この前の投稿に、コメントをつけてくださったしろねこ仙人様への返事で、「光あれ!」なんて御託を述べておりました。
ちょうど、画像folderにそんなのがありましたので、さっそく、、、、、
でも、ちょっとばかし大げさに見えますけど。。。。
まあ、年寄りのたわごと、お気になさらないように、、、、
そう言えば、どこかのタリフマンが関税を上げるって言っていた日が今日ですね。ワシントン時間の4日は日本時間の14時ですから、もうすぐ。
メキシコとはなんとか話がついたみたいですけど、、、
カナダはそう簡単に引き下がるのかな?
引き下がって欲しくないような気もしますけど、、、、、
日本人は季節の変化に敏感だって言われます。
もう蕗の薹がでている。タラの芽が食卓に、、、
なんの魚がでてきた、なんの花が咲きだした、、、
なんの、、、、やめましょう。発想の貧困がいかに進んでいるか暴露するようなものですから。
でも、このベランダの菊。
いつもなら、菊の紅葉、、名残の菊なんて物悲しくも晩秋の美をそこはかとなく感じさせてくれるものが、
もう2月ですよ。
紅葉もしてなければ、名残ってもいない。未だに元気に花を咲かせ、蕾を用意している。
それでも、下では冬至芽が延びてきてはいるんですけど、
おいちゃんとしては、どうしよう、、、、ですよね。
室内に見えますが、これもベランダ。
こちらも花をつけています。
晦日と元旦の投稿は予約投稿で去年のうちに書いていたものでしたが、「年末にぎっくり腰になり、お正月さんのお迎えの準備ができない。まあ、お正月さんが来なきゃ歳をとらないからそれでもいいか」、、、なんて不埒なことを書いておりましたら、神様に祟られてしまったようです。
とは言ってもね~ お正月の準備なんて満足にできたことないし、この程度の罰当たり毎年言っているんですよ。今年も一応お飾りもしたし、せめて玄関だけはって掃除もしたし、お節も通販だけど用意したし、、、何が不満だったんでしょうね~ なんてこと言うとまた怒られるか。桑原桑原。
元日になって、腰の痛みも少し和らいだし風呂にでも入ってって思ったのがたぶん間違いのもと。入った時にはちょうどよかったのに、入っていると少しぬるい気がして、、、まぁ、長めに浸かっていればいいかって横着したのが悪かったのか熱を出してしまいました。まあ、朝にも体がだるくって熱っぽくって、食欲もなく、クロワッサン半分だけでそれ以上食べられなかったのもあるのでそれも悪かったんでしょうね。
翌日には38.8度。大昔なら、年に一度くらいは高熱を出した方がいい。体が外敵に対して戦っているのだから、ついでに他の菌も殺菌してくれるしなんて思えたでしょうけど。
でも、歳をとるとなかなか高熱が出なくって、それに変に熱を出すと命にかかわってきますからね、、、昔ほど暢気に構えてはいられないんですよ。
8日になるまで、口にしたのは水分を除くと元旦のクロワッサンと、8日に何が何でも食べなきゃって、非常用のカップラーメンを作ったのですけど二口啜ってそれ以上は食べられませんでした。もちろん、動きもベッドとトイレだけ。このままじゃ体中から根っこが出て来てベッドから動けなくなるって、ゴミ出しを言い訳に無理をして車を出しました。
この二日ほど、やっと熱も36度台半ばまで下がって(おいちゃんは平熱が35度台半ばなのでそれでも高めではあるんですけど)少し安心しました。明日の朝の最低気温は1度なんて言われて、灯油がなくなると凍死しちゃうって今日は今年二回目の車出し。もし重くって車に入れられなかったり、家に持ち込めなかったら、近くのホテルを取って、泊まるしかないですからね。
まあ、胃はまだチクチクしたり、体は重くって動きたくないし、、、でも、凍死の心配はまずなくなったし、、、これで一安心ですかね。
あれはいったい何だったんでしょうね。そう言えば7日に雷が鳴っておりました。私の氏神様が、あまり神様に文句を言うもんじゃないよって注意してくれたんでしょうか? なんせ私の氏神様は菅原様ですからね~
でもでも、昭和生まれのそろそろ生霊になりそうに歳を経てきたおいちゃんとしては、転んでもだだでは絶対に起き上がらない。なにかいいことはなかったのかって考えてみました。
一番気になるのは元旦から7,8日までクロワッサン半分とラーメン2啜りだけだったのでかなり痩せたかって期待しましたけど、残念。これは外れ。どう見ても痩せてない。
昔、お袋が、水を飲んでも痩せないって嘆いておりました。私も十分に母親の子供でありました。
発熱のおかげでしょうか、息をするときに鼻からしても口からしてもかすかに音が出てたのがなくなりましたし、痰のでが少なくなった。
おまけに、エアコンの設定に10度というのがあるのを発見しました。多分これは極寒地で家を空けるときなどに家の中の水道などが凍らないようにするための設定なのでしょうね。これ意外と便利。寒いけど、極寒いということはなくなるし、心配した電気代も一日中かけていても思ったほどかからない。オイルストーブは3時間くらい経つと、安全措置で消火しちゃいますからね。夜は不便で仕方ないから。
なんて負け惜しみを言っても仕方ないけど。
まだ、頭が完全にクリアにはなってませんので、この投稿、何度かプルーフするかもしれませんし、図柄を入れるかもしれませんが、疲れました、今のところは一休み。
ついに大晦日になってしまいましたね~
だいぶ良くなりましたが、ぎっくり腰でお正月さんのお迎えの準備が全くできてない。
来られると歳をとっちゃうから、来られなくてもいいなんて嘯いておりますけど、、、
それでも来年は少しでも光が差し込むような年であって欲しいですね。
来年は私にとってどういう年になるのでしょう。
この写真のように先は明るいのでしょうか???
なんて、お正月は多分おいちゃんには来ないでしょう。
なんせ、クリスマスのちょっと前にぎっくり腰をやりまして、お正月さんのお迎えの準備が全くできてない。
部屋の中もこんな風に雑然としております。
まぁ、しょうがないですね。
お正月さんへのお供えも、数の子は正月値段になる前に買って、塩抜きして、食べちゃいましたし、
黒豆はぎっくり腰になって動けないので水につけたままにしておりましたら芽を出してしまい、泣く泣く廃棄。
お正月さんが来ても、出せるものがない。
お正月さんが来ないとなると、歳もとらない。
再来年のお正月には、歳をとることも呆けて分からなくなってるかもしれませんね。
なら、おいちゃんの歳は今で終わり。これ以上は増えないこと、、、
善哉、善哉。喝!
それにしても、猪さん、律儀に暮のご挨拶にみえたようです。
草の間から土が顔を出しているのは猪さんのご挨拶の痕。
まあ、律儀なのは素晴らしいけど、、、
今年も押し詰まりました。
先日来、外出中に恒例の電線保安員様のご活躍の様子を拝見することができ、大変ありがたく思っております。
コロナの時期はあまり見れなかったのですけど、これで安心して今年の暮とお正月の特別番組を楽しむことができます。
ありがたや~
見るからに寒そうな凍てつく夜の海、、、、
なんて、嘘ですよ。
近くの灯台へ富士山を撮りに行ったときの足元の海岸。
露出を光る海に合わせているので周りが真っ黒になっちゃった。
それくらい、輝いておりました。
富士山も少しもやいではいましたけど、一応見えましたよ。
今年はなんども季節がおかしいって書いてました。
またまた、同じ話題です。
ベランダのバジル。
未だに花を付けそうな勢いで頑張ってます。
本来、寒さに弱い植物で、寒くなると枯れてしまうののが普通です。(一年草ですから)
苗も、お店に並ぶのはゴールデンウィークの前後。その前に並べると寒さで弱ってしまうからってお店の方は言っておりました。
それが冬至も過ぎて、氷も張るようなベランダでまだ元気に頑張ってます。
なんやらな~
こちらは菊。
こちらはそれほど変でもないのですけど、冬至も過ぎたのに、まだまだ満開状態。
冬至芽は? どうも一月もかなり遅い時期ぐらいになりそうです。
こちらだけは季節通り(なんですよね? 自信がなくなってしまった)