<伏見稲荷大社 ふしみいなりたいしゃ>
日本列島への「三段階渡来モデル」
(参考書籍:日本人の源流~斎藤成也)
==========================
《第三段階後半》 約1,700年前~現在
引き続き、第三波の渡来民(弥生人)の子孫が、
西だけでなく西南ルートも通り、
朝鮮半島を中心としたユーラシア大陸から移住。
それまで東北地方に居住していた
第一波の渡来民(縄文人)の子孫は、
古墳時代に大部分が北海道に移動し、
のちにオホーツク文化人と混血 ⇒アイヌ民族へ。
その空白を埋めるようにして、
第二波渡来民(※※※)の子孫を中心とする
人々が北上して東北地方に居住 ⇒エミシへ。
日本列島南部(沖縄エリア)では、
グスク時代の前後に、
主に九州南部(鹿児島地方)から、
第二波渡来民(※※※)の遺伝子を
受け継いだヤマト人の集団が多数移住し、
さらに江戸時代以降には、
第三波の渡民系(弥生人)も加わる ⇒現在の沖縄人へ。
==========================
縄文後期から晩期にかけ、
気候の寒冷化により激減していた
日本列島の人口は、弥生時代に入ると、
その減少分を上回る勢いで
爆発的に増えて行ったそうです。
その理由としては、
「第三波の渡来民」がかなりの規模であり、
彼らによって持ち込まれた水田稲作が
食料供給を安定させたからだと思われますが、
恐らく、弥生時代の人口爆発の陰には、
3世紀から4世紀ごろに渡来したとされる
「秦氏」の存在が深く関与していたのでしょう。
現在のところ、「秦氏」がどの系統の遺伝子を
保有していたのかはわからないものの、
もしかすると「秦氏」の渡来により
「O系遺伝子」の主となるタイプが持ち込まれ、
縄文由来のD系遺伝子との割合が
拮抗する結果になったのかもしれません。