「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

高校生中越沖地震現地調査・ボランティア体験ツアー(1日目)

2007-08-16 23:16:29 | Weblog
 8月16日

 この日から1泊2日の予定で、静岡県内の高校生を引率しての中越沖地震
現地調査・ボランティア体験ツアー。

 この種のイベントにあたっては毎度のことながら、ほとんど徹夜状態で
朝を迎える。シャワーを浴びて身支度をし、5時半過ぎに学生に迎えにきて
もらい大学へ。荷物等を積み込み、集合地点の富士駅南口へ。マスコミの
取材が数社。一応は団長という立場ゆえ、それらしきことを言って0700
出発。まずは一般道を沼津へ。0745沼津駅北口。沼津から乗るメンバーを
加えメンバー24人全員がそろう。内訳は高校生12人、高校の先生3人、
本学学部学生5人、裾野市防災交通室と静岡県東部地域防災局から各1名。
そして本学職員のYさんと小村。

 途中適当に休みを入れつつ、東名沼津IC⇒御殿場IC⇒一般道⇒富士
五湖道路⇒中央道⇒八王子JCT⇒圏央道⇒鶴ヶ島JCT⇒柏崎ICへ。
移動中はもっぱら爆睡なるも、途中、新潟県川口町を過ぎるころから、車窓に
ひろがる風景について解説を始める。中越地震の時の話、前回・前々回と
柏崎に入った時の話、高速道の段差の話、等々。

 14時過ぎに柏崎着。さっそく国道8号の新田畑交差点近くのAさん宅で、
農機具移動を手伝う。人数が多い分作業はすぐ終わる。その後Aさんから
地震の体験談をいろいろと聞かせていただく。あっという間に1時間が経つ。
高校生にとっては、鮮烈な歓迎体験、か。

 Aさん宅を失礼して、比角(ひすみ)地区の比角コミュニティ・センターへ。
 主事Yさんと神戸からおいでになったボランティアTさんに、この地区の
被災状況とコミセンの活動について話を聞かせていただく。このコミセンで
作られていた被災地図は大したもの!聞けばTさんは阪神淡路大震災の時、
神戸市東灘区の魚崎小学校避難所のリーダーだったとか。なるほどと思う。

 以下はこれからの課題として受け止めてもらいたいが、一点気になった
ことがあった。それは、この地図の被災区分が、全壊と半壊であったこと。

 被災した住民自身が、自分自身の将来を考えるため、被災状況を「見える化」
してモノを考える、ということは、被災地の復旧・復興の上で極めて重要。
であるならば、公的に被災度合いを認定する「り災証明」の発行を先取り
して、自らも同じ基準・同じ方法で、行政と平行してチェックできないものか、
と思う。

 現在、一義的には行政職員向けではあるが、一般の行政職員(つまりは建築に
ついては素人)であっても、半日程度の講習会とOJTでり災証明発行に必要な
被災状況調査ができるよう、パッケージ化された訓練システムがある。これを
住民サイドでも活かさない手はないと思う。あとはやる気の問題だけ、のようにも
思うのだが、いかがだろうか。
 (つづく)

 (8月23日、スマトラ沖地震津波についての4回目の現地調査で来ている
バンダ・アチェにて記す)