2013年2月24日(日)晴れ、北風?が強く寒い
GS-3000V修理完了動作中(白色高輝度LEDできれいに照明されている)
1.現象:電圧が出ない
2.調査・原因:制御用パワートランジスタを初め、電圧安定化のTR、
ツエナーダイオードの全てが破損していた。
3.疑問:GS-3000の回路図を入手出来たのだが使用部品や回路が違う。
・2N3055X4 →2SC3281x3 、安定化回路が驚く程簡単過ぎる。
・過電流保護回路も無い。
・メータが変:左側電圧計で0~30V、右:電流計0~10A
破損していて交換した部品
右側が電圧安定化部分(修理前)
とりあえず、基盤のパターンを見ても省略部品は無いようなので、全て交換した。
2SC3281は高価なので手持ちの2SC3857を穴を開けて取りつけた。
(2014.7/31追記:ショートしないように熱伝導シートと穴には絶縁材あり)
基盤上の回路
4.改造
・電流計が10AMAXなので、100AMAXに半固定抵抗10Kをメータに直列に
繋ぎ10A負荷で1A表示する様に改造
・冷却ファンが温度上昇で回転するが、どうも24V用を20Vで回しているのだが
これでもうるさいので整流用ダイオード4本で約3V落とした。
・メータ照明は麦球で暗いので高輝度白色LED1本をメータ間に整流後の
電圧は26Vなので4.7KΩを介して繋ぎ見栄えも良くなりました。
・その他基盤に接続の配線を切れない様にホットメルトで固定した。
これをしないと、いきなり24Vが出てしまうなどのトラブルを回避。
5.結果
・電圧可変範囲:7.84V~15.14V(少ないが13.8Vで使うので問題無し)
・電圧ドロップ:無負荷13.8Vで10A負荷で13.62Vに落ちるので、
電圧降下率=(無負荷電圧ー負荷時電圧/無負荷電圧)x100%=1.3%と
アマチュアが使うには十分でしょう。
アナログ電源は重くて大きいけれど、ノイズも無く良いですね。
参考回路図 2013年9月3日掲載 :指摘により削除します。
2013.9月11日追記
部品の違いは、GS-3000とGS-3000Vの違いの様です。
Vの方が、新しい半導体3個で済ませているんですね。
2014.10月6日追記
交換TRのうち、2SD768(2SD667)は(2SD2012)の間違いです。
2SD768は抵抗内蔵のダーリントンTRで回路で使うにはミスマッチ
なのですが、2SC3857をドライブするには良いだろうと手持ちのTR
を使った迄で、1年経過しても問題は出ていません(汗)。
GS-3000V修理完了動作中(白色高輝度LEDできれいに照明されている)
1.現象:電圧が出ない
2.調査・原因:制御用パワートランジスタを初め、電圧安定化のTR、
ツエナーダイオードの全てが破損していた。
3.疑問:GS-3000の回路図を入手出来たのだが使用部品や回路が違う。
・2N3055X4 →2SC3281x3 、安定化回路が驚く程簡単過ぎる。
・過電流保護回路も無い。
・メータが変:左側電圧計で0~30V、右:電流計0~10A
破損していて交換した部品
右側が電圧安定化部分(修理前)
とりあえず、基盤のパターンを見ても省略部品は無いようなので、全て交換した。
2SC3281は高価なので手持ちの2SC3857を穴を開けて取りつけた。
(2014.7/31追記:ショートしないように熱伝導シートと穴には絶縁材あり)
基盤上の回路
4.改造
・電流計が10AMAXなので、100AMAXに半固定抵抗10Kをメータに直列に
繋ぎ10A負荷で1A表示する様に改造
・冷却ファンが温度上昇で回転するが、どうも24V用を20Vで回しているのだが
これでもうるさいので整流用ダイオード4本で約3V落とした。
・メータ照明は麦球で暗いので高輝度白色LED1本をメータ間に整流後の
電圧は26Vなので4.7KΩを介して繋ぎ見栄えも良くなりました。
・その他基盤に接続の配線を切れない様にホットメルトで固定した。
これをしないと、いきなり24Vが出てしまうなどのトラブルを回避。
5.結果
・電圧可変範囲:7.84V~15.14V(少ないが13.8Vで使うので問題無し)
・電圧ドロップ:無負荷13.8Vで10A負荷で13.62Vに落ちるので、
電圧降下率=(無負荷電圧ー負荷時電圧/無負荷電圧)x100%=1.3%と
アマチュアが使うには十分でしょう。
アナログ電源は重くて大きいけれど、ノイズも無く良いですね。
参考回路図 2013年9月3日掲載 :指摘により削除します。
2013.9月11日追記
部品の違いは、GS-3000とGS-3000Vの違いの様です。
Vの方が、新しい半導体3個で済ませているんですね。
2014.10月6日追記
交換TRのうち、2SD768(2SD667)は(2SD2012)の間違いです。
2SD768は抵抗内蔵のダーリントンTRで回路で使うにはミスマッチ
なのですが、2SC3857をドライブするには良いだろうと手持ちのTR
を使った迄で、1年経過しても問題は出ていません(汗)。
言う事が分かりました。
ここに対策が出ています。
http://www.geocities.jp/jg2tlg_jq2pec/musen/ps_fan/ps_fan.html
又、私のブログに5V-1Aのレギュレータとサーモスタット
を使って温度が上がるとFANも最大回転出来る仕組みを
入れても良いかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/t570-m_pi_ta/e/f0a549c11c0ca35f276a19eb475f4345
参考迄
35V-30Aの電源トランスをお持ちとの事ですが、
実効値で35Vは、1.4倍の49V程度になりますね。
ダイオードロスなど1V引いても48Vですから、
24~28V 30Aの ドロッパ式の安定化電源は
可能と思いますが、問題が有ります。
15V-30A:450Wの消費電力((26-15v)XICの放熱
28V-30A:840Wの消費電力((48-28v)xICの放熱
・放熱板の面積や放熱の対策。
・TRの耐電圧、耐電力の問題の確認
・基盤上の回路部品の電圧との整合性
等々あり、簡単には行かないと思います。
リニアアンプなどではSW電源が主体ですね。
30AのDUMMYは抵抗で作るとワット数が大きい抵抗を
使って組むのも思い当たりますが巨大になりますね。
私が持っている負荷計は、大きな放熱器に載せたTR
で電流形とペアで使用していますが、10Aが限度です。
30A流すのは簡単では無いです。発熱対策が大変です。
参考にならず、すみません。
24Vーの10AのSW電源を持っていますが、放熱FANが
強烈に回ります。
利用目的に応じて電源を考えた方が良いと思います。
SW電源を3台パラ接続にして使うとかの人もいます。
ドロッパ式の定電圧電源で、28V-30Aはきついと思います。
では。
つまり、新しく、35V 30A以上のトランスが在れば、可能でしょうか。
別のトランス在ります、重さが15kg位で重い、2mmエナメル線使用トランスです。
ついでに、御願い致します、、、簡単なダミーは作れませんか、、つまり、30A取れるかのテスト用。
基本的には、
①6V-ZDを20V~21Vに変える。
②電圧可変のVRの上下に有る抵抗値を少なくする。
で電圧の可変は出来ると予想しますが、電流の方が
30Aを達成出来ないと思います。
理由は、
電源トランスの出力:24V-25Aでは、整流後約33Vに
なりますが、安定化回路上約26Vになってしまいます。
30A取るには、電圧が足りません。ドロッパ式では止むを得ないと思います。
つまり、15Vで30Aは最大値となります。450W
28Vでは16Aが理論上取れるかなって言う所と思います。
では、
基盤上の回路を見ると作れそうですね。
ここで、ご教授御願い致します。
24V~28V 30Aにする為には、何所を変えれば良いか、ご教授御願い致します。
GS3000Mの件で私なりの見解をお知らせ致します。
回路は、FAN制御部分は、MもVも同じと想定してお答え致します。
1.FANが回るのは出力電流が多くて、TRの放熱板に付くサーミスタが加熱されて抵抗値が下がり、制御ICが異常を検知して,FANを回すTRをONにする事で起こります。
つまり、負荷が軽い時は回転しません。
2.調べる事
①負荷なしでもFANが回るのか?
②電流はどの位流れているのか?
①の場合は関連部品の故障の疑いが有ります。
②電流が10A以上なら、数分で回転しますよ。
私の場合は、FANが結構うるさいので対策と2点
*FANを外し、軸に自転車用の潤滑油を小量たらす。
*FANは24V用を20V位で回しているので、整流用の
ダイオード(100V-1A位)を3~4本プラス側に入れて、
電圧を落としています。
取り急ぎ、見解を返信致します。