〜2割程度にみられるというほど身近な病気で、とくに20〜30代の若い世代を中心に増加傾向にあるといわれます。IBSの治療は、内科、消化器内科で行いますが、背景にストレスが強く関わっている可能性が高い場合は、心療内科での治療も選択肢の一つになります。
 
【具体的な治療方法 など】
 内科、消化器内科での治療の基本は、規則正しい生活を心がけ、朝食は欠かさずとり、朝の排便を習慣にするなどの生活指導と薬物療法です。薬物療法では、腸内の環境を整える乳酸菌製剤、消化管運動調整薬、腸の異常な運動を抑える抗コリン薬、下剤、便の硬さを調節する高分子重合体製剤のほか、比較的新しい薬として腸で分泌される神経伝達物質・セロトニンの働きを抑えるセロトニン3受容体拮抗薬も使われています。
 
 不安やストレスが大きい場合は、不安をやわらげる抗不安薬、気分の落ち込みを改善する抗うつ薬が処方される場合もあります。また、心療内科では、カウンセリングで症状の背景にあるストレスを探り、上手な対処法を見出す治療を行う場合もあります。
 
 腸は第二の脳とも呼ばれ、精神的なストレスを受けやすいことが知られています。ストレスはIBSの原因の一つともいわれ、発症後は、「また腹痛が起こったらどうしよう」と常に不安を抱えることになり、さらに症状が悪化する悪循環に陥りがちです。
 
 ストレスをため込まないためには、適度な運動でリフレッシュする、きちんと休養をとる、没頭できる趣味をもつなど、さまざまな方法がありますが、物事のとらえ方から自分でストレスを増やしてしまっている場合もあります。こうした場合には、一つの考え方に固執せず、多様な側面から見たり、ときには開き直って気分を立て直したりなど、こころの在り方を柔軟にしていくことで、ストレスから解放されることもあります。
 
 心理カウンセリングでは、カウンセラーとの会話や認知行動療法などを続けるうちに、知らない間に形作られてきた自分の考え方のクセに気づくことができるようになります。IBSという病気を、心と体のSOSと捉え、より心地よく生きていく選択のきっかけにするのも一つの方法です。
 
 神経伝達物質のセロトニンは幸せのホルモンともいわれますが、その多くは腸から分泌されていることが最近の研究でわかってきました。お腹の調子がよくて、快便したあとのすっきり感は何物にも替えがたいもの。たかが排便、されど排便。毎日、快便で滞りなく過ごせることは、幸福感にもつながります。我慢しないで早めの治療を心がけましょう。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2016-11-18 01:00:00 | 日記
「ニベアクリーム」・・・あの青色の缶のやつ。。。
その「ニベアクリーム」の新使用法が、Twitterで話題沸騰中だとか
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2016年11月16日 tenki.jp)によると
 
『ニベア(NIVEA)クリームは、ドイツのバイヤスドルフ社が1911年に発売したスキンケアクリーム。スクワランやホホバオイルなど天然の保湿成分が含まれており、肌荒れを予防してしっとり瑞々しい肌へと導いてくれます。
 
 ハンドクリームとしてはもちろん、フットクリーム、ボディクリーム、リップクリームとしても抜群の効果を発揮してくれる上、お値段が手ごろなのも人気のポイント。しっかり目のテクスチャーなので、広い範囲に塗るには固いと感じる方が多いかもしれませんが、塗る前に手のひらで充分に温めると伸びやすくなります。
 
 さて、そんなニベアクリームですが、今にわかに注目を集めているのにはワケがあります。実は成分が、あの高級クリーム「ドゥ・ラ・メール」とほぼ同じだとわかったからなのです。NASAの宇宙物理学者マックス・ヒューバー博士が開発した、重度の火傷をも回復させる奇跡のクリーム「ドゥ・ラ・メール」。マドンナはじめ世界中のセレブが愛用しているこの高級クリーム(1万7850円/30mL)とニベアクリーム(368円/169g)で成分がほぼ同じなら、もちろんニベアクリームを試してみたくなりますよね!
 
 「ドゥ・ラ・メール」と同様に、ニベアクリームもフェイスケアの“とっておき”として使用してみましょう。
 
 ①洗顔後化粧水をたっぷり肌に染み込ませたら、ニベアクリームを少量指に取り、手のひらに伸ばしながら温めましょう。
 ②顔全体を手のひらで押さえるように包みながら、ムラなく伸ばします。
 ※朝塗る場合は、ニベアクリームのオイル成分で日焼けしないよう、日焼け止めクリームを必ず併用しましょう。
 ※夜塗る場合は、ニベアクリームの上から軽くベビーパウダーをはたくと、べたつきが気になりません。
 
 また、ニベアクリームをパックとして使用するのもおススメ。乾燥によってできた「大人ニキビ」を改善する効果が期待できるそうです!
 
 ①お風呂に入る前に、さくらんぼ3個分ほどのニベアクリームを手に取り温めたら、顔にまんべんなく塗ります。
 ②湯船に浸かり、蒸しタオルで顔を覆いながら15分ほど半身浴をします。
 ③充分水を含ませたコットンを顔に優しく押し当てるようにして、ニベアクリームを拭き取ります。
 ④ぬるま湯で洗顔します。
 ※ニベアクリームでのパックは1週間に1度程度にしましょう。
 
 なんとニベアクリームは、髪にも使えます!
 肌の弱い方はヘアケア剤で肌に炎症を起こしてしまうこともあるそうですが、ニベアクリームならその心配はありません。手のひらで温めた小量のニベアクリームを手ぐしで髪になじませれば、まとまりやすくツヤツヤの髪に!時間のない朝の寝ぐせ直しにもピッタリです。ニベアクリームは髪をドライヤーの熱や乾燥から守ってくれるので、まさに一石二鳥!
 
 一方で、セルフヘアカラーをされる方には、こんな使い方も。髪の生え際や額、頬などにニベアクリームを予め塗っておくと、肌に直接ヘアカラー剤が付くのを防げます。万が一、手元が狂っても、ニベアクリームの上に付いたのなら落とすのも簡単です。そう、ニベアクリームは水では落としにくい油成分の汚れを落としやすくしてくれるのです。例えば、マスカラやアイブロウ、アイライナーなど通常の洗顔では落としにくいメイクも、ニベアクリームをなじませてからコットンなどで拭きとれば、簡単に落とすことができます。実は、塗装業者の方は作業中に顔などの皮膚に付いてしまったペンキを落とす際、ニベアクリームを使っているんですって!
 
 さらに、ニベアクリームでシュガースクラブを手作りするツワモノも!ニベアクリームと砂糖、オイルで簡単にできるそうですよ。スクラブというと塩を思い浮かべる方もいると思いますが、砂糖のほうが肌への刺激が少なく保湿効果も高いそうです。乾燥肌や敏感肌の方もぜひ試してみてくださいね!
 
 ①ボウルにニベアクリームを適量取ります。
 ②ニベアクリームの半分の量の砂糖と、スプーン1杯のオイル(オリーブオイル、ココナッツオイルなど)を加えて手早く混ぜます。
 ③ひじやひざ、かかとなどのカサつきが気になる部分になじませ、マッサージします。
 ④砂糖のザラザラを感じなくなったら洗い流します。
 ※スクラブにはちみつを加えるとより保湿効果がUPします。
 ※週に1回程度にしましょう。
 
 いかがですか? このニベアクリームの万能ぶり。驚きですよね! 発売から100年あまり、世界中で愛され続けてきたニベアクリーム。もう一度手にとって、新たな使用法を試してみてくださいね!』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする