萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

快眠をとるコツ

2016-08-14 13:42:56 | 日記
寝苦しい夜が続いていますね。
そこで、季節に左右されずに快眠をとるコツをご紹介します。
 
記事(2016年8月13日 tenki.jp)によると
 
『空気中の湿度が高くなることで、発汗しづらくなる夏の時季は、夜間であっても体温が下がりにくくなることで、寝つきが悪くなってしまいます。また、日が長くて夜が短いことから睡眠時間も短くなるため、どうしても寝不足に陥りがち。多くの人が、体のダルさ、体調不良に悩まされがちですね。
寝返りを打つ理由
人間は眠っている間に寝返りを打ちますが、これは生理現象のひとつ。なぜ、寝返りを打つかというと、下記のような大切な働きがあるからです。
◆寝具から体の表面に加わる圧力を分散させ、血行不良を防ぐ
◆酸素などの必要な栄養を全身に供給する働き
◆体の一定の部分に血液や体液が滞留させない働き
◆蒸れた背中に空気を送り込むことで不快感を取り除く
◆眠りを深くする……といった、様々な働きが。
 
寝苦しい夏の夜は、敷き布団に接する皮膚温が高くなるため、体がこもった熱を逃がそうとすることで、自然と寝返りの回数が増えることに。半面、寝返りの回数が増える生理現象(体温調節)によって脳が覚めやすい状態に。つまり、この時季はそうした理由で眠りが浅くなってしまうのです。
ずっとクーラーのきいた部屋にいると、冷えた状態が慢性化することで、体は寒さを感じるようになります。本来であれば、今の時季は体内に熱がこもらないように血管を拡張し、熱を体外に熱を逃がすのですが、クーラー効果がきつい環境に長時間いると、体は冬型に変化。体内に熱を確保しようとします。こうしたことよって自律神経が混乱➡体の体温調節機能が乱れる➡体調不良を引き起こすことに。
夏の理想的な室温は26〜28度、湿度は50〜60%といわれていますが、高齢者の場合は、室内にいても熱中症にかかることが懸念されています。その理由は、徐々に室内の温度が高くなる環境下にいると、その変化に体が対応せず、知らず知らずのうちに体内に熱がこもってしまうから。こうした理由で、高齢者は熱中症にかかりやすいといわれています。よって、高齢者だけでなく、気温が高い夜は次の対策を取るように努めましょう。
室内温度を快適に保つための方法
◆微風+首振り機能で扇風機の風を送り、室温の温度を下げる
◆暑さを体が感じる=自律神経が乱れる、この作用で疲労が蓄積されるので、涼しいと感じる室内環境が◎
◆持っている人であれば除湿器を活用しましょう
◆汗を吸い取り、熱を逃す効果のある夏仕様の寝具を使用
◆寝つきをよくするため、保冷剤を頭や脇の下にあてるなどのひと工夫を
 
エアコンを使わず、暑さ対策ができる方法はさまざま。皆さんのご両親は、エアコンが嫌いであまりクーラーをつけない方ではないですか?この記事を読んでいる方がもし里帰り中であれば、ご両親にぜひアドバイスしてあげてくださいね。
夏の時季は睡眠時間も大切ですが、それ以上に大切なのが「質のよい睡眠=快眠」です。ぐっすり眠れると目覚めもよいですし、睡眠が果たす最も大切な要素・疲労回復効果を実感できますね。そこで、快眠を取るために以下のような工夫をしてみましょう。
ぐっすり眠るための方法
◆脳が睡眠状態に入りやすいよう部屋を暗くしましょう
◆遮光カーテンなどを活用し、目覚めの時間帯に朝陽を浴びないように
◆就寝前にパソコンやスマートフォンを使用しないように(頭が緊張状態に陥ることで、浅い睡眠になってしまうため)
◆寝る前に食べないように(腸が動くことで熟睡できなくなってしまうため)
■ 眠りに適した夏仕様のパジャマを着用しましょう(夏仕様のパジャマは吸水性に優れているため、汗をかいても熱がこもりません。また、パジャマに着替える行為が眠りに入るスイッチがわりに)
■ エッセンシャルオイルなどの香りの効果を活かす(ラベンダーの香りなど、鎮静効果+寝つきやすい効果を発揮するエッセンシャルオイルを使用しましょう)
 
人間には体内時計が備わっていますが、現代社会に暮らす私たちは忙しさゆえに体内時計が乱れがち。意識的にリズムよく過ごすことで、体内時計を整えてあげることが大切になってきます。
生活リズムを整えるための方法
◆朝起きたらカーテンを開けて日光を取り入れましょう
◆お休みの日でも、起床時間のズレは2時間以内にしましょう
◆朝食をきちんととる習慣をつけましょう
◆なるべく歩くなど、軽い運動習慣を身につけましょう
◆お茶、コーヒー、アルコールの飲み過ぎに注意しましょう
◆暑い夏こそ、湯船に浸かるようにしましょう(就寝1〜2時間前までに)
◆夜間は自然光のような昼白色(蛍光灯)のあかりではなく、暖色系のあかりで過ごしましょう
◆寝る前のパソコンやゲーム、スマートフォンの操作はやめましょう。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2016-08-14 01:00:00 | 日記
「とうもろこしシーズン」です。北海道ではまさに収穫のピークをむかえています。とうもろこしは腎臓や糖尿、高脂血症、尿路結石、高血圧にもよい食材です。髭にもその効能があり、薬膳ではとうもろこしの髭も料理に入れて食します。緑の部分を短く切ってスープやいためものに入れていただきます。とうもろこしの旨味を最大限に味わうおいしい「茹でとうもろこし」の手順とノンカフェインで毎日楽しめる「とうもろこし茶」の作り方をご紹介します。
 
記事(2016年8月13日 tenki.jp)によると
 
『収穫後1日で甘さも栄養価も半減するといわれる「とうもろこし」。朝一番で取れた「とうもろこし」が、一番糖分を蓄えていて美味しいです。とうもろこし狩りや自家栽培の醍醐味はここにありますね。これからお盆を迎え夏季休暇にはいられた方も多いのではないでしょうか。帰省や旅先でとりたてのものが頂ける方は幸せな方です!
 
 1.外皮とひげのの色の濃さ:色が薄いものより、緑色が濃く、ツヤのあるものを選びましょう。髭がついているものは、ひげが茶色くふさふさしているものがよいです。
 2.切り口の新鮮さ:切り口が黒ずんでいるのは、避けてください。収穫してから時間が経っている可能性があるためです。切り口が白っぽいものを選びましょう。
 3.実の色の濃さ:中の実が色の濃すぎるものは成熟しすぎているため、固いです。実の色が薄めものを選びます。
 
 ゴミがでるからといって皮をむいてしまうと、鮮度が落ちてしまいます! お目当ての「とうもろこし」を買ったら、皮などを剥がさずにそのまま持ち帰りましょう。
 
 【茹でとうもろこし】
 1.とうもろこしの皮をむいて、ひげを取り除きます。:外皮は実の水分を守っているので、直前で剥くのがポイントです。
 <ぷりぷり派の工程>
 2.フライパンにとうもろこしと水を入れます。:水はとうもろこしが浸るくらいで十分です。
 3.水が沸騰してから、3分間茹でます。:茹で過ぎると、旨味が落ちてしまいます。
 <しゃきしゃき派の工程>
 2.大鍋に水を入れます。:水はすっぽりとうもろこしが浸るよう多めにいれます。
 3.水が沸騰してから、とうもろこしをいれて、3分間茹でます。
 4.火を止めて、とうもろこしをとりだします。塩水に転がし絡めます:水1Lに対して、塩30g(大さじ2杯)くらいです。
 5.ザルに上げ、水気を拭き取ります。:保存する場合は、1本ずつラップに包み、冷蔵庫に立てて保存します。
 
 【とうもろこしのひげ茶】
 1:3㎝程度にトウモロコシのひげをカットします
 2:焦げないようにフライパンで炒ります
 3:お茶パックにいれ煮出せばひげ茶が完成です。
 【炒りコーン茶】
 1:とうもろこしの皮をむいてカラカラになるまで1か月ほど陰干しします
 2:カラカラになった実をむしり粒の状態にします
 3:フライパンで炒り焙煎します。ポンポンとはじけ始めますので。音がしなくなったら出来上がり
 4:10分ほど煮出すと甘くて香ばしいとうコーン茶が完成です
 
 とうもろこしの芯は野菜スープや、とうもろこしご飯をたくときの良い「おだし」になります。(食べるときは取り出してくださいね)また、とうもろこしの皮は乾燥し、かごや人形など工芸品をつくる地方もあるようです。
 最後にとうもろこしの粒が必ず偶数になる理由は、粒の元になる雌花が2つ1組で軸に付くからなのだそうです。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする