プログレイベントに一緒に行った友達は大学時代からのQUEEN仲間。
趣味は微妙にずれるんですが(おっかけ対象とか、はまり対象とか)
どうもミーハー志向が近いらしく、ノリの波長がシンクロしやすい♪
で、好きな分野でしゃべりだすと、2人してマシンガントーク状態。
(通常はとっても上品でセレブな女性なんですが、
あっしといると、ミーハーで激アクティブな乙女に大変身!<オイ
で、2人でいるとモロ関西弁になる私たち。
では、ここからは関西弁での私と彼女のロック話を、一部
お届けしましょう。
「(エイジア来日の時の)ジョン・ウェットンもほんまに別人やなぁ」
「ほんまやー!そやけどカールはかわいかったな」
「1人だけ若いしな」
「今日のクリス・スクワイアも、びっくりやったな」
「誰かわからんかったわ!」
「ジョン可愛すぎ!あの頃の写真て、ミュージック・ライフでめっちゃ見てたやん?
それが、うわー動いてるー!っていう感じやったな」
「いつもあの服やったやんなぁ、そやけどビルも可愛かったなぁ〜
あのDVDマジで欲しいわ」
「なんか昔と最近を一緒に見るのて不思議やな」
「ZEPはどうやろね?」
「うーん、また賛否両論みたいやで。ボンゾの息子のドラムは違うやろ!
てゆーてる人もおるし」
「へぇ、そうなん?」
「そやけど、私、ZEPは見てへんから見たいなぁ。マジで行こかと思たわ」
「あ、私はイギリスで見てんねん」
「えー、ずるいやんー」
「ロバートがすごいカッコよかったでー」
関西弁での私と彼女のミーハー話をお届けしました<ロック話と違うんかい!
uoco様ブログで方言変換が紹介されていて、すっごく楽しい♪
大阪弁変換機
全国方言変換道場
で、あっしの大阪弁はどんなもんかトライ!
「(エイジア来日の時の)ジョン・ウェットンもほんまに別人やなぁ」
「ほんまやー!そやけどカールはかわいかったな」
「1人だけ若いしな」
「今日のクリス・スクワイアも、びっくりやったな」
「どなたはんかわからんかったわ!」
「ジョン可愛すぎ!あの頃の写真て、ミュージック・ライフでめっちゃ見てたやん?
それが、うわー動いてるー!っていう感じやったな」
「いつもあの服やったやんなぁ、そやけどビルも可愛かったなぁ〜
あのDVDマジで欲しいわ」
「なんか昔ときょうびを一緒に見るのて不思議やな」
「ZEPはどうやろね?」
「うーん、また賛否両論みたいやで。ボンゾの息子のドラムはちゃうやろ!
てゆーてる人もおるし」
「へぇ、そうなん?」
「そやけど、わい、ZEPは見てへんから見たいなぁ。マジで行こかと思たわ」
「あ、わいはイギリスで見てんねん」
「えー、ずるいやんー」
「ロバートがどエライカッコよかったでー」
なんか添削されてるみたいで面白いー。
でもって、「私」が「わい」になってるーw
けど、「わい」って女子は使わない気が。(「わて」になるのでは???
で、男子も通常は使わない気が。
「わい」を使うと吉本新喜劇な雰囲気がでますね。
(って、あっしは関西人なのに吉本新喜劇が超苦手、とゆー異邦人;;<え?
一度くらい、ライブ経験しとくべきかも、ですが・・・;
関西弁もだんだん標準語化されてて
商人言葉とか、特殊な場面でしか使わないものも増えてる気がします。
って、関西弁といっても、大阪、和歌山、奈良、京都、兵庫、実は全部微妙に違うし
大阪弁でも河内弁とか、また船場言葉とか、あれこれバリエーションあって
括れないけど。
とか言いつつ、大阪弁大好き人間なもんで
(やっぱりニュアンスとか間とかぜんぜん違うのでー。当然ながらめっちゃ楽!
