一昨日、昨日と、幸いにも人的被害は軽微だったものの、全国ニュースとなるような災害が発生した。
冷っとさせられたのは、口永良部島の、島の中心的な地区からもっとも離れた場所にある区長が、
住民が全員無事だという情報を伝えるべく、火砕流の危険のある場所を駆け抜けていったというもの。
(NHK総合TVでの放送を、「旅の坊主」もチェックしていた次第。)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150531/k10010098611000.html
気持ちはわからないではないが、議論の余地なく無謀の一言。
幸いにも、この方の移動のタイミングを外して噴火活動がなされたからよかったようなものの、
下手をすれば、文字通り「死なずに済んだはずだったのに……」、となってしまった。
「人数チェックの報告なんぞ、後でも出来る!」
しかもこの場合、全員揃っていた。良い情報は後回しに出来る。
島外に避難が完了した後の報告でもまったく問題ないものだった。
たとえ人数が揃っていなかったとしても、危険を冒してまで報告する必要があったかどうか、
大いに疑問とするところ。
使命感や責任感を否定するものではないが、今後の火山防災を考える上で、
「決して繰り返してはならない教訓」として、伝えていくべきだろう、と思った。
昨日の小笠原列島周辺での地震について、地震の規模と震源の深さが訂正された。
この種の訂正は当然ある訳で、驚くには値しない。
ただ、この訂正も含めて、防災の常識のレベルを高めることの必要性を改めて感じている。
最初に出る震源情報は、100%正しいとは限らないのです。でも目安には十分。
ついでに言えば、この震源の深さであれば津波は起こるか起きないか、は、ピンと来てほしい。
東京の超高層ビルで、エレベーターが停止した、という話がニュースネタとなっているが、
これは、いわゆるニュースバリューのあるものなのだろうか?
震度3や震度4でエレベーターが止まってもらっては困る、という気持ちはわからないではないが、
たとえ十分な制震装置が装備されていたとしても、揺れるものは揺れる。
それゆえ「念のための安全を考えて、点検するまでは動かしません」というのは、
施設管理者側の配慮として当然のことと思う。
もちろん、利用者側としても「当然の配慮がなされたのだな」と思えばよいだけの話。
よしんば、他のエレベーターも含めて運転を一旦停止し、階段を下ることになったとしても、
「運動不足解消だ」くらいのつもりでいれば、イラつくこともあるまい。
震度5強や震度5弱のレベルでは、鉄道の線路に物理的な被害が出るとも考えにくい。
もっとも、最大震度6弱で東名高速の盛土を持って行かれた事例もあった訳で、
物理的被害は完全にゼロだ、との保証は出来ないが、それでもまぁ、深刻な事態が起こるとは思えない。
(2009年8月11日に発生した駿河湾沖での地震。最寄ICでの計測震度は5強~6弱。
当該場所は盛土であり、例外的なものだとは思う。)
ということは、安全確認のために数時間を要することはあろうが、
物理的な破壊とその修復が必要な事態はまず起きない訳であり、
そのことをピンと来たならば、腹のくくり方はいくらでもある、と思う。
いずれ、地域安全学会等で、昨日の対応についての報告などもなされるだろうが、
メディアからの個別具体的な被害情報がなかったとしても、震源情報だけでもかなりのことがわかる。
ここで述べているレベル程度まで、日本の防災の常識を高めていくためにはどうすればよいのか。
改めてそんなことを考えている。
冷っとさせられたのは、口永良部島の、島の中心的な地区からもっとも離れた場所にある区長が、
住民が全員無事だという情報を伝えるべく、火砕流の危険のある場所を駆け抜けていったというもの。
(NHK総合TVでの放送を、「旅の坊主」もチェックしていた次第。)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150531/k10010098611000.html
気持ちはわからないではないが、議論の余地なく無謀の一言。
幸いにも、この方の移動のタイミングを外して噴火活動がなされたからよかったようなものの、
下手をすれば、文字通り「死なずに済んだはずだったのに……」、となってしまった。
「人数チェックの報告なんぞ、後でも出来る!」
しかもこの場合、全員揃っていた。良い情報は後回しに出来る。
島外に避難が完了した後の報告でもまったく問題ないものだった。
たとえ人数が揃っていなかったとしても、危険を冒してまで報告する必要があったかどうか、
大いに疑問とするところ。
使命感や責任感を否定するものではないが、今後の火山防災を考える上で、
「決して繰り返してはならない教訓」として、伝えていくべきだろう、と思った。
昨日の小笠原列島周辺での地震について、地震の規模と震源の深さが訂正された。
この種の訂正は当然ある訳で、驚くには値しない。
ただ、この訂正も含めて、防災の常識のレベルを高めることの必要性を改めて感じている。
最初に出る震源情報は、100%正しいとは限らないのです。でも目安には十分。
ついでに言えば、この震源の深さであれば津波は起こるか起きないか、は、ピンと来てほしい。
東京の超高層ビルで、エレベーターが停止した、という話がニュースネタとなっているが、
これは、いわゆるニュースバリューのあるものなのだろうか?
震度3や震度4でエレベーターが止まってもらっては困る、という気持ちはわからないではないが、
たとえ十分な制震装置が装備されていたとしても、揺れるものは揺れる。
それゆえ「念のための安全を考えて、点検するまでは動かしません」というのは、
施設管理者側の配慮として当然のことと思う。
もちろん、利用者側としても「当然の配慮がなされたのだな」と思えばよいだけの話。
よしんば、他のエレベーターも含めて運転を一旦停止し、階段を下ることになったとしても、
「運動不足解消だ」くらいのつもりでいれば、イラつくこともあるまい。
震度5強や震度5弱のレベルでは、鉄道の線路に物理的な被害が出るとも考えにくい。
もっとも、最大震度6弱で東名高速の盛土を持って行かれた事例もあった訳で、
物理的被害は完全にゼロだ、との保証は出来ないが、それでもまぁ、深刻な事態が起こるとは思えない。
(2009年8月11日に発生した駿河湾沖での地震。最寄ICでの計測震度は5強~6弱。
当該場所は盛土であり、例外的なものだとは思う。)
ということは、安全確認のために数時間を要することはあろうが、
物理的な破壊とその修復が必要な事態はまず起きない訳であり、
そのことをピンと来たならば、腹のくくり方はいくらでもある、と思う。
いずれ、地域安全学会等で、昨日の対応についての報告などもなされるだろうが、
メディアからの個別具体的な被害情報がなかったとしても、震源情報だけでもかなりのことがわかる。
ここで述べているレベル程度まで、日本の防災の常識を高めていくためにはどうすればよいのか。
改めてそんなことを考えている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます