gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

FIJITSUのAC アダプタ 16V 2.7Aを9~12V可変に改造しました。

2015-11-30 15:45:40 | SW電源関係
2015.11月30日 外気温:15.8℃ 室温:19.2℃

いよいよ、明日から12月ですね。あっと言う間に過ぎていった感じです。

今日は暇が出来、FIJITSUのACアダプタ「CA01007-0460」と言う16V 2.7Aの
ACアダプタが特殊ビスで開封出来なかったのを強引に開封出来たので、
中を調べたらシャントレギュレータ使用でしたので可変式に改造しました。

*訂正 CANON→FUJITSUのAC アダプタでした。

1.完成品

とりあえずDVD-PLAYER用のプラグを付けました。

2.開封

特殊ビス用の工具は無いので、周辺を削り細いニッパーで強引に左回しで外す。


外したビスです。


3つに開き、銅板のカバーを外し基盤を出します。


C1093はNECのμPC1093でTL431などと同じシャントレギュレータです。

3.改造

基盤裏面を調べるとR24が12KΩなので、これを10KΩのVRに交換します。


改造中

4.調整

10KーVRを調整して、とりあえず12.08VになったのでOKとします。

5.動作確認

POTABLE DVD-PLAYERに接続して動作する事が確認出来ました。

6.終わりに
中華製の小型のACアダプターは、100Vに常時さしておくのは不安です。
作りが貧弱です(部品も安全対策も)ので、こういう多分PC用のAC-アダプタ
の方が大型ですが安心感が有ります。

電圧を下げるのは簡単ですが、上げる場合は電解コンデンサの耐圧や
保護で入っているZD(ツエナーダイオード)の電圧とかの問題が
有り、交換する必要が出て来ます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