goo blog サービス終了のお知らせ 

gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

ママチャリ 26インチのタイヤ・チュウブの交換(後輪、前輪)を行いました。

2017-04-24 19:02:23 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017.4月24日 外気温:19.7℃ 室温:22.5℃

今日の午後2時頃から、山の神の命令でタイヤとチュウブの交換を後、前共、行いました。
ネットには修理情報がたくさんあり、参考にさせて頂きました。
タイヤ&チュウブは新品「ブリジストン製:中国製造」で、4500円で入手出来ました。

1.交換前のタイヤ

見ずらいですが、タイヤにひび割れ多数あり、パンク修理を2回やっており寿命。

2.タイヤ&チュウブ


取り付け方法が載っていて便利です。

3.工具

・21ピースラチェットレンチ:14と10
・万能自転車用薄型工具:100円(あらゆるナットに合いますし薄型)
・15サイズレンチ
・プラスドライバ
・マイナスドライバ
・赤、黒マジック
・デジカメ
・敷物:通路保護や部品紛失防止用

4.タイヤ外し(後輪)


ひっくり返して行いました。

後輪は慣れないと外しにくいし、組み立て後のタイヤのクリアランスや、チェーンの張の
調整もあり慎重に行いました。


ブレーキドラム外し


軸止めナットとワッシャ類は、タイヤ右、左で赤、黒で塗り組み立て事に合わせる。




チェインのはずしの画像忘れましたが、足ペダル側のチェインをカバー外して、半分外すと楽に外れます。

ここまで1時間です。(プロなら荒業で10分と聞くが、素人ですし壊したくありません)

5.給油
後輪の軸とチェインに給油(自転車油と白グリース)しました。

6.前輪のタイヤ外し
画像忘れましたが、外し、10分で終わりました。簡単です。

7.タイヤ&チュウブ交換
商品について来た取説に従いあっけなく交換出来ました。
尚、新品のチュウブには虫ゴム式でしたので、「英国式:100均」に交換しています。

これは、虫ゴムを使っていない構造で、5倍位長持ちする様です。

8.組み付け
・外しと逆の順で、ワッシャ、ナットの、スタンド、かごの止めの順序を間違えずに行いました。
・特に後輪はタイヤがタイヤカバーに左右のすきま(クリアランス)注意です。

ブレーキ
組み付けは単純ですが、ブレーキの効きを確認し調整要でした。

完成後の画像忘れましたが、要所毎にデジカメとナット、ワッシャは赤、黒で左右分けは必須です。

9.試験走行
山の神に乗って貰ったら2km先まで行った様で心配しましたが問題なさそうです。

10.最後に
自転車は「軽車両」ですから、自信や技術の無い方は自転車屋さんに頼んだ方が安心です。

4500円でブリジストン製のチュウブも厚くて丈夫と記載が有り、タイヤも同じです。
時間的には休憩も入れて2時間30分もかかりましたが良かったです。

REAL LIFE JAPAN製 19インチ DVD付 地デジTVの修理

2017-04-17 20:06:46 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017.4月17日 外気温:19℃ 室温:24℃

今日の昼間は暑かったですね。夜になっても夏日に近い温度です。

今日は山の神が27年1月に購入した19インチのTVが映らなくなったのを
買い替え前提で壊しても良いとの事で修理を行いほぼ直りました。


1.症状
・20分位で画面が黒くなり、音声は出るが映らない。

2.商品

・メーカ:REAL LIFE japan
・商品名:18.5型 高解像度 DVD内臓 LED液晶TV
・型番:HP-185DTV
・製造:made in CHINA

3.修理前の調べ
とりあえずカスタマセンターに電話して修理見積もりを問うと、
何と2年前に倒産しており、修理や部品の取り寄せは不可と来た。

4.修理
壊しても良いと言う前提で修理を開始しました。
行った事は3つです。

①半田クラックの追半田。
②熱い基盤の放熱板を付ける
③放熱効果を高める6Φの穴を多数開けた。

①半田クラックの追半田。



これは効果が無かった。

②熱い基盤の放熱板を付ける

多少良くなったが、基盤むき出しなので現象が変わった。

「アンテナ受信レベルが低下しています。」変だな。
で、ドライヤの冷風を基盤に向けると回復して直る。

ここで、放熱板が機能不十分と判断。

③放熱効果を高める6Φの穴を多数開けた。

これだけでは組み上げると黒画面が再発する。

ここの穴が一番効果が有った。3時間経過しても黒画面になる事は無かった。

5.最後の対策
今後の課題いとして、吸出し用のFANをTV上面に付けようと思う。
幸い電源は12V-3AのACアダプタなので、電圧を8~9Vにして
接続すれば静かに回転すると思うし効果(空気の流れ)が良くなると思います。

6.最後に

購入後2年で倒産するような会社の製品はやはり信頼性が低いですね。
排熱設計が悪い製品だと思います。

まあ、山の神には感謝されましたのでOK。

7.追記 2017.4月20日

前回のでも動くがDVDが再生しないし、上の穴から熱い空気を感じたので、
思い切って、P-4用のCPUファンを少し加工し、電源はIBMの16Vアダプタ
回路は78M05(500mA)を可変定電圧化して、タカチSS-90に実装しました。
このブログでも紹介しています。

内部に入れようと思ったが、外付けにしました。(捨てる時外せるし、再利用出来る)


画面の後ろ側だからなんでもあり?


結果:DVDも再生するし、筐体は熱い感じはせず快調です。

SHARP 1ビット MD/CDシステム SD-F10を2個1で完成

2017-01-31 19:11:28 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年1月31日 外気温:10℃ 室温:20℃

今日は、HARDOFFで、1080円で購入して有った、CD再生せずのものが、
アマゾンで売っている、「光 ピックアップ 光学 レンズ SF-P101N」を
交換しても直らず、返品してしまったが、ヤフオクで「500円」の
同型機種がCD、MD再生可品を入手して2個1でまとめた。


完成品です。CD→MDへ録音中

・品名:1ビット MD/CD システム
・型式:SD-FX10
・出力:4Wx2
・SP :8cmフルレンジx2
・ラジオ:AM、FMステレオ
・再生:CD,MD
・録音:MD、CD→MD、ラジオ録音

1.HARDOFF購入

・CD再生不可と有ったが、専用リモコン付きで1000円ならと思い購入した。
・音は良いし、PC→FM送信機→受信→YOUTUBE音楽録音(MD)で遊んでいた。
・CDのユニットのレーザ調整しても復活しませんでした。



2.レーザユニットの入手
Amazonで「光 ピックアップ 光学 レンズ SF-P101N」
交換 パーツ (SF-P101N)を見つけて、SD-FX10適合確認後入手した。

しかし、「CD NO DISC」になる。

良く調べるとレーザ発光していない。これではだめ。基盤側?かも知れない。

困ったが、

①フイルムケーブルの接触を良く調べて見たが改善せず。
②基盤裏のコネクタ部分の追半田も効果無し。


3.どうしよう
又、Amazonで買えばと思ったが、実は「SF-P101」、「SF-101N」
と2回ともダメだったので、基盤側のトラブルもあり得るので止めた。

4.ヤフオクで入手
CD,MD OKとのことで、SPパネルはキズ多しだったので、こちらを
中心にSPパネルやCD上蓋などを交換し、内部を清掃して見た。

これできれいになったのが、最初の画像です。

光 ピックアップ 光学 レンズ SF-P101Nを購入しても直らないって
ケースが有るんだと思いました。


今更ながらですが BUFFALO BSFM15の不具合

2016-11-30 15:34:00 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2016年11月30日 外気温:17℃ 室温:22℃

昼間は風も無くまずまずの気温だったと思います。

今日は、今更ながらですが、FM Transmitter BSFM15なる機器の
不具合が気になって参考になればと投稿致します。

1.BUFFALO BSFM15

左が車用コード改造品、右がオリジナルです。


製品名のシールです。

●仕様
・周波数:87.1、87.7、88.3、88.9MHzの4つの送信周波数のみ
・出力 :詳細不明 電波が弱すぎる ラジカセから50cm離れるとノイズだらけ

このため、シガープラグでは無く、独自にFUSE付ケーブルに変えて、
シガープラグ裏からギボシ端子を出し、車のラジオ近くに置いてもノイズ多し。

問題になっているのは、シガープラグとラジオのANT迄電波が届かず、
本体はPLのLEDが点灯して動作していても音がFMラジオで聞こえない
と思われます。(周波数は送/受共、合っていても)

