goo blog サービス終了のお知らせ 

DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

めざめよ、バッカス

2009-01-25 | 日記/備忘録/独り言/その他
ドーパミンによる脳のご褒美システムで強化学習する「私」。他者から承認されることによる快感は確かに大きいけれど他者からの拒絶に立ち向かうことで得られる快感もまたあるのだろう。それが孤立による自己否定・自己破壊に向かうのか、自我強化に向かうのか、そのスイッチはどこにあるのだろう?自分肯定の前提で、やはりどこかで承認された経験の有無が大きいのだろうか。

オバマ大統領の演説で掲げられた課題はそのまま今の日本にあてはまる。現実的かどうか・効果的かどうかは別としても、これまでの演説トーンを“チェンジ”して厳しさを訴える。どこまでも「党」の明日だけを考え、国民に甘い夢をちらつかせ続ける日本との一番の違いだろう。いやもはや「党」の性質がまったく違うのだろうけれど(・・・国民の性質も?)。
いまだに消費税1つまともにアップできないのは、浪費体質が露呈しているにも関わらず、メスをいれたらどこにささるかわからない、もしかしたら自分の悪魔のしっぽにささりでもしたら・・・という自己保身と一族保身以外の何者でもないのだろう。
それともあまりにも病巣は大きく、もし開いたら国民をも巻き込んで破滅せざるをえないのだろうか。

後進国はあとから開く種。日本は滅びる種なのかもしれない。息子が私の年齢になる頃、3人に1人が高齢者だといわれているその頃には、赤ちゃんはいなくなってるかもしれない。物理的・精神的に生殖能力が低下し続けているらしいヒトの問題含め、世界的な人類の破滅への道筋をどう考えるのか、先進国がその反面教師だとしたら、これから開く花には救いはあるのかもしれない。
・・・地球にとってはどっちでもいいことだろうけれど。
個人的には「地球に優しい」などという偽装的発想をやめて「ヒトの未来に優しい」を徹底したほうがよいと思う。たとえその恩恵を自分が被ることはなくても。
オバマ大統領の演説で、「資本主義経済的社会的動物」として当然であるべき「将来への継続的資産移譲システム」が、全然当然でない先進国の憂いを改めて感じた。(・・・先進国って何?と思いつつ)

子どもが減るのは、そうした文明の進化(もしくはそれを過ぎての退化)としての、選択肢の1つなのだろう。遺伝子を残したい(残さなければ)という欲求(社会的圧力・その他含め)そのものが希薄化しているように感じる。「次の世によりよい未来を残そう」という欲求・願望がどんどん希薄になっていると思う。
政府の先送り体質にも顕著だけれど、自分の生きている間だけの繁栄が目的になってしまって、将来に備えるべきもの、どころか、先人が蓄積してきたものすら消費(浪費)してしまっている現状。借金と赤字しか見えない未来に子どもを送りたい大人は減っていくのは当然で、それならば、と「自分(だけ)の“今”」を謳歌する。
その結果の淘汰なのなら受け入れるしかないのではないかな、と思ったり。
そしてそれは多分、「個人」がある側面で充足しているからではないのだろうか。
少なくても物質的には・・・(特に日本では)。

先日。息子に「クオリア」について説明をしていて、そこからちょっと横道にそれて、絶対的な(共通)認識の有無について私の意見を語っていたら、息子のほうがユングの潜在意識論を持ちだしてきた。それがもともと息子が「意識」について思ってたイメージと合致していたらしい。それこそある種の「絶対的な共通認識」だな、と思うと同時に、日本人の危機意識に対するリスクマネジメントの希薄さは、なんらかの「絶対的な共通認識」の欠如もしくは、「大丈夫」という妄想的な共通認識が絶対化しているのだろうか?と考えた。それとも各年代で共通して政治に対する、そして「日本の将来」に対する学習性無気力が発動しているのか?

