正さん日記

世の中思いにつれて

日本のGDP低迷、主因は非正規労働者による平均賃金構造か

2022-01-06 21:00:24 | 政治

 国際通貨基金(IMF)の統計で、国の経済規模を示す名目国内総生産(GDP)をみると、日本はアメリカ、中国に次いで世界3位と大きい。

 しかし、1990年の値と比べると、この30年間でアメリカは3.5倍、中国は37倍になったのに対し、日本は1.5倍にとどまる。

 世界4位のドイツも2.3倍で、日本の遅れが際立つ。国民1人当たりのGDPも、日本はコロナ禍前の19年で主要7カ国(G7)中6番目という低水準だ。

 安倍晋三元首相によるアベノミクスも成長戦略に見るものがなく、首相が経済界に要請した賃金引き上げも中途半端に終わり経済成長へ繋げることができなかった。

 賃金引き上げについてOECD統計では、2020年の日本の平均賃金は、加盟35カ国中22位の424万円(3万8514ドル・1ドル110円で換算)で、この30年4・4%増とほぼ横ばいだが、アメリカ47.7%増、イギリス44.2%増、ドイツ33.7%増、フランス31.0%増などと差は大きい。賃金額も、隣国の韓国に15年に抜かれた。

 せんじ詰めれば、日本のGDPがこの30年間で他国に比べ伸長率が低くなっている原因は、GDPを伸ばす主要因である賃金が伸びていないことが大きく影響していると思える。

 反面、統計的に表に出ていない株主配当率、企業の内部留保率が30年間、他主要国と比較してどのようになっているのか知りたいところだ。

 近年の経営者は以前と比べ、とかく会社の業績、株主重視に比重を置き、従業員への配慮に欠けている面がある。

 また、平均賃金が伸びない大きな原因は、この30年間で低賃金の派遣労働者などの非正規労働者が全体の40%を占め、平均賃金の伸びを抑える要因になっていることを忘れてはならない。

 1990年代初めのバブル崩壊以来、アメリカ仕込みの新自由主義が「失われた30年」とも呼ばれる日本経済の低迷を生み出している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする