萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

この時期、天体観測もありかな

2016-08-07 12:00:00 | 日記
来週の8月9日は旧暦の7月7日・伝統的七夕にあたり、2011年から始まったライトダウンキャンペーンは今年も健在。
今の時季、立秋を控え、夏から秋へ移りゆくこの季節は天体観測にぴったりだとか。
こんな記事がありました。
 
記事(2016年8月6日 tenki.jp)によると
 
『毎年8月1日~7日は「スターウィーク」と言い、星空に親しむ週間です。子供たちも夏休みでいつもよりちょっぴり、夜更かしをしたくなる時期ですね。せっかくですから、夏休みの自由研究を兼ねて星と天体に興味を持ついい機会です。家族でベランダに出て星を探してみてはいかがでしょうか。
 期間中には各地で天体観測のイベントも開催されています。
 私たちが生きているこの地球も天体の一部です。お子さんだけでなく、大人の皆さんもぜひ、大切な人と一緒に「夜空のワクワク…」にときめいてください!
 
 9日は今年の「伝統的七夕」にあたります。七夕と言えば、天の川・織姫・彦星ですね。
 季節の行事は、旧暦(太陰太陽暦)に合わせて行われていましたが、明治6年にグレゴリオ暦が取り入れられ、7月7日はそれまでより約一か月ほど早くなりました。そのため、日本の夜空では主役たちがまだ低い位置にあり、梅雨が明けていない地域も多く、主役の見えない七夕を過ごすことが多くなりました。主役が舞台にあがっていない星空は少しさみしいものですね。そこで、生まれたのが「伝統的七夕」です。
 
 新暦の現代でかつての七夕の空が見られるころを知るために、二十四節気と月の満ち欠けが助けてくれます。
 『太陰太陽暦による7月7日に近い日として、二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日』となります。(国立天文台㏋より)
 このようにして導かれた「伝統的七夕」は毎年同じ日にはなりません。2015年は8月20日でした。来年・2017年は8月28日となる模様です。
 
 これに対し、月遅れの七夕の代表が仙台の8月7日の七夕祭りです。
 8月の七夕は全国各地で行われています。京都・北野天満宮では8月1日~14日まで「北野七夕祭」が催されています。「天のエネルギーが満ちる聖地」での、境内夜間参拝とライトアップ(日没~21:00)は神秘的なひとときとなることでしょう。各種神事も執り行われます。ぜひ訪れて、天のエネルギーをいただきたいものですね。
 
 皆様が星々と語らい、天のエネルギーに満たされますように…。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2016-08-07 01:00:00 | 日記
新たな祝日「山の日」が、来週木曜日にあります。
8月初となる国民の祝日ですね。
さて、この「山の日」とは?
 
記事(2016年8月5日 tenki.jp)によると
 
『当初、8月12日で進められていた「山の日」ですが、8月12日は「日本航空123便墜落事故」が起きた日であることに配慮し、盆休みと連続させやすい利点がある8月11日が「山の日」に決定。その第1回目である国民の祝日「山の日」が、いよいよ来週に迫ってきました。
 この新しい祝日によって、日本における「国民の祝日」は16日になります。
 ちなみにマーサー ジャパン(株)による「年間祝祭日数世界ランキング」によると……、
 ● 祝日の多い国の第1位は、「18日」のコロンビアとインド。
 ● 次ぐ「16日」のタイ、レバノン、韓国になります。
 つまり、今年から日本も第2位にランクインしたことになるのです。
 
 日本山岳会をはじめ、山岳関係者、自然保護団体に加え、すでに「山の日」を制定していた地方自治体の声を受けて設立された超党派の議員連盟によって、「山の日」制定に向けた活動が加速したのは2012〜13年のこと。
 そして、2014年1月24日に開会した第186回国会にて「国民の祝日に関する法律(祝日法)」改正案が衆議院に提出。
 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨のもと、2014年4月25日に賛成多数で、新たな祝日「山の日」の制定が可決される運びとなります。
 
 この背景には、昨今相次いでいる、山での事故や火山噴火も要因となっていますが、国民の祝日が増えるのは「海の日」以来となる20年ぶりのこと。
 ここはぜひ、「山の恵みに感謝し、豊かな自然を次の世代へ」といった意義を意識しながら、初めての「山の日」を迎えたいものですね。
 でももしかしたら、2013年にUNESCOの世界遺産リストに登録されて以来登山客で賑わう富士山は大渋滞になるかもしれません。富士登山はもちろん、富士山方面へのお出かけを予定されている方は十分注意してください。
 
 新たな「山の日」によって、登山・キャンプ用品の市況が伸びていることが、多くのメディアで報じられています。
 実際に今から約10年前に1500億円だった市況規模が、「山の日」制定を受けてスポーツ用品店などがアウトドア商戦にチカラを入れたこともあり、その規模は2000億円に成長したとも!
 身近な知人や友人の中にも、山の日をきっかけに登山を始めた人や、家族でキャンプに行く人も多いのではないでしょうか。
 
 とはいえ、土砂崩れ、遭難、滑落、転落といった山岳事故をはじめ、キャンプ中の急な河川の増水による水難事故など、過去に様々な事故が起きていることも事実。
 水際で楽しむオートキャンプ場などでは様々なルールが定められていますので、現地に着いたらそうしたルールを最初に確認し、乗り入れ禁止のエリアにはクルマなどで入らないようにしましょう。
 そのほかにも、お出かけ前の現地の天候確認はもちろん、天気が急変しやすい自然環境の中でも身を守れる装備・衣類の準備を怠らないようにしたいもの。
 何より、自分の体力にあった無理のない計画を立てることが大切ですし、思わぬ事態に遭遇しないためにも「過信」は禁物。まずは安全第一で、「山の火」の趣旨である「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝」してくださいね。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする