goo blog サービス終了のお知らせ 

gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

ホットプレートのパイロットランプが点灯しない

2017-11-16 17:03:55 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年11月16日 外気温:15℃ 室温:21℃(暖房)

2017年11月14日に山の神からホットプレートのランプが付かないと渡されました。
このランプは電源を入れると点灯してプレートがある温度で消灯する動作です。
AC100VでLEDを点灯させるかと思案したが原因は簡単だった。

1.修理後

問題無く点灯する。

2.調査&原因

電源を入れても点灯しない状態


仕様


分解したらネオン電球でした。


電流制限の33KΩ 1/4Wが断線と分かる。


同じ抵抗に交換して見た


ご法度の半田付けで済ました。半田が溶ける様なら固定する必要があるが様子を見る事にした。

皆さまがもし、修理をされる場合は半田付けでなく固定する方法にして下さい。

とりあえず、直ったが再修理もありそうです。





台所の蛍光灯のひも引きSWの修理

2017-11-08 10:50:24 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年11月8日 外気温:18.5℃ 室温:23℃(暖房)曇り

先日、台所の蛍光灯のひもで引っ張るSWが戻らなくなったと、山の神に言われました。
YOUTUBEに修理例が有ったが、接点部分に接点復活剤らしきものを吹きかけるものでした。
やって見ましたがダメでした。




SWを分解すると、バネが折れていました。これでは戻らないね。



どうするか?
NETで同様部品が売られていたが、送料込みで1000円以内で買えそうだが、早く治したい。


思いついたのは、120V 3Ax2のSWです。2つ端子をパラにして6A対応にして、
配線をし直しました。電気工事に半田付けは行いませんので、2つの内部の電線と
SWから出した2本の線を繋ぐ部品で固定しました。

押すとロック、もう一度押すと解除のSWです。耐電圧、電流もOKの部品なので良好です。
取り付けはカバー(ABS樹脂?)に穴開けとやすりで四角い穴を開け、押し込みロックです。



快調です。

古いAudio-Technica マルチTVリモコンATV-55の修理

2017-08-21 12:04:39 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年8月21日 外気温:31℃ 室温:27℃

快晴が少なく、曇りや雨の日が多い日々が記録を伸ばしていますが、
異常気象としか言いようがないですね。

さて、昨日動作しなくなった、古いマルチTV用リモコンを修理して見ましたので、
参考迄に投稿致します。

1.修理後の画像

単3x2で動作します。

裏側

・メーカ:AUDIOーTECHNICA
・機能 :TV用マルチリモコン
・製造 :不詳 少なくとも10年以上前から家にある。

2.不具合症状
・リモコン動作せず:赤外線LEDも光らない

3.対策
・例により、発振子の交換:3.58MHzのセラミック発振子

交換前

交換後


左が交換したもので、3本足 何だい?

コンデンサ内臓タイプ:村田製 で元も回路にコンデンサが有るので、
中心の足を使わない事とした。

・接触の悪いボタンに銀紙:アルミホイールからの切り出しを接着する。

これが原因で別の問題が発生した。

4.動作確認

赤外線LEDが点灯するし、AMラジオにはピピピ音が出る。

5.最後に
・1日置いて、今日確認すると、動作しない。
・原因:銀紙の一部が被接触面に張り付いていたのを見つけて修復で直った。

こんな古いTV用マルチリモコンなど興味のある方はいないと思いますが、
修理するのが楽しい人には良い教材?と思います。

直りました。銀紙の接触は注意です。

100均の 懐中時計型の時計の電池交換  

2017-08-15 23:06:58 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年8月15日 外気温:25℃ 室温:27℃

山の神に依頼された、懐中時計型の時計の電池交換です。
電池を買うなら、別の時計を買った方が良いと言ったが、気に入っていると言うので、
この時電池の手持ちが無く、買って来て貰ったら、パナソニックの400円だった。
高いなあと思ったが、最近100均で時計電池が売っていなかったやむを得ずですが、
余ったポイントで買ったので、さすが買い物上手の山の神です。

1.完成

交換後電波時計に合わせて時刻合わせをしています。

2.開封
この手の時計は、カッタナイフでつなぎ目を押してやるとすぐ開きます。

何と、小さいMovementですね。防水対策のゴムパッキンなんか無いです。さすが中国製。
電池は「LR626SW」が入っていましたが、SR626SWに交換しました。

以下、NETから参照しました。

ML:二次電池(充電可能)、二酸化マンガンリチウム二次電池:最近のノートPCに良く見られ交換が大変です。
CR:一次電池(放電のみ)、二酸化マンガンリチウム電池
LR:アルカリボタン電池
SR:酸化銀電池:アルカリ電池の2倍の容量を確保し、経年劣化が極めて少ない

SW:主にアナログ針式時計などのローレートタイプ(弱電流向き)
W:主にデジタル時計などのハイレートタイプ(強電流向き)

つまり、SR626SWを使っているものに、LR626SWはサイズが同じなので交換は出来るが
寿命が短くなると学習しました。

同様に、SR626WをSR626SWに交換出来ても寿命が短いか動作不安定もあり得ます。 

3.拡大
MOVEMENTはどこ製か興味が有ったので、良く見て見た。

MIYOTA CO. JAPANの刻印が見えるから、日本製の様です。

感謝されました。

リモコン ポータブルDVDーPLAYER PDVD-S920用 修理

2017-08-15 22:36:02 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年8月15日 外気温:25℃ 室温:27℃ 湿度:64% 雨

今日は午後に以前、HARDOFFで、324円で購入して置いたポータブルDVD-PLAYER用の
リモコンの修理を行い、直りました。

1.機種

このポータブルDVD-PLAYER:PDVD-S920用のリモコンです。


修理完了後のリモコンです。

2.リモコンの不具合
・電池を入れても、全く動作しない。(AMラジオにピピピ音出ず)
・電池端子の液漏れも無くきれい。

3.原因

ICか発振子で有ろうと予測しながら、開封して見る。


ボタンパネルをカッターナイフで丁寧に外す。ビス6ケを外す。


455KHzのセラミック発振子が見えた。又、あなたですか。


手持ちと交換

4.動作確認
とりあえず、基盤とボタンパネルだけで動作させるとピピピ音が出る。原因は発振子だった。

デジカメに向かってボタンを押すと発光が確認出来た。

本体が現在ないので、確認が出来ないが多分大丈夫でしょう。


電池端子の参考画像

30分で修理完了です。外は雨だが、心は

良かったです。

古いIBMノート用ホイール付き光マウスの修理 直りました 

2017-08-11 14:05:39 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年8月11日 外気温:27℃ 室温:28℃ 曇り

今日は、朝は小雨が降っていて、傘さしでWALKINGをして来ましたが、
午後には曇り空になり、涼しいですね。セミさんが沢山命をかけて鳴いています。

さて、いつも使っているIBMのホイールが赤く光る光マウスが動作しなくなったので、
思い切って発振子を交換したら直りましたので、参考迄に投稿致します。

1.修理完了後

小型で指にしっくりくるもの、ホイールが赤く照明されて気に入っています。


光り(赤LED)も光って動作しています。

・MODEL:MO32BO
・FRU P/N:24P0500
・動作:5V 100mA(多いですね)→:その後実測で、10mAと判明しました。

2.修理

始めは発振子周辺の追半田で直ったのだが、しばらくすると動作しなくなり、
過去の修理経験から発振子の不良と考えました。


黄色いのが発振子です。光マウスの発光が消えています。


発振子を交換すると、発光しました。


不良の発振子です。別のマウス(捨てるもの)基盤から同じものが見つかりました。

良かった。うっかり捨てる所でした。

2017.8/11追記 マウスのデータ

こんなものです。


参考回路図です。発振子は18MHzのセラミック発振子でした。

トリニトロン TV用のリモコンを修理してブラビア液晶TVに使う

2017-08-08 12:53:14 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年8月8日 外気温:33℃ 室温:28℃

のろまな台風5号の影響で被害を受けた地域の方々にはお見舞い申し上げます。
当地では弱風、小雨程度で現時点では大きな被害は見られません。

朝7:30頃は小雨で、WALKINGを控えましたが10:30には雨が上がったので歩いて来ました。

本題です。

昨日から今日までで、SONYのトリニトロンTV用のリモコンを手に入れたが、
ブラビア液晶TV用に使おうと思ったが全く動作しないので修理しました。

1.修理完了のもの

単3二本で動作します。Trinitoron RM-55と印刷されています。

何故こんなものをと思われるかも知れませんので、補足して置きます。
①純正の本物は使いません:デカ過ぎ、重い(設定以外は不要)
②電源ON/OFF、入力切替、CH設定、音量、MUTEが使えれば十分
③リモコンは都合4台になり、必要な場所に置いて使いたい。
④小型で軽い。

2.修理

ばらし、爪を折らない様に気を付ける。超音波清浄器で基盤以外を洗う。

液漏れが有り、左の電池接点から電解液が基盤を腐食させている。


基盤の裏面の半田面のパターンが溶けていて修復した。
特に発振子の足とつながるパターンが導通が無く、うまく修復した。

3.動作確認

裸の状態で、外部電源3Vを供給して、ゴムボタンを押すと、
AMラジオにピピピと連続音が出るので大丈夫だろうと判断しました。
(赤外線LEDが切れている場合もあるが、手を抜いた)

4.ケース実装
分解したのと逆に組立て、TVに向かってリモコン操作をすると正常動作。

5.最後に

今回のは電池の液漏れが基盤のパターンをダメにしていて結構大変でした。
発振子やICが壊れていたら直らなかった所です。

過去の修理の参考
①発振子不良
②ボタンの接触面の汚れ、劣化
③ICの足の半田不良(まれです)
④赤外線LED不良(まれ)

良かったです。

予備の電気掃除機の電源が入らない。直りました。 

2017-07-13 14:50:14 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017年7月13日 外気温:34℃ 室温:28℃(エアコン) 湿度:51%

暑い毎日が続きますね。まだ梅雨明け前だと言うのに、異常ですよね。

今日は、前回電源SW不良で交換後、調子よく動いていたのが、12日に又電源入らずになり、
山の神にほぼ強制的に直して、の指令が入り結果直りました。

1.商品



商品名;電気掃除機
メーカ:NEOVE (株) シー.シー.ビー
型式 :CB-N080
消費電力:100V 800W 50-60Hz
吸込仕事率;130W (効率悪いね)
製造:Made in China

2.前回の故障
電源入らず:電源SWが8Aの電流に耐えられず、オープン→同等品と交換
      但し、2回路のSWを1回路に改造して電流容量を2倍にした。
3.今回の故障
調査:完全分解して導通の無い部分の調査を行った。

回転足の裏のビスが有ったので、足を外してばらばらにした。


前回のSWはOK。うん?小さな基盤が出て来た。


おいおい、半田付けとは恐れ入る。普通はビスで固定だろう。さすが中国製。

で、分かった事:FUSEは大丈夫だが、配線を中継する基盤の半田付け不良。

徹底的に追半田をした。8Aも流れるのに怖いがこれで様子を見ます。

まずは直った

FM TRANSMITTER BAFFALO BSFM15の不具合が直った

2017-06-27 21:29:42 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017.6月27日 外気温:26℃ 室温:28℃ 湿度:62%

今日は蒸し暑いですね。汗がとどめなく出て来て不快です。

今日は、捨てるものを整理してた時に出て来た「FM STREO TRANSMITTER」が出て来て
電波が弱い、音質がすぐ歪むなどの不具合が有ったが調べたら原因が分かりました。

