goo blog サービス終了のお知らせ 

たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

人為的な災害

2020-02-14 09:39:48 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.22 *****

今年の諏訪大社の筒粥神事で出現した

「三分四厘」の卦は、神社側の諸々の

事情により「三分五厘」へと修正されました。

これはつまり、2020年という年が

「人為的なもの」により支配される

という暗示でして、恐らくはこれまで

水面下で行われてきた「●●テロ」が、

いよいよ表に出始めるという

警告でもあるのでしょう。

 

これは決して、諏訪大社の筒粥神事の諸事情が

「人為的な災害」を呼び込むという意味ではなく、

もともとあった「人為的」という卦が無意識に

神事に投影されたと考えるべきでして、

逆に言えば「人為的」な力により、

来年以降の大災難が回避される

可能性も出てきたわけですね。

 

まあ、「三分四厘」も「三分五厘」も

大凶であることには変わりませんから、

私たちが「災難は来る」と覚悟して

備えればそれで済むわけですが、

あえてその中身を精査してみると、

どうも今年は「●●テロ」的な災害が

増えるだけでなく、不可避の自然災害と

見せかけた「人的災害」が、「さらに」

猛威を振るうと予測されるのでした。


悪疫退散

2020-02-13 09:37:26 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.21 *****

今年の諏訪大社の筒粥神事に関する

あれこれを「個人的に」読み解きますと、

2020年という年は、2021年に起こり得る

「国難レベルの災害」の前哨戦であると同時に、

「人為的な災害」が増える年に

なるであろうと予測しております。

人為的な災害と申しますと、

テロ、紛争、大火災などはもちろん、

福島第一原発の放射汚染事故なども、

そのひとつに挙げられますが、

実は近年「地震」「台風」などの

自然災害に関しても、「人為的なもの」

が増えているという話を耳にするのでした。

 

まあ、こういったネタを追求しますと、

「オカルト」的なニュアンスが

強まるゆえ少々気が引けるのですが、

新型コロナウイルスの蔓延に伴い、

奈良の春日大社では「悪疫退散」の

特別祈願が行われていると言いますし、

全国の神社で行われる「真摯な占い」

「真摯な祈願」、そしてそれらを見守る

国民が国のために祈ることは重要であるゆえ、

あえて取り上げてみようと考えておる次第。

ゆえに、これからの話は「ひとつの可能性」

という前提の上でお読みいただければ幸いです。


明けの海

2020-02-12 09:31:11 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.20 *****

毎年、この時期に行われる

諏訪湖の御神渡り神事において、

「御神渡りなし」を意味する

「明けの海」という宣言が出された年は、

大災害が増える傾向にあると聞きます。

とは言え、ここ数十年の間で、

御神渡りが出現しない年も

かなり増えているという話ですから、

単純に「明けの海=大災害」と

結び付けることはできませんが、

近年はそれに加え諏訪大社の筒粥神事でも、

「三分五厘」の凶相が連続していること

などを踏まえれば、「諏訪の神々」の警告が

いかにシビアなものであるかがわかるでしょう。

 

恐らく、諏訪地方の神事の関係者たちは、

ここ数年に出現する「凶相」を目の当たりにし、

言葉にし難い「畏怖」を感じ取っているはずです。

主催者の立場に立ってみますと、

このような伝統ある占いで「凶の卦」が出た場合、

どういった内容をどういったニュアンスで

伝えるのかは、本当に難しいところでして、

今回諏訪大社側が「三分四厘」のところを

「三分五厘」に上方修正したのも、

災害を最小限に抑えるための

ギリギリの采配だったのかもしれません。

果たして、2020年はどのような年になるのか……、

引き続き行われる他の神社の粥占いに関しても、

注意深く見守って行きたいと思います。


御神渡り

2020-02-11 09:25:48 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.19 *****

本宮・前宮・春宮・秋宮の

4社を要する諏訪大社は、

それぞれが「諏訪湖」を取り囲む

ようにして鎮座しております。

1月から2月にかけての厳冬期、

その諏訪湖に張った分厚い氷の亀裂が、

せり上がるようにようにして湖を

縦断する現象が見られるのですが、

その様子を「御神渡り(おみわたり)」と呼び、

地元では「上社に鎮座する諏訪大明神が、

下社の妃神に会いに行かれる」

と言い伝えられているのだとか……。

毎年、近隣にある八剱神社が

それらの監視と「御神渡りによる神事」を担当し、

亀裂の入り具合を見て、その年の世相や

農作物の豊凶などを占っているそうです。

 

まあ、近年の暖冬傾向などで、

この御神渡りが見られない年が

増えているとは聞くものの、

特に今年は「結氷すら見られない」

「こんなに氷がない年は経験がない」

と関係者が嘆くほど、例年以上に

「氷の張り具合」が悪く、残念ながら

先日湖の観察を打ち切ったとのこと……。

もし仮に、昨年などと同様に、

今年も御神渡りが見られないとなれば、

こちらもある種の「大凶」を意味する、

「明けの海」の宣告が成されるのでした。


大事な指標

2020-02-10 09:21:29 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.18 *****

2011年、そして2018年、2019年

(および2020年)の諏訪大社の

筒粥神事において出現した、

「三分五厘」という卦の「三」と

「五」という数字は、別名「アナナイ」

とも呼ばれるユダヤとのつながりが深い数字です。

 

このアナナイという数が、やはりユダヤとの

関連が伺われる諏訪大社の神事で現れたことは、

私たちが思う以上に大きな意味を持つのでしょう。

 

諏訪大社で長年神事に関わってきた方々が、

近年頻繁に出現する「三分五厘」の卦と、

それを上回るような今年の「三分四厘」

に近い卦を目の当たりにしたとき、

言いようのない危機感を覚えた

ことは想像に難くありません。

 

恐らくは、外部へのダメージを抑えるために、

「三分四厘」を「三分五厘」に

上方修正したのだと思われますが、

それがかえって2020年という年の

「一筋縄ではいかない様相」を、

露呈したようにも感じられるのですね。

 

ちなみに、この時期の諏訪地方には

「筒粥神事」以外にも、世相を占う

重要な神事があることをご存知でしょうか……。

実は、厳冬期に諏訪湖で出現する

ある自然現象が、筒粥神事と共に

一年の世相を示す大事な指標となるのでした。


三分四厘

2020-02-09 09:18:43 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.17 *****

諏訪大社の筒粥神事において、

数十年ぶりに「三分五厘」の

凶相が出た2011年の前年には、

さらに凶の意味合いが強まる

「三分四厘」の相が出ていたと聞きます。

 

まあ、2010年には2011年ほどの

大災害は起こりませんでしたから、

「三分四厘」という卦をどう読み解くのか

難しいところですが、個人的な感覚では

「国難レベルの災害」が起こる年の前年に、

この「三分四厘」の相が出現する

のではないかと想像しておる次第。

 

昨日お話ししたように、

2020年の筒粥神事の結果は、

昨年・一昨年と同様に「三分五厘」でした。

「三分五厘」は別名「三行半」とも呼ばれ、

数字のインパクトという意味では

「三分四厘」よりも強い暗示を有する卦です。

 

ただし、どうもそこにはある種の

「忖度」が働いていたようで、実際の結果は

「三分四厘」の卦に限りなく近かったのだとか……。

 

いずれにせよ、本来なら「大災害の前年」

を意味する「三分四厘」であったところを、

人間の都合により「三分五厘」に

変えてしまったという流れ自体が、

どうも2020年の本質を暗示して

いるような気がしてならないのですね。


三分五厘

2020-02-08 09:12:41 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.16 *****

2020年の諏訪大社の筒粥神事の結果は、

実は2011年と同じ「三分五厘」という大凶でした。

2011年と聞くとまず思い浮かぶのが

「東日本大震災」ですが、つまり2020年も

それと同等(か、もしくはそれ以上)の

「凶相」が出てしまったわけですね。

 

ちなみに、2011年に「三分五厘」の卦が出たのは、

およそ20年ぶりくらいだったそうで、

その場にいた人たちはかなり衝撃を受けたと聞きます。

そして、筒粥神事の3か月後、

その予言が的中し東日本大震災が発生……。

また、次に同じ相が連続して出現した2018年、

2019年という年には、地震だけでなく

千年に一度とも呼ばれるような大雨が

相次いで日本列島を襲いました。

 

それらのことを踏まえながら、

今年の「筒粥」の様相を読み解くと、

「地震はもちろん、それ以上に台風や

大雨の被害が大きい」とのこと……。

さらに付け加えるならば、同じ三分五厘でも

実際は「去年以上の凶相」だったのだとか……。

 

何でも、あまりにもシビアすぎる結果に、

神社側が「令和初年という期待値の元に、

若干上方修正した」とも言いますから、

2020年という年がいかに「要注意年」

であるかがわかるでしょう。


筒粥神事

2020-02-07 09:06:45 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.15 *****

先月の14日夜から15日早朝にかけて、

諏訪大社下社春宮にて「筒粥神事」

と呼ばれる行事が行われました。

1、2、3月を中心に、全国各地で

執り行われる「粥占い」の中でも、

特に「的中率」が高いと評判なのが、

こちらの諏訪大社の粥占神事でございまして、

毎年この時期になりますと、

「今年の筒粥どうよ?」とネットのオカルト板が、

にわかに騒めき出すのが恒例?なのです。

 