2.他社の製品との比較
メーカ不詳ですが、これに交換したらばっちりです。

87.5~89.9MHz迄100KHzで変えられます。
電流は22mA流れます。

試しに室内で15m位離れたラジカセでもノイズ無く受信出来ます。
これを、車につけていますが良好です。

3.感想

どうも、「BSFM15」は2つ問題が有る様です。
①送信電波出力が低すぎる。(1石のワイヤレスマイクより弱い)
②3.5φステレオプラグ入力のインピーダンスが高すぎ。
 この為、HeadPhon出力に繋ぐとすぐに音割れする。

②は例えば、100Ω終端して、5~10KΩににして繋ぐと良いです。

参考迄です。

2016.12.2 追記 秋葉で入手したもの、過去のブログ
http://blog.goo.ne.jp/t570-m_pi_ta/e/b0eb0ceab743cbd191a75c2bf4c6c205

2017.7・8 追記
FM Transmitter BSFM15の不具合修理
http://blog.goo.ne.jp/t570-m_pi_ta/e/5d4edfd65d91682ce1d044dd6157959e

Sharp MD/CD ラジカセ MD-F230の再修理 右の音が出ない

2016-11-28 22:31:00 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2016年11月28日 外気温:13℃ 22℃

寒い日が続いていますね。

今日は先日修理したMD-F230の右側出力が出ない現象が再発したので、
思い切って分解して基盤修理をした結果今度は完全に直った模様です。

更に、HeadPHON出力端子を外部SP端子に変更すべく改造しました。

1.完成後

外部SPに繋いで鳴らしている。(SHARPのLIVEシリーズ2Way)

2.基盤修理
・CD-ROM UNIT外し(ケーブルも)


・MD UNIT外し(ケーブルも)


・表示部のコネクタ外し
・基盤固定ビス外し

これで基盤が出て来ました。この機種は要領が分かれば簡単ですが、ケーブル要注意。


基盤が出て来ました。


基盤裏 PA―アンプの足の半田クラック有り、修復


気になる部分の追半田


電源部からのコネクタ追半田


HeadPhon端子裏の追半田

3.HeadPhon出力用の220Ωをショートさせる

これでステレオプラグを挿すと外部SPに変えられる

4.結果

1日電源オン、オフを時間をおいて様子を見て鳴らして見ましたが、右SPが鳴らない現象は消えました。

狭い箱の中でSPの振動で半田クラックが起きて半接触状態だったのでしょう、今度は直った様です。

大変でしたが。

SHARP MD/CD PLAYER MD-F230の修理

2016-11-03 17:21:38 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2016.11月3日 外気温:17.6℃ 室温:19℃

今日は晴れて気温も上がり、昼間は23℃位に上がり暖かかったですが、
夕方から寒くなって来ました。

「無料回収」というのが有って、「日の出町」迄、大量に処分して来ました。

PM3:00過ぎに暇が出来たので、SHARPのMD/CDラジカセを再生すると、
ありゃ、右側のSPが鳴っていないので修理をして見ました。

1.修理後のMD-F230です。

結構良い音で鳴りますね。

パネルの拡大です。

2.修理
前パネルを外す

①長ビス6本と中ビス2本を外す。
②ひっくり返す
③前パネルを外し倒す。

この状態で左のSPがR側ですが鳴っていません。

原因は接触だろうと考えて、SPコネクタを止めて直付け半田。


このコネクタに来るパターンを補強したり、追半田して直りました。

基盤を出すのが面倒なので見える範囲でプラを削りました。

まあ、裏側だし見えないからと乱暴な修理ですね。

音の振動で基盤のパターンや半田の接触不良でしょう。

問題なく、R側のSPも鳴り、ステレオ再生は良好です。


お風呂の水を洗濯機へ給水 「湯~等生 YS-15」修理

2016-10-18 13:09:59 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2016.10月18日 外気温:26.9℃ 室温:24℃

今日は快晴で気温も夏日?に戻った日となりましたね。

朝食を食べていると山の神から修理依頼があり、最優先で対応しないと
あとが怖いので調べて、電源トランス交換で復活しました。

1.修理完了の電源部

左は交換した1次巻き線断線のトランス。

2.修理状況

①給水部か電源部か調べました。:電源トランスの故障

・給水部側は単独でモータ回る。
・電源部から電圧が出ていない。
・AC100側の1次巻き線が導通が無い。
・接触を調べるがトランス内部の断線

これは電源トランスの故障で修理不可と山の神に言うが納得しない。

②電源トランスで同様仕様とサイズのものを探す。

8V 0.8A
使用していないACアダプタが見つかりました。

分解しました。

・10V 0.85A (故障品:8V 0.8A)

・うまい具合にサイズはほぼ同じ

③電源トランス交換と配線のし直し
配線は純フロン線を使い安全に注意しました。

3.動作確認

モータ(給水部)を接続して問題なく動作しました。

4.終わりに

やれやれ、これで山の神に感謝されるな。良かった。
最後に1次(AC100V)と出力(DC側)の絶縁を見るが無限大なので
ほっとしています。

AU 携帯(ガラ携)用充電器の修理

2016-08-22 09:59:14 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2016.8月22日 外気温:26.3℃ 室温:27.2℃

20日の日にハムフエア行って、21日は体調が悪く、22日にようやく元に戻りました。

台風9号が関東地方直撃?の進路の様で、雨と風が強くなっています。


今日の朝に、AUの携帯の充電器が充電しないと山の神に渡されて修理しました。

1.修理後の状態

携帯の赤LEDが点灯して充電出来る様になりました。

名称:卓上ホルダ
商品コード:KYY06PUA
製造番号:KY-QLA
規格:5V-1A
製造元:京セラ:made in china

2.調査・原因

この充電器は3つの部品で構成されています。
①AC-DCの5V電源
②USBケーブル:と言っても5Vの電源のみ使用
③携帯を置く卓上ホルダ:中には半導体無し

で、調べると、①、②は異常なしで、③が原因と分かりました。

3.分解

隠しねじが1つあります。

4.修理
①ミニUSBジャックの電源ピンが半田外れ

細い半田こてで拡大して追半田

②コネクタの接触不良

ここを少しかしめて、抜き差しをきつくした。

5.終わりに
このミニUSBジャックをスペースが有るのだから普通のにすれば良いはずだが、
壊れやすい事はたしかです。

対策としては持ち歩かない、USBの接続部分にストレスをかけない。
位しかない様です。買えば高価でしょうし困った事です。

だが、

CASIO NAME LAND LABEL WRITER KL-3100の電源改造

2016-08-03 21:16:31 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2016年8月3日 外気温:28℃ 室温:29℃

今日も蒸し暑い1日でした。

午後から、ハードオフで入手しておいたKL-3100を充電池がダメだし専用ACアダプタも無い、
だったら過去にも改造した様に内部に定電圧レギュレータを電池の代わりに実装して見た。
というのは、他のLABEL WRITERが壊れてしまったので入手が必要でした。

1.完成後

全体図

液晶面 ここはホコリが内部に見られたのでこじ開けてエアーで吹きました。

2.電源実装
今回は手元に有った「LM317T」を1.5A迄取れるので使いました。

部品はチップを使いました。(ダイオードを除き)
出力電圧は7.2V~7.4Vにして、ACアダプタは12V-1.5AのSW式の余りを使っています。


充電用の端子は塞いでいます。

3.終わりに
この機種はカートリッジを表側から装填するので使いやすいです。

何に使うか?って、自作機器用LABELを印刷して貼って見栄えをよくするのに使います。

動作品で良かったです。

Panasonic TVリモコン N2QAYBの修理

2016-02-05 13:34:40 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2016.2月5日 外気温:14.4℃ 室温:17.8℃ 13:36頃

今日も天気が良く寒いのだが体が慣れて?来た様です。

山の神より、実家で使っているTVリモコンの電源ボタンが効かないので、
修理してって渡されました。


修理後のリモコンです。Panasonic TVリモコン 型式:N2QABというものです。

1.動作確認
・デジカメで電源ボタンを押すが発光せず、何か、ネト付く感じです。
・これは他のボタンは発光するので接触不良と判断しました。

2.開封から洗浄

合計6個のビスを外しました。


サイド側のつめによるロックを丁寧に外していきます。


電源ボタンのスイッチ部は酷い事になっていました。


他の部分も見ると、「べとべと」の付着物が付いていました。

アルコールでふき取り、超音波清浄器で更に清掃しました。

ゴムボタンとボタン固定枠を洗浄しています。


洗浄が終わり乾かしています。

3.組み立てと動作確認

位置を合わせて組み立てて、ビス6個で固定して、電池を入れました。



電源ボタンは発光する様になりましたし、「ベト」付感も消えました。
他のボタンも問題無い事を確認出来て修理完了です。

4.こうなった原因
多分醤油とかソースとかコーヒなどをこぼしたのでは無いかと思います。

内部の電子部品に異常が無かったので、簡単に直りました。

参考になれば幸いです。