個人のしあわせ(「最適な選択」)は必ずしも種族全体のしあわせ(「最適な選択」)には通じない。自己犠牲は言うは易いが、行うのは難しい。「囚人のジレンマ」。「絶対的な共通認識」としての自己犠牲の必要性は、個人のご褒美システムには勝てないのだろうか。

ただ、もしそうだとしても、学習のあり方次第では、個人のご褒美システムと自己犠牲のリンクは可能なはず。それが戦争のような愚行に活用される危険は依然としてあるが、もっと純粋に自分を高める喜びに目覚めさせる・スイッチを入れる、そういう機会が求められていると痛感する。そしてそれはきっと「教育」に集約される。いくら時間がかかろうとも、「明日」のためを考えて行動することが結局は今日の価値を新たに意味付けるのだと思う。

個人の個体差含めて「ありのままでいい」というのは、理想の「承認」だが、そこには気づきや発見、改善・改革、進化する喜びは少ない。(このあたりは、追求すると「差別」「格差」問題にも抵触する、ハードルが高い問題だとも思うが)
知ること=上質な知識欲が今一番、子どもたち(そして自分を含めた大人たちにさえ)に欠けている、そんな気がする。(それこそが無目的な“個”性重視を掲げた「ゆとり教育」最大の弊害でもあると痛感する)

TVやゲーム機器がP.K.ディック的な洗脳マシンとして機能している側面があるとしたら「知らされる情報」を人為的にコントロールし、ドーパミンが反応する分野をあらかじめ刷り込んでしまう、そこにあると思う。実際、ゲームプランナーとプログラマーが0と1で組み上げた「RPG」の突破快感は、脳にとっては、実際の苦難を乗り越えたのと同じ快感をもたらすのだろう。それが、あらかじめそのとおりの苦難とご褒美の仕組みとして設定されている=過去完了形の他者経験の残骸であるにも関わらず。(そして、それは書物を含めすべての情報にも多かれ少なかれ発動するゴースト現象でもあるのだけれど、映像情報は五感発動領域がよりリアル体験に近いと思う)。PCゲームは好きなので、ゲームを否定するつもりは全くないが、確かに情報処理という面で考えれば、ゲームをし過ぎた場合による偏りは確実にあるだろうし、それが(他の情報と同様に)脳のご褒美システムに影響をまったく与えないはずはないとも思う。要は情報の質かな、と。

そして、こういうささやかな思考錯誤ですら、TVやネットを契機とするしかないという現状。オバマ新大統領の説演をリアルタイムに(同時通訳で)聞くことができても、アメリカの現状はリアルには体感できない。拍手の量で推し量るしかなく、それもまた日本人である私の脳内判断でしかない。
茂木氏が葛藤するのと同じく、もはや世界中の情報・知識・知見に簡単にアクセスできても、それらすべてにアクセスすることは不可能。広く統合したがゆえに崩壊させられたバベルの塔的葛藤の中で、外からくる情報と、内なる情報(目覚めよ、バッカス)の活発な情報交換による個人の気づきのシステムが、共有化され連携され、より大きな総数の意識に合致していく、そこにいたる発火点が、まずは個人に求められている。

そしてそれはネットで拡大した外部記憶含めての自分自身を、今改めて統合し個人として「考える」、いやそれ以前に個人として「知る」「知りたい」と希求することから始まるのだと感じる。∞

努力と責任感で「どんな嵐にも耐えよう」オバマ大統領の就任演説 全文翻訳 <特集・オバマのアメリカ>(gooニュース) - goo ニュース

参考:
2008年危機:経済学への/からの構造的な教訓(池田信夫 blog)



関連:
最近考えたことアレコレ(DREAM/ING666)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ました

2009-01-07 | 日記/備忘録/独り言/その他
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始日記

2009-01-03 | 日記/備忘録/独り言/その他
30日
夕食後ご近所仲間に誘われてコーヒータイム。
今年はご近所忘年会にでなかったので、仲間の近況をここで一気にゲット。
息子が小・中学生の時は、あれこれ問題だったり疑問だったりすることを
ぶつけあい、ある時は学校・ある時は教育委員会にかけ合った仲間も、
高校になったら子どものことで集まる機会はほとんどない。
で、最近はカラオケやおしゃべり等、子どもを離れたつきあいになってきて
それはそれでまた楽しい。
正社員・パート、バリバリ仕事をしてる人も多く、
違う業界の話を聞ける機会でもある。
どれだけつきあい悪くても、ちゃんと頭数に入れてくれる配慮に感謝しつつ
これからもっとじっくりと交流を深めたい得難い仲間たち。

31日
息子をお供に大晦日の買い物。
ここ数年、おせちのお重を用意しなくなったかわりに
大皿料理系をゲットするのが常。
気持ちの良い天気だったので吉祥寺までてくてく歩いていく。

裏通りのオシャレ系のお店はほとんど閉まっていて人出もぐっと少ない。
そういう空気にもなんとなく不景気さを感じる。
一番はっきりと変化を感じたのは、デパ地下。
いつも鮮魚関係が充実してるので必ずのぞく東急デパートの
お正月コーナーが規模縮小されていて、なんだか寂しい。


お刺し身、肉、数の子、その他を買い込んで
公園そばのケーニッヒでケーゼとソーセージを何種類か仕入れて帰宅。
途中で、息子に所望されてぶぶかで油そばを食べる。
行列は10人待ち、約20分。



大掃除は今年はダンナと息子任せ、それも30日には完了。
A型のダンナはさすがなキレイ好きっぷり発揮。
主夫向きかも・・・あっしがダメ杉なだけ?;;

20時頃まで仕事のレポ書きをして、
その後紅白を流しながらうどんすきで年越し。
平行して年賀状作成、2004年から息子がイラストを担当。
カウントダウンTVを流しながら、
昨年いただいた年賀状や新しく増えた名刺を確認。
古くからの友人関係は「今年こそ会いましょう」が毎年続くのが悲しいなぁ。
時間が出来たら1人ずつ絶対に会いに行こう!!!と思う。
結局全部書き終わったら5時。
ポストに出しに行こうかな、と一瞬思ったけれど、結局寝る。


ダンナにダメ出しされた第1案。wikiの模写らしい。
10分くらいで第2案を出してきた。
勉強もこれくらい迅速だとよいのですが。

ダンナが線入れ・彩色して、私がウシリズムな3体案を出しました。
とゆーわけで、1年に1回の(オイ)ささやかなる家族合作。w


1日
起きたら11時。息子とダンナはすでに起きてた。
白みそ仕立てのお雑煮を作る。
里芋、大根(雑煮用の細いもの)、金時人参。
全部をなるべく丸く切る。
ご近所仲間が仕事先で自分で突いたというお餅を持ってきてくれたので、
さっそくそれをいれる。めっちゃ美味しい♪

TVをつけるとなぜかガンダムを延々とやってる。
ついついそれを見ながら、
合間にメールや年賀状を読みながら、延々とレポ書きの仕事。
夕食は大皿3つにあれこれ盛りつけただけ。火は使わず。

2日
ちょっとのどが痛い。
息子も「頭が痛い」といって終日家にこもっていた。
風邪かなー。
お雑煮を作って、ソーセージ関係を調理+昨夜の残りのおかず

今日も延々レポ書き。
ダンナは取りだめたアニメや映画の整理をしている。
昼過ぎやっと起きてきた息子とオバカなアニメ談義で盛り上がってる。
お茶を淹れて、3人で『魍魎の匣』最終回を見る。
いつもと変わらない風景だけど、
3人それぞれがちょっとずつ余裕がある感じで、珍しく「家族団欒」。
夕方、新たに食材を仕入れにご近所スーパーに初買い物。
息子の所望でハンバーグとポテトサラダ。
あとは昨日の残りにお歳暮でいただいたお総菜&瓶詰め関係が仲間入り。超らくちん。
寝て食べて仕事してTV見て・・・なんだかそれだけなお正月だけど、
ま、いいか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.1.1

2009-01-01 | 日記/備忘録/独り言/その他
昨年/交流のあった全ての方々、
今年/出会うだろう全ての方々にとって

身体/健やかで、
心/満たされて、
笑顔/いっぱいの
1年になりますように。

今年もよろしくお願いいたします。




DREAM/ING 111
なるもにあ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18★山手西洋館 世界のクリスマス2008

2008-12-24 | 日記/備忘録/独り言/その他
横浜ジモティのブログ仲間のラッコ庵様が、以前記事にされていて
憧れだった西洋館のクリスマスイベント。
今回、オフ企画していただきました♪

山手西洋館 世界のクリスマス2008

前日の大雨がウソのように、カラリと晴れた12月の木曜日。
ラッコ庵様、ちゃとと様、uoco様、プラスあっしの
超ノリのよい『チーム・乙女』がJR石川町駅に全員集合。
ここでちゃとと様が、「ここって乙女駅って呼ばれてるんだって♪」と
ナイスな情報を披露。おおっ!私たちにぴったりぢゃないですか!w
リボンのツリーがおしゃれです。