思いきり関西弁でしゃべれる友達はありがたいっす。
って、自宅ではダンナと関西弁なんですけど
・・・会話そのものがないぞー!(爆
おまけ:関西弁の歌
ウルフルズ『ええねん』
ウルフルズ『大阪ストラット』
上田正樹『悲しい色やね』
SMAP『Hey Hey おおきに毎度あり』
BORO『大阪で生まれた女』
関ジャニ∞『好きやねん、大阪。』他
倖田來未『恋のつぼみ』
おまけ2:関西弁 お薦めマンガ
大阪豆ごはん(サラ・イイネス)
趣味は微妙にずれるんですが(おっかけ対象とか、はまり対象とか)
どうもミーハー志向が近いらしく、ノリの波長がシンクロしやすい♪
で、好きな分野でしゃべりだすと、2人してマシンガントーク状態。
(通常はとっても上品でセレブな女性なんですが、
あっしといると、ミーハーで激アクティブな乙女に大変身!<オイ
で、2人でいるとモロ関西弁になる私たち。
では、ここからは関西弁での私と彼女のロック話を、一部
お届けしましょう。
「(エイジア来日の時の)ジョン・ウェットンもほんまに別人やなぁ」
「ほんまやー!そやけどカールはかわいかったな」
「1人だけ若いしな」
「今日のクリス・スクワイアも、びっくりやったな」
「誰かわからんかったわ!」
「ジョン可愛すぎ!あの頃の写真て、ミュージック・ライフでめっちゃ見てたやん?
それが、うわー動いてるー!っていう感じやったな」
「いつもあの服やったやんなぁ、そやけどビルも可愛かったなぁ〜
あのDVDマジで欲しいわ」
「なんか昔と最近を一緒に見るのて不思議やな」
「ZEPはどうやろね?」
「うーん、また賛否両論みたいやで。ボンゾの息子のドラムは違うやろ!
てゆーてる人もおるし」
「へぇ、そうなん?」
「そやけど、私、ZEPは見てへんから見たいなぁ。マジで行こかと思たわ」
「あ、私はイギリスで見てんねん」
「えー、ずるいやんー」
「ロバートがすごいカッコよかったでー」
関西弁での私と彼女のミーハー話をお届けしました<ロック話と違うんかい!
uoco様ブログで方言変換が紹介されていて、すっごく楽しい♪
大阪弁変換機
全国方言変換道場
で、あっしの大阪弁はどんなもんかトライ!
「(エイジア来日の時の)ジョン・ウェットンもほんまに別人やなぁ」
「ほんまやー!そやけどカールはかわいかったな」
「1人だけ若いしな」
「今日のクリス・スクワイアも、びっくりやったな」
「どなたはんかわからんかったわ!」
「ジョン可愛すぎ!あの頃の写真て、ミュージック・ライフでめっちゃ見てたやん?
それが、うわー動いてるー!っていう感じやったな」
「いつもあの服やったやんなぁ、そやけどビルも可愛かったなぁ〜
あのDVDマジで欲しいわ」
「なんか昔ときょうびを一緒に見るのて不思議やな」
「ZEPはどうやろね?」
「うーん、また賛否両論みたいやで。ボンゾの息子のドラムはちゃうやろ!
てゆーてる人もおるし」
「へぇ、そうなん?」
「そやけど、わい、ZEPは見てへんから見たいなぁ。マジで行こかと思たわ」
「あ、わいはイギリスで見てんねん」
「えー、ずるいやんー」
「ロバートがどエライカッコよかったでー」
なんか添削されてるみたいで面白いー。
でもって、「私」が「わい」になってるーw
けど、「わい」って女子は使わない気が。(「わて」になるのでは???
で、男子も通常は使わない気が。
「わい」を使うと吉本新喜劇な雰囲気がでますね。
(って、あっしは関西人なのに吉本新喜劇が超苦手、とゆー異邦人;;<え?
一度くらい、ライブ経験しとくべきかも、ですが・・・;
関西弁もだんだん標準語化されてて
商人言葉とか、特殊な場面でしか使わないものも増えてる気がします。
って、関西弁といっても、大阪、和歌山、奈良、京都、兵庫、実は全部微妙に違うし
大阪弁でも河内弁とか、また船場言葉とか、あれこれバリエーションあって
括れないけど。
とか言いつつ、大阪弁大好き人間なもんで
(やっぱりニュアンスとか間とかぜんぜん違うのでー。当然ながらめっちゃ楽!
思いきり関西弁でしゃべれる友達はありがたいっす。
って、自宅ではダンナと関西弁なんですけど
・・・会話そのものがないぞー!(爆
おまけ:関西弁の歌
ウルフルズ『ええねん』
ウルフルズ『大阪ストラット』
上田正樹『悲しい色やね』
SMAP『Hey Hey おおきに毎度あり』
BORO『大阪で生まれた女』
関ジャニ∞『好きやねん、大阪。』他
倖田來未『恋のつぼみ』
おまけ2:関西弁 お薦めマンガ
大阪豆ごはん(サラ・イイネス)
添削後(じゃ、なくて?)の「どなたはん」に大うけしました。そんなん言わへんって!!(笑)ロック話が急にもっちゃりしますね。
麺製品や、大阪をウリにしているキャッチコピーで「好きやねん」がありますが、これ、個人的な趣味ですが気持ち悪いです。これも言わないと思います・・・
なるさん ↑ご存知なかったら流してくださいね。関西弁の歌で名曲。ミス花子のアレは如何ですか~?
私の小学校時代の担任の女性の先生が理解(といっていいのか!?)があり、クラスの男子がレコードを持っていったら音楽の時間かけてくださいました。もうクラス中大喜び。今じゃ考えられないな。
好きも嫌いも大阪弁しかしゃべれません。
本当の大阪弁は、船場の商人言葉らしいです。
「そんなの関係ない!」(小島よしお風)
泉州弁や河内弁がまざって、
現在の大阪弁とされているようですね。
吉本新喜劇の影響かきたない言葉遣いの
大阪弁がテレビでもよく使われますが、
本当は京都弁に近い丁寧なしゃべり方なんですね。
どんなしゃべり方にしても愛着はありますね。
なるさんはあまり大阪弁でないですよね。
仕事柄使い分けておられるようですね。
今度は大阪弁で会話したいですね。
絶望したぁ~
(因みにシャキシャキにK県人じゃん、自分って)
いやー、ヤバイことについつい大声でしゃべっていて
内容もミーハーゆえ、まわりから「なんなの?このおばさんたち」
って目で見られがちっす;;;
でも「そんなの関係ねー!」<オイ!
どなたはん、って「言わないベスト50」くらいですよね。w
「好きやねん」はこっちでもCM流れてた記憶がー。
大阪っぽさを東京人が考えるとこうなるのかな???
>ミス花子のアレ
実は記事の関西弁曲はググった(教えてgooなど)のですが
そういえば『河内のオッサンの唄』抜けてましたね。
SMAPは意識してなかったのに出てるし、このあたりの温度差がすでに
関西と東京の違いなのかも?
それにしてもノリのいい先生、素敵じゃないですかー!!!
案外関西弁のレコードってマジで教材になるかも、と今思いました。
(ちなみに英語の教育実習で、生徒にQUEENの歌詞を訳させたのは私ですw
・・・あとで担当教諭にけっこう注意を受けましたが;
男性の関西弁、きれいなしゃべりをされると「お!」と
ポイント高いあっしです。
ジイ様の関西弁もきれいでしゃらんとしてて、
いいですよねぇー!
(ちゃんとボケ&ツッコミもうまいしー<え;
芸人の関西弁も随分都会的になったというか
その分、単語レベルでえげつないことになってる
気がします。
米朝師匠クラスのキレイな関西弁が聞きたいなー
>今度は大阪弁で会話したいですね。
やりましょうー!
ってマジでマシンガントークなうえ、
1人ボケツッコミ激しいですがいいですか?<やめろ!
関西弁の翻訳本が出てる昨今ですが、
関西弁なのかどうか怪しい単語も含まれてるような;
「じゃん」は神奈川県なんですよね。
が、なぜか、関西時代から「じゃん」を多用している
私です。
はんなりとしたきれいな京都弁なども
たまにはよろしおすえ。
大阪弁がしゃべれるっていいなぁと思うんよ。
記事中の「ミュージックライフで見ていた人が動いてる」って感想はツボ!!
こんな動きなのか!とか、こんなクセが!とか。
曲聴いたこと無くても、写真でよく見ていた人っていっぱいいたもんなぁ。
後になって、ビジュアルはハードだけど歌い方カワイイなんて感じ。
方言変換紹介ありがとん。嬉しい~。(≧∇≦)
大阪弁の歌では一番なじみがあるかも♪
これと「京都慕情」が一時期あっしの接待カラオケ定番でしたっw
大阪弁はなにかと便利ですよー♪
たとえばしつこくって礼儀のなってないセールス電話を断る時とか
「大阪からきたばかりなんでわかりませんわー」とか
逆に「エー加減にしてください!上の人に代わってくれる?」とか
けっこう撃退率高いっす<オイオイ
>曲聴いたこと無くても、写真でよく見ていた人っていっぱいいたもんなぁ。
そうそう!!!
当時クリアな下敷きにミュージックライフの切り抜きでコラージュ
作ってたなぁ、というのをいきなり思い出したー!
今はYou Tubeがあって音楽雑誌にとってかわってるかも?
それにしてもジョン・アンダーソンくんはかわいかったっす♪
・・・あの(あの?)リック・ウエイクマンも可愛かったー!
方言変換も楽しくって、あれこれ楽しめちゃいますね!
いつもメッチャ楽しい情報をありがとう!!!
わくわく♪