学生の茶髪とピアス、やめれば現金1万・続ければ懲戒
秋田市の学校法人「秋田経済法科大」(小泉健理事長)が10月、同大と、系列の秋田栄養短大に、茶髪とピアスを禁止する規則を設ける。
従わない場合には「懲戒」もあるが、指導に応じて改めた学生には褒賞金1万円が付いた学長賞を贈る“アメとムチ”を用意。文部科学省学生支援課も「聞いたことがない事例」と言う。
えっと・・・。
「校風にあわないので、やめなさい。止めないのなら辞めなさい」
だけでいいのでは?
あ、こういう基準切換の過渡期は強制退学はムリなのかな?
それにしても褒賞金1万円、って・・・。金額の根拠も不明・・・
このあたりは「なんか景気付け」っぽくって
竹下登首相の「ふるさと創世資金、1億円」を思い出しました。(え?;
あ、ムだな経費って意味です。規模は違うけど根っこが一緒っぽい。
頭髪について「周囲に不快感を与える特異な髪形、染色、脱色は禁止」、装身具も「華美を避け、品位を保ち、ピアスは禁止」と明記した。
不快感や品位という抽象度の高い基準は、
かえって説得力がないように思うのだけれど・・・。
結局すべて主観であり、何をもって&誰をして不快感、品位を決めるのかに
なると、絶対に個人の自由イニシアチブな話になると思います。
主観に流れがちな要素をルール化するのなら
せめて、アンケート等で客観的な基準理由・背景を明確化すべき。
(親・生徒・教師・近隣住民・一般有識者、就職先企業人事担当者、等)
あと「茶髪とピアスと成績の相関性」等、学業に支障がある等のデータ検証が
できれば説得力は増しますね。
企業の人事担当が「学生時代の写真&学校評価も考慮に入る」と言えば、
一番効き目あると思うなぁ。
でも茶髪でピアスで仕事ができる人もいっぱいいいますけど。ね。
というか外見を気にするよりも、
●言葉遣い
●立ち振る舞い
●読み書き能力
●常識度チェック
みたいな、内面にもかかわるマナーモードを強化・改善した方がいいんじゃ?
そのあたりが徹底されたら、おのずと外面も変わる部分あると思います。
これはそのまま就職テク直結だし。
・・・ルールの本質を意味化しなければ、
外を繕っても砂の器っすよー。
と思います。
私個人は、「外見に力を入れるとお金と時間がかかる」というマイナス面
以外にはさほど弊害は感じません。
が、自分が入りたい学校が「うちはこういうルールだから」といえば
既存ルールは守ると思います。
いやなら他に行けばいいんだし。
で・・・私の場合を振り返ってみる。
大学時代は、ハマトラ・ニュートラ無視して
超ロングヘアに全身黒ずくめでもっぱらパンダメイクw
(遠目でもQUEENファンだとわかることをモットーにしてましたw)
・・・当時基準だったらムチ決定???
うーむ、それなら学校変えちゃうかなぁ、入学金返してください♪<オイ!
はじめからなら納得・了解だけど、途中で基準変えられたら痛いかも;
実施後の経過をチェイスしたいですね。
追記:
この流れ、どこかで見たなぁ・・・と思ったら
コレですよ、コレ。
アテンションプリーズ
服装1つ、お辞儀1つ、声かけ1つにも意味がある。
ここはやっぱ、真矢みきさん扮する三神教官の出番では?
SIDE BLACKにもお越しくださいませ。
秋田市の学校法人「秋田経済法科大」(小泉健理事長)が10月、同大と、系列の秋田栄養短大に、茶髪とピアスを禁止する規則を設ける。
従わない場合には「懲戒」もあるが、指導に応じて改めた学生には褒賞金1万円が付いた学長賞を贈る“アメとムチ”を用意。文部科学省学生支援課も「聞いたことがない事例」と言う。
えっと・・・。
「校風にあわないので、やめなさい。止めないのなら辞めなさい」
だけでいいのでは?
あ、こういう基準切換の過渡期は強制退学はムリなのかな?