まずは、スタート地点で、
とっても美味しい南イタリア料理のランチをいただきました。
リストランテ グランドゥーカ

パスタ本も出版されているシェフ自ら、説明をしてくださいました。
開店直後から満席で、人気のすごさがわかります。
「鎌倉野菜」「その日の鮮魚」「生パスタ」・・・
美味しそうな単語が並んだメニューを4人で楽しく迷いつつ、
私は大好物のリゾットのセットを♪


ほどよく弾力のある芯を残したアルデンテに仕上がったお米に
お魚のエキス、野菜のエキスが絡んで絶妙な美味しさ!
デザートもまた美味。毎日でも通いたいお店でした。

さて、お腹も充実したところで、いよいよ山手西洋館クリスマスオフスタート。
どの西洋館もテーマにそったクリスマスディスプレイで魅せてくれます。
生け花やキャンドルイベントなど、アートな空間が広がっていて
普段とは異なる、クリスマスな装いを凝らした西洋館が楽しめました。

ラッコ庵様の深く幅広い知識に裏付けられた説明がまた素晴らしくって
面白くって、一粒で5倍ほど美味しい感じ。





個性的で完成度の高いテーブルセッティングの数々。
芸術作品の域です。


窓枠が素敵なべーリック・ホール。
ラッコ庵様が「その昔、インターナショナル・スクールの男子寮として使われていた」というとびきり(?)の説明を披露。
うーん、まさしくそれは『トーマの心臓』の世界!
「ほらあそこにオスカーが」「あ、エーリク!」・・・
思わず乙女フィルターを発動しあってしまったのでしたw

部屋の壁は元元の色に復元されているということなのですが
なんとも味わい深い、くすんだペパーミントグリーンやラスベリーカラーで、
木製の家具や白いファブリックを引き立てていました。

その後もTVドラマのロケに行き当たったり、
X'MAS TOYSで買い物をしたり、
ブリキのおもちゃ博物館では偶然館長の北原照久氏が来館されたり、と
好奇心いっぱいに乙女な冒険は続く♪

このあたりuoco様の素敵レポでもお楽しみください!

外人墓地に着くころには、いい感じに夕暮れて参りました。

その後、横浜市イギリス館と山手111番館を観賞。

山手111番館には妙に親近感がw


帰りは、横浜名物の「あかいくつ」(バスの中もクリスマス・イルミネーションでキラキラ!)で名所を楽しみながら桜木町に到着。
横浜に移動して、軽くお茶&おしゃべりをして解散とあいなったのでした。

うはー、めっちゃ楽しく、至福な1日でありましたぁー!
命のクリーニング&エネルギー充填完了。
仕事のアレコレで睡眠3時間な日々だったのですが、
1日頑張ってお休みをとって、んとによかった!!!
なんかお天気含めてラッキーもいっぱいあったし、
西洋館やブリキのおもちゃ博物館のスタッフの方々、
バスの中でおしゃべりした人、出会う人がみんないい人ばかりで、
たくさん笑って、楽しくって、あまりにも満たされたので
翌日からがちと辛かったのは秘密です<バレてるから

すべての話題がストライクゾーンな乙女オフ仲間にも感謝です。
2008年も素敵時間をいっぱいありかとう!
&2009年もどぞヨロシク♪
(まだ早い?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚/痴

2008-12-23 | 日記/備忘録/独り言/その他
ブログでは書かれたものでしか判断しないし、できない。
記事もコメントも同じ。
書き手も読み手もそれは同じ。

私はトラブルに関しては実際に起っていることをそのまま書くことは
絶対にしない。それはリアルバレしたくないからでもあるし、
本当にタイヘンな時に、そのまま書くと、脳へのダメージがダブルになってしまうから。

それでも、トラブルについてどうしても書きたくなった時は
「毒」だけ吐きだす。
「王様の耳はロバの耳」
トラブルの詳細は関係ない。ガス抜き、毒抜き。
そうすると、脳も「ガス抜き、毒抜き」された記憶を上書きする。
そうすることで、トラブルに対しポジティブに(?うーん、完全にとはいかないケド;;)向きあえる。

すでにトラブルが起ってしまって、それがどうしようもない、
今回のように物理的に取り返せない致命的なミスの場合。
他者に相談して、あれこれ口に出して説明するうちに
トラブルの経緯や相手の悪意等をリピート・トレースすることで余計にヘヴィになるよりは
ブログで毒出ししてしまうほうがずっと気が楽になる。
(器の小さな自分を晒すことにはなるけれど、それでも、誰かが読んでくださってる、ということに、意味がある、私には)

息子関係のコネタも同様。
自分でも自分がどうしようもなく不安な
でもマジでどうしようもない息子の受験へのはけ口として活用中。
バカ話してると、「ま、いいか」な気分になれちゃう、単純!