ここのブログのものです。
今更ながらですがBUFFALO BSFM15の不具合
http://blog.goo.ne.jp/t570-m_pi_ta/e/882c813f701c73e1b83b48b41bb7d710

1.調査・原因
一つを分解して基盤の部品を調べたら「H1418」の刻印のあるLSIが有り、
調べると、ローム製 BH1418KNと判明しました。



このLSIでFMの電波をだしており、11ピンにRF-OUTがあり、この辺をRF検出計で調べました。


矢印の所にANT線が接続されていない様なので(原因?)、繋げば良いとわかりました。

2.ANT線の追加

細い線を半田付けして、入力のコードに巻き付けるだけです。
2017.6/30 追記
もう一台を改造時は、2~3PF(2.5PF使用)で入力のGND線に接続でOKです。

3.音質の対策

ゲインが有り過ぎですぐ歪むので、(1)~(3)試して、(3)で落ち着きました。
まあ、他の方法もあると思いますので最良?か否かは不明です。
2017.6/30 訂正 うっかり勘違いしましたので訂正です。

ヘッドホン出力を100Ωで終端して、10KΩでインピーダンス変換です。
これでもPCの出力VOLを半分ほど絞ります。

4.動作確認

うら面 シガープラグ部分はカットしています。

おもて面

PCでYOUTUBEのHEADPHON出力にこのプラグを繋ぎ、電源は10V程度を給電してテストをしました。

50cm以上でノイズだらけだったのが、10m離れたステレオラジカセにノイズ無く受信出来ます。

音質もゲインが下がり、歪みも低減出来ました。

車の車内から、外部の受信ANT迄問題無く飛ぶと思います。良かった。

まずは参考迄 

2017.6/30 余談

これをPCからFM電波を飛ばして、ラジカセでMDに録音しても良い音です。

但し、ヘッドホン専用の機器に繋いだ場合は、イヤホンで丁度良い音質になる様に
低域、広域を持ち上げていますので、低音が出過ぎ(こもった音の原因)です。

SP付のラジカセのHEADPHON端子はSPを外部に切り替える時、220Ω(シャープの場合)
が入っているのみですので、意外と良い音が出ます。PCの場合も同じと思います。

しかし、FMーTRANSMITTERの特性上、MAX15KHz迄の周波数特性ですので、
HI-FIとはゆきません。まあ、十分に楽しめる音ではあります。

2017.7/6 追記
RF-OUT → GNDに3PFで接続して最終形

余計な線が無くなりすっきりしました。効果は線と変わらず。

もう一台修理しました。

完全動作品となりました。

車用 FMトランスミッタの修理 直りました。

2017-06-17 21:39:29 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2017.6月17日 外気温:25℃ 室温:28℃

今日は夜になっても夏日です。湿度が40%位なので、我慢出来ますが。

今日は車のFMラジオにMP3-PLAYERの音を飛ばすトランスミッタが
電波が出ず受信出来なかった原因が分かり、水晶の交換で直りました。


完成して動作確認中です。
車へは白いケースに交換したスペアを乗せて、いますが基盤は故障していました。

1.症状
いつも車でCD-Rに書いたMP-3の音楽を聞いていたのですが、急に聞こえなくなった。
調べると、どの周波数でも電波が出ていない。

2.原因
発振しないのは経験上、XTALの場合が多いと仮定して外しました。

小さなもので、12.000MHzと記載が有りました。

3.対策
同じものは入手が面倒なので、ヤフオクで「HC49:12.000MHz」20個が格安で、
出ていましたので、即落札しました。(300円:送料含む)


基盤のこの位置に取り付けしました。

4.動作

難なく発振して電波が出る様になりました。

5.終わりに
IC類の故障なら捨てようと思いましたが、直って良かったです。