ちなみに、筒粥神事(粥占・かゆうら)とは、

「窯で煮た米」や「竹筒に入れて煮た米」の様子から、

一年の吉凶(主に農産物の出来具合)を占うお祭りで、

非常に原始的なやり方であるにも関わらず、

その年に襲来する「台風」や「地震」

の規模を具体的に暗示するなど、

あなどれない的中率を誇っております。

 

基本的には、神事が行われる神社周辺の

「作物の収穫量」などが、窯から出てきた

「粥の数」などに出現すると言われておりますが、

諏訪大社レベルの神社で行われる神事に関しては、

その結果は地元だけに留まらず

全国的に影響を及ぼすという話も……。

そうなりますと気になるのが、

今年の諏訪大社の筒粥神事の結果ですよね。


新たな脅威

2020-02-06 09:03:29 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.14 *****

というわけでして、およそ一ヶ月に渡り、

昨年東日本を襲った台風19号に関する

「災害備忘録」を書き綴ってまいりました。

いかんせん「神社」というメインテーマから、

少々かけ離れた内容になってしまったため、

退屈な印象を持たれた方も多かったことでしょう。

 

しかしながら、このような災害は

2020年もさらに猛威を増した上で、

日本列島に襲い掛かることは間違いありません。

「自分には関係ない」「想定したところで

どうしようもない」などと思わずに

(そして「神社とは関係ない」とも思わずに)、

頭の片隅にでも入れておいてもらえれば幸いです。

 

ところで、水害の話をアップしている最中に、

今度は「ウイルス」という新たな脅威が上陸し、

日本全体を不安の渦に巻き込んでおりますね。

 

未だに現在進行形の案件であるゆえ、

何とも言えない部分もあるのですが、

あれこれと調べるうちに「気になる合致」

がたくさん出てまいりましたので、

あくまでも「子年の展望」のひとつとして、

他のネタなども絡めながら

しばし私感を綴ってみたいと思います。


3つの洗礼

2020-01-09 09:37:11 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.13 *****

一説によりますと、「ひれ」は

人間の魂を振り起こすための呪術具で、

「海神」が深く関わっていると聞きます。

天皇のそばで仕えた「隼人」という海人族が、

元日や即位の儀礼に挑む際には、

緋帛五尺の肩巾を着用したそうですから、

恐らくは彼らが「ひれ」の呪術を

持ち込んだのかもしれません。

 

ちなみに、「十種神宝」に含まれる

三種の「ひれ」についてですが、

蛇比礼(おろちのひれ)が「水」、

蜂比礼(はちのひれ)が「火」、

品物之比礼(くさぐさのもののひれ)が

「金」の性質を帯びているそうで、

偶然にも子年に関わる3つの

要素と重なるのが意味深ですね。

 

昨年、石上神宮で鎮魂祭が行われたのは、

特例として大嘗祭前日の11月13日

(通常は新嘗祭前夜の11月22日)でした。

「子」は11月を暗示するとも言いますし、

2020年の11月あたりには、

国難レベルの動きがあるのでしょう。

 

巨大台風の連続上陸により、

かつてない規模の「水の洗礼」を受けた2019年。

今年はそれに加えて「火の洗礼」、

そして「経済(金)の洗礼」が起こり得るとすれば、

果たして何をどう備えたらよいのでしょうか……。


十種神宝

2020-01-08 09:32:07 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.12 *****

昨日お話しした「十種神宝(とくさのかんだから)」には、

「玉、剣、鏡」という三種の神器に相当する品と共に、

「比礼」という装身具が加えられています。

これらの宝物を饒速日命が授けられたとき、

天神御祖(あまつかみみおや)から

下ろされたのが以下の文言です。

 

==========================

汝命この瑞宝を以ちて、豊葦原の中国に天降り坐して、

御倉棚に鎮め置きて、蒼生の病疾の事あらば、

この十種の瑞宝を以ちて、一二三四五六七八九十と唱へつつ、

布瑠部由良由良と布瑠部、かく為しては死人も生反らむ。

==========================

 

これらは「布瑠の言(ふるのこと)」と呼ばれ、

現在も、石上神宮に伝わる鎮魂法などに

取り入れられていると聞きます。

その儀式の中には「神宝の名または

図を紙に書いたもの」を袋に入れ、

揺り動かすという所作があるのだとか……。

スセリビメが大国主神に「ひれ」を渡す際に、

「この布を3回振るように」と告げたのも、

恐らくはこれらの作法を念頭に

置いたものなのかもしれません。


領巾・比礼(ひれ)

2020-01-07 09:26:21 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.11 *****

黄泉の国を支配していたスサノオが、

大国主神への第一の試練として与えたのが

「蛇のいる部屋に泊まる」という難題でした。

そのとき、大国主神を救ったのは、

スセリビメから手渡された「領巾・比礼(ひれ)」

と呼ばれる長いスカーフ状の女性用装身具です。

この「ひれ」は、次なる課題である

「ムカデとハチのいる部屋」の件にも登場しますから、

非常に強い霊力を秘めた「グッズ」なのでしょう。

 

ちなみに「ひれ」という装身具は、

饒速日命(にぎはやひのみこと)が神より授けられた

十種神宝(とくさのかんだから)のひとつでもあり、

また、アメノヒボコ由来の宝物の中にも、

浪振る比礼、浪切る比礼、風振る比礼、

風切る比礼、という名称が見られます。

つまり、古代から「災いを避けるための呪術具」

として「ひれ」が用いられていたわけですね。

そして、これらの呪術具を操った祭祀氏族が、

饒速日命を始祖とする物部氏という一族でした。


庚子(かのえ・ね)

2020-01-06 09:23:00 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.10 *****

これまでつらつらと「子年」について

考察してまいりましたが、正確に言いますと

2020年は「庚子(かのえ・ね)」となります。

「庚」は陰陽五行において「金」の

性質を帯びた「十干(じっかん)」でして、

60通りある十干と十二支の組み合わせの中でも

「良好な相性」のひとつですから、

2020年という年は一見穏やかに進むはずです。

 

ただし、「水面下の動き」「物事の本質」

は非常に複雑であり、特に「子」が持つ

水の性質と、「庚」が持つ金の性質とが、

火の性質と相剋の関係にあるため、

「大火災」だけでなく「火山噴火」

「戦火」「放火」「ミサイル」「猛暑」……等々、

「火(熱)の災い」への警戒が必要でしょう。

 

と、ここまで書きながらふと浮かんだのは、

「火宅の人」という文言でした。

周囲に災いが迫っているにも関わらず、

家の中で我欲にまみれて過ごす

例えでもあるこの言葉には、

どうも日本だけでなく近隣の国々に

対する暗示も含まれているようです。


国津神の導き

2020-01-05 09:48:48 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.9 *****

聞いたところによりますと、

土蜘蛛(日本の原住民)の住む洞窟を

「ネズミの磐窟(いわや)」と呼ぶそうです。

 

まあ、ここで言うネズミには若干差別的な

意味も含まれているとは思いますが、

これを『記紀』の大国主神と

ネズミの一件に当てはめてみますと、

大国主神は「土蜘蛛」と呼ばれる原住民に

命を助けられたとも言い換えられるのでしょう。

 

日本に古くから住む人々は、

霊的な能力に長けていたという話もありますし、

もしかすると大国主神は危険を察知した

「現地民」あるいは「国津神」によって、

安全な空間へと導かれたのかもしれません。

 

そこで振り返ってみたいのが、先日取り上げた

「古い神社は津波を避ける」という記事です。

ふたつの話を統合すると、

災害から身を守る方法のキーワードとして、

「国津神の神社」という存在が浮かび上がりますね。

 

各地の「古い神社」は長い間に渡り

災害に遭わなかったからこそ、

現在まで継続していると考えれば、

その土地の古い神社を意識することは、

巡り巡って防災へとつながるような気がするのです。


ネズミの予言

2020-01-04 09:43:54 | 一年の展望

 

***** 子年の展望 No.8 *****

火を鎮火させる物質と聞いて、

真っ先に思い浮かぶのは「水」ですね。

陰陽五行説では「水は火に勝つ」とも言われますし、

「水の性質を帯びたネズミ」が、

炎から大国主神を救ったのも当然の流れなのでしょう。

 

さらに、「ネズミ」という生き物は、

「春より夏にいたるまで、ねずみのなにはに向しは、

都うつりのしるしなり」と『日本書紀』に

記されるように、645年(大化元年)の

難波宮遷都の際、国の一大事の予兆を察知して、

群れを成しながら移動したとも言われております。

 

古代の中国では、ネズミには災害予知の力があり、

火事や地震が起こる前に、安全な場所へと

逃げると考えられていましたから、

大国主神の目の前に現れたネズミも、

ある種の「予言者」だったのでしょう。

 

まあ、嘘か誠かはともかくとして、

「ネズミ」を頻繁に見かけたときや、

「ネズミの群れ」に遭遇したときなどは、

「大火災」を注視しておくことも、

あながち無意味ではないのかもしれません。