リアルではなかなかこうは行かない。
てか、書いてて思ったけれど、リアルでの愚痴とブログでの愚痴は
私にとって目的も効能(?)も異なる。
どちらにも一長一短あり。使い分けてる気がします。

負けず嫌いで、扱いにくい、しんどい自分とのつきあい方。
愚痴はそういう意味で、私が私に対して行う1人トリックなのだと思う。

どうしても詳細な記録を残しておきたい、かつ
対策に関して第三者の意見を頂戴したい時には愚痴としてではなく
きちんとその旨を銘打って書く。
(息子の中学時代の保健室の先生とのトラブル等)

もしくは時間をたっぷりおいて、完全な過去になってから書く。
(医療過誤による流産の体験等)

ただ、以上は私のマイルールで
読み手にとっては、どういう気持ちでアップされたのか、なんて
無意味で。
多分、「なんかたいへんみたいだなぁ」という印象なのか
もしくは「たいしたことでもないのにおおげさな」なのか、
そういう個々の経験に基づく、個々の印象を持って
読んでくださってるのかな、ト推測。

真砂な出会いでは、きちんと読んでいただけるだけでも感謝すべきなので、
コメントはありがたいですし、
参加者の自由な発想をゆがめてはいけないと思いますが、
今回、リアルで精神的・時間的・肉体的に追いつめられて
まったく余裕がない時って、
マイナスコメントは(特に交流が不十分な方とは)楽しめないな、と痛感。

オープンブログである限り、そういう私にとってのマイナスコメント
(相手の意図はわからないけれど、私がそう解釈してしまうもの)
を拒むことはできないので
対策として、今後は、愚痴はなるべく書かないようにしたいと思います。

っていいつつ、コネタは書くかも;;
っていいつつ、愚痴も書くかも;;;
そういう場合はコメント欄は閉じちゃおう!と決定。

・・・って、この記事もまたある種の自分晒し的、
自己弁護的、愚痴的要素を含んでいる気もしつつ・・・

世界の中心に立てるのはつねに1人だけ。
自分の立ち位置からしか、他人の世界は見えない。
それが自分にとってどう受け取れたのか・どう感じるのか、しか語れない。
そのことを、きちんと理解しておきたい、と
改めて思う。

それにしても自分ラビリンスの奥の迷宮はしんどい。

ま、いいか。



追記:
どうせだから(?)先日の愚痴後記。

仕事がしんどいのは常識レベルでの「当然」で、
報酬をもらってる限り、リスクマネジメント含めてトラブル対応は
私の「当然」の義務でもある。
今回のトラブル(ここでは私のクライアントサイドにとって、という意味で)
は、最終的にすべて私のミスであり、
年末年始が完全に仕事になってしまったという
個人的な損失含めて自業自得でもある。
てか、それくらいですんでよかタ;;
クライアント担当者が内部を説得してくださって
報酬面や調査打ちきり含めたペナルティが一切なく、
頑張ってくださった他のスタッフにも迷惑がかからなくて
本当によかったと思っています。

スタッフの方々含め心配してくださった皆様、ありがとう。
次の機会もよろしく&頑張りましょう!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/14★汐留/中央線オフ

2008-12-18 | 日記/備忘録/独り言/その他
昨年に引き続き、uoco様にお仕事をお手伝いいただく機会があり
(今回も完璧なお仕事ぶりに本当に感謝です!
uoco様のような優秀なスタッフがいてくださるから、
突然のトラブルに負けずにお仕事続けていけます。<uoco様)
その後、中央線プチオフなど企画してみました。
当初の予定では
お仕事終了:15:00
高円寺でお茶:16:00~17:00
中野ブロードウェイ:17:00~19:00 ※とーい様合流
吉祥寺で夕食&カラオケ:19:00~
とゆー、ちょっと(?かなり??;)強行なスケジュール。