それにしても褒賞金1万円、って・・・。金額の根拠も不明・・・
このあたりは「なんか景気付け」っぽくって
竹下登首相の「ふるさと創世資金、1億円」を思い出しました。(え?;
あ、ムだな経費って意味です。規模は違うけど根っこが一緒っぽい。
頭髪について「周囲に不快感を与える特異な髪形、染色、脱色は禁止」、装身具も「華美を避け、品位を保ち、ピアスは禁止」と明記した。
不快感や品位という抽象度の高い基準は、
かえって説得力がないように思うのだけれど・・・。
結局すべて主観であり、何をもって&誰をして不快感、品位を決めるのかに
なると、絶対に個人の自由イニシアチブな話になると思います。
主観に流れがちな要素をルール化するのなら
せめて、アンケート等で客観的な基準理由・背景を明確化すべき。
(親・生徒・教師・近隣住民・一般有識者、就職先企業人事担当者、等)
あと「茶髪とピアスと成績の相関性」等、学業に支障がある等のデータ検証が
できれば説得力は増しますね。
企業の人事担当が「学生時代の写真&学校評価も考慮に入る」と言えば、
一番効き目あると思うなぁ。
でも茶髪でピアスで仕事ができる人もいっぱいいいますけど。ね。
というか外見を気にするよりも、
●言葉遣い
●立ち振る舞い
●読み書き能力
●常識度チェック
みたいな、内面にもかかわるマナーモードを強化・改善した方がいいんじゃ?
そのあたりが徹底されたら、おのずと外面も変わる部分あると思います。
これはそのまま就職テク直結だし。
・・・ルールの本質を意味化しなければ、
外を繕っても砂の器っすよー。
と思います。
私個人は、「外見に力を入れるとお金と時間がかかる」というマイナス面
以外にはさほど弊害は感じません。
が、自分が入りたい学校が「うちはこういうルールだから」といえば
既存ルールは守ると思います。
いやなら他に行けばいいんだし。
で・・・私の場合を振り返ってみる。
大学時代は、ハマトラ・ニュートラ無視して
超ロングヘアに全身黒ずくめでもっぱらパンダメイクw
(遠目でもQUEENファンだとわかることをモットーにしてましたw)
・・・当時基準だったらムチ決定???
うーむ、それなら学校変えちゃうかなぁ、入学金返してください♪<オイ!
はじめからなら納得・了解だけど、途中で基準変えられたら痛いかも;
実施後の経過をチェイスしたいですね。
追記:
この流れ、どこかで見たなぁ・・・と思ったら
コレですよ、コレ。
アテンションプリーズ
服装1つ、お辞儀1つ、声かけ1つにも意味がある。
ここはやっぱ、真矢みきさん扮する三神教官の出番では?
SIDE BLACKにもお越しくださいませ。

茶髪で長髪でも仕事できればOKだったり。
強制して止めさせることに意味があるんだろうかって思っちゃう。
なぜ茶髪とピアスが駄目なのか理由がはっきりしないよね。
これって校則で禁止するのは高校生くらいまでじゃないのかな。
それを大学でやるっていうのは、あまりにも干渉しすぎのような。
っていうか、義務教育じゃないんだから、どんどん辞めていただければいいのでは・・・(少子化の時代、受験を敬遠される可能性はあるけれど)
まあ、個人的には外見には個性があってもいいと思いますけど、やるんならポリシー持ってやってほしいですね。(就職の時だけ黒く染めるなんてのはNG!)
社会人になってから、何度か接遇の研修も受けましたが、確かに茶髪や派手なアクセサリー(ピアス含む)は、×項目でしたね。
そういう意味で、「社会人養成」を目指すのなら、そういう校則もアリかもしれませんが、なるもにあ様の仰るとおり中身をもうちょっとなんとかせいよ!と思いますね。
わたくしは茶髪にもしてませんし、ピアスもあけておりません。茶髪でピアスの子でも内面のしっかりした子もいるし、黒髪ノーマルでもいい加減な子はいますよね。大学なら内なる教育を推進すべきでは?
1万円目当てに、黒髪にして、ピアスはずしてもいいのですかねえ。その次は道路を掃除しながら引きずっているズボンのすそをノーマルにすれば5000円とかになっていくのでしょうか?
なんか、大学でここまで規制しなくてはいけない状況が
ヤバイ気がしますよね。過保護なのかなんなのか・・・
高校生の場合、そういうファッション関係にかけるお金が欲しくて
バイト優先になり、不登校・中退になるケースが多いので
禁止するという目的が明快なんですが、大学で、って・・・。
ファッションは個人差も趣味もあるから、目に余るものもあるかも
だけど、やっぱり中味だろうなぁ、と思います。
私はヤマンバ系やローライズ系は疑問視しちゃうけど、
まぁそれでもしゃべれば普通のお嬢さん、って場合もあるし、
なかなか難しくはありますよね。
すっごいお嬢さん校(皇族の方々も通われてる有名校)
で援助交際してるグループに、出会ったことがあったけど、
(全然関係ない調査だったのですが、しゃべってるうちにそういう話が
向こう側から出たのだった)ちょっと絶句でした。
外見でわかる分、まだ可愛いのかも?
あっ!!!
超盲点でしたー。そういう方々は5万円くらいもらってもいいのでは?w
(金額の根拠はありまへん<オイ!)
学校側ももっと毅然としてほしいですよね。
なんかアメとムチじゃなくって、アメとチョコ(カカオ99%)
って感じ。
徹底したら、かえってそういう厳しい学校に行きたい、って学生が来るかも。
だけど、こういう対応だと変に舐められそうです。
外見は就職には切実だから、それを知らない学生がいるのなら
指導は必要だと思うのですが、あとは本人の自己責任だよなぁ、と
思います。
>中身をもうちょっとなんとかせいよ!
ご賛同ありがとー!
コンビニ用語にしても「悪い」という意識がない方が一般的だけど
で、言語は変化するものだとも思うけれど
基本は押さえておいた方がなんでも強い、と思うのだなー。
やっぱり外側だけ繕うことを、大学が率先指導はおかしい、と
思うのでありました。
学生時代の独自文化の範囲をどこまで狭めるのかは、それぞれの学校ルールでやっていいとは思うのですが・・・。
就職事情にしても、企業にもよりますが広告畑や外資系だとそれほどはこだわらない(その業界ごとのルールはありますが)。海外ではスペイン・他のように「ピアス文化デフォ」のお国柄もありますしー。装飾品にはもともと宗教的背景があるものが多いので、そのあたりのバックグラウンドのない日本、ってのがまたややこしいんでしょうね。
>大学なら内なる教育を推進すべきでは?
同感ですー。というか、これだとかえって「外見さえよければ」に
近くて、ちょっとびっくりです。それとも中味もよほどひどいのかなぁ?(ドキドキ
>その次は道路を掃除しながら引きずっているズボンのすそを
>ノーマルにすれば5000円とか
ジイ様、ナイス!
メニューにするといいかも、ですね!
2センチネイル除去3000円とか、1センチまつげ1000円とか?w
価値基準はそれぞれ違うので、一律にするには、どこかで線引きをしなければいけませんね。
ただ、線引きをする必要があるかどうかは別問題ですが。特に、大学で。
外見はどうでもいい、中身さえしっかりしていればという意見は、ある意味では賛成ですが、ある意味では反対です。
そのある意味というのが、問題ですが(汗)
だな、ここの教鞭連中」
偏差値41~43という以前より試験なんかどんな
問題出るのか、合格率は如何ほどか知りたいで
す。大体外見で判断して「学校側が認めた良い
姿に¥1万」とはアフォだ。
あたしゃその学校入学時に退学ですわいな。
(今でも電車に乗ると周囲には人が寄り付かな
い姿・・・です)
大学で容姿がどうのという職員レベルの偏差値
がお粗末。これで「良い学生呼ぼう」と思った
ら大間違いかと。こうゆう大学があってもよい
がそのポリシーが不明確。
自分に言わせれば学校なんざ暇潰しで行ってい
たもんですから大きな事は言えませんが、まぁ
面白いネタを提供する学校かと。
(今でも高校の恩師には「お前ほどぶっ飛んだ
生徒は未だ出てきていない・・・」。快感だな、
こう言われると)
学校サイドの姿勢として負けている気がします。
>ただ、線引きをする必要があるかどうかは別問題ですが。
>特に、大学で。
本当にそうですよね!
ぜん様が紹介されていらっしゃった記事のように
「就職に絶対不利」を徹底させる、等のほうがまだ学生サイドには
筋が通っていますし、納得する学生も多いかと思います。
>そのある意味というのが、問題ですが(汗)
おっしゃること、わかりますです。
私見ですが、自分で信念を持って、外見を決めている層
(たとえば就職できなくてもいい、と割りきっている等)とは別に
追随する層もあって、そういう層の方が
いろいろな面で無責任でやっかいな気がします。
まずは、社会人の入り口に立つ存在として、
ヒトに迷惑をかけないことが、最優先でしょうか。
(不快、というのはやはり言葉だけでは測定できないですが)
ありとあらゆる意味で脱力してしまいますよね。
1万円な方法論は個人的には論外ですー。
こわいのは、学校側が中味の充実をあきらめて
せめて外見だけでも、という瀬戸際な発想であった場合かと。(ドキドキ
>あたしゃその学校入学時に退学ですわいな。
・・・私もヤバかったかもー;<オイオイ
や、大学時代に好きな格好ができないのなら、意味がないかと・・・。
もちろん自己責任は問われてよし、ですが。
というか、今も基本はその方針で、だから自営業だったり。(大汗;
>こうゆう大学があってもよい
>がそのポリシーが不明確。
どうせなら、それがウリになるくらい徹底したドレスコードを
(一時期の「ラジオシティ」並みに)導入し、
それ以外は入学拒否、等にすれば、面白いかもですー。
今回の方策は、学生におもねった時点で負けたかなーと。
>今でも高校の恩師には
>「お前ほどぶっ飛んだ生徒は未だ出てきていない・・・」。
もしや高校時代から革命家されてましたか?!
なんだかすごく楽しそうですー♪