「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

1年ゼミ&2年ゼミに思う

2015-10-14 23:52:30 | 小村ゼミ
内田樹先生の本を読むようになったのは、そんなに昔の話ではない。
ただ、1年生や2年生相手に少人数で議論をする時には、
内田先生曰くの「学びからの逃走」というフレーズを思い出さない訳にはいかない。

仮に2038年という尾池説通りに駿河トラフ・南海トラフ地震が発生するとして、
今年の大学1年生は単純計算41才。

社会の格差は増大。高齢化は行くところまで行く。人々からたくましさは失われて久しい。
インフラ老朽化は相当に進み、新規案件はほとんど無理という状況。……。
そんな時の巨大災害である。

そのような「お先真っ暗」な現実は見たくない。理解したくもない。
薄々は気付いていると思うのだが、そのような現実を直視することを避けるべく、
学びから逃げているのではないか、と、そんな気もする。

もちろん、本来ならば、
「それでもなおかつ!」ということを若者が言わずして誰が言う?!と問いたいところだが、
正面切ってその種の議論をすると、またぞろ、逃げられそうで……。
(それでも、教育とは未来に希望を託すことである、と、言いたいのだが……。)

1年ゼミでは、本格始動なったゼミブログと活動カレンダーを示しつつ、
「こういうことをやりたい」「学生にはこういう経験をしつつ自らを鍛えてもらいたい」と、
まぁ、いつもの説教モードになってしまっていたのだろうが、挑発しまくった訳であった。
それが、未来を託すことであると、「旅の坊主」としては思っているが、
意図に反して、結果としては「学びからの逃走」を生んでしまっているのだろうか……。

2年ゼミでは、先週に引き続き、一般企業の採用試験を意識しての、
20分のグループディスカッションに取り組んでもらった。
自己紹介と自己PRの違いについては、「旅の坊主」は(未だに)ピンときていないが、
ディスカッションとなれば、「オンステージ」をやってはダメな訳で、
場を同じくした仲間から、どれだけ引き出せるかの勝負、と思っている。
2年後期から、毎週1回でも、その種の感覚を養う時間を作っていたならば、
就活本番までに、多少なりとも使い物になるレベルへと引き上げることも可能と思う。

地方私大の准教授が何を言ったところで「ごまめの歯ぎしり」か、と思うことがない訳ではない。
それでも、直接触れ得る範囲についてくらいは、メッセージを発し続けたい、と思うのだが……。

ただまぁ、説教臭くない方法については、「旅の坊主」はまだまだ学ばなくてはならないようである。

(10月20日未明 記す)