・・・

はい、でたトコ勝負な大幅変更とあいなりますた;

カレッタ汐留の素敵イルミネーション情報をゲットしたので
行ってみよー、とuoco様をお誘いしたのは、軽くお茶した15時すぎ。


海!!!冬の冷たい潮風が気持良かった。


浜松町駅近く→劇団四季の劇場あたりからちょーっと裏道を行ってしまい、
ほとんど人通りのないモノレール下の道を浜離宮沿いに歩きました。
いきなりのお堀とか、ちょっと摩訶不思議な空間でありました。
(1人だとちょおーっとコワイかも;)

で、目的地に到着・・・

・・・イルミネーションって夜のものだったのだよね。;;
ごめんなさい!!!時間が早すぎますた;

が、しかし、落胆する神あれば拾う神あり。

「シオドメの森 日テレホワイトロード」

音楽にシンクロするシンボリックツリーが最高にきれいでした。
なんと(ホンモノの)雪を上から降らせる演出もあって、感動。
イルミネーションの色の変化は
uoco様の記事でどぞお楽しみくださいませ!
汐留イルミネーション

その後、「高円寺でお茶」をスキップして、中野ブロードウェイにGO!
ブログ仲間で中央線仲間のとーい様と合流。
中野ブロードウェイは、お二人は初見。あっしは2-3年ぶり。
いあいあ、相変わらずのディープなカオスぶり。
セル画や人形関係、昭和なプロモーショングッズなどをひやかしつつ
うはぁ~~@@、な一時を過ごしました。
楽しかったお!

で、めっちゃ(あっしの;)おなかが鳴るので
「吉祥寺で夕食」を「中野で夕食」にちぇーんじ!(えへへ
えん屋
炭火焼きのさざえ&ホタテ、ちゃんこ鍋(美味!)他
&おしゃべりを美味しくいただきました♪


夕食終了が22:00。中野でカラオケするか、どうするか悩んだのですが
最終的に吉祥寺でお茶することに決定。
到着後、いちおー、真っ暗な井の頭公園などを
uoco様にご紹介しつつ・・・・
うーん、あんまりジョージのイイトコ見せられなかったかもー(汗;
無謀?;;;

全然スケジュール通りぢゃなかったケド&無謀入ってしまったケド
めっちゃ充実&思いっきり楽しゅうございました。
たくさんおしゃべりできてよかったかも。
3人のおしゃべりが止まらず、時間があっという間でした。

この日は風邪でいつもの元気なお声が全然聞けなかったuocoさま、
また明るい(?)吉祥寺にもおいでください。
お仕事終ってから駆けつけてくださったとーいさま、
いつかぜひフェレちゃんたちを見せて下さい。
&また近いうちにカラオケオフ、やりましょうね!!!



★uocoさま手作りぬいぐるみのぬこ&フェレ。
 フェレはとーい様んちに嫁いでいきますた。
 すごく表情豊かで可愛いです!手触りがとってもいいのだ!!!


★とーいさまからいただいたパン。
 お世辞ゼロで、もうめっちゃ香ばしくて美味ですーーー!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手おふ★あかいくつ

2008-12-18 | 日記/備忘録/独り言/その他
あかいくつに
乗ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手おふ★山手111番館

2008-12-18 | 日記/備忘録/独り言/その他

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手おふ★X'MAS TOYS 2

2008-12-18 | 日記/備忘録/独り言/その他
TJ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手おふ★X'MAS TOYS 1

2008-12-18 | 日記/備忘録/独り言/その他

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手おふ★ベーリック邸 2

2008-12-18 | 日記/備忘録/独り言/その他

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手おふ★ベーリック邸 1

2008-12-18 | 日記/備忘録/独り言/その他
横浜ジモティのラッコ庵様に企画していただいて、
横浜・山手 西洋館に行って参りました。
山手西洋館 世界のクリスマス2008

メンバー:ラッコ庵様、ちゃとと様、uoco様、あっし

至福の詳細はまた別途。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chaos/Cosmos

2008-12-15 | 日記/備忘録/独り言/その他
ポーション、黒と白。
普通においしい。



ポーション

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I WISH

2008-12-15 | 日記/備忘録/独り言/その他
たくさんの願いが
つぎつぎと

実をむすびますように

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする