goo blog サービス終了のお知らせ 

DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

阿房考察★全裸考

2009-04-23 | 日記/備忘録/独り言/その他
草なぎ君のことを考えてて・・・
やっぱSMAPブランド(ジャニーズブランド?)としては、マズイんだろうなぁー
全裸に関係なく、泥酔した、大声でわめいた、だけでもアウトだったんじゃ・・・
・・・なんてことを思いつつ・・・

でも全裸って気持ちいいもんな~、と。<オイオイ

強めの陽射し、強めの風のコンビネーションで
一段と心地よい午後の桜上水を歩いていた。
こゆとこを全裸で歩くと絶対気持ちいいよな~、なんて阿房なことを思いつつ。

■お酒と全裸

私はお酒が体質的に全然飲めない(その割には飲み会参加率は高いし、
幹事も、接待も問題なくやって参りましたが)ので
「酔っぱらう→全裸になる」
という流れは、いまだ未経験&今後も体感はできないんですが、
全裸(までいかずとも)になる人がいることは経験上含めて知っております。
(ついでに酔うと男性を脱がせたがる男性がいるのも知っています。・・・
てか、男性って文字通り「裸のつきあい」ってヤツが好きだよなー、
と思う場面はいまなおあり。)

●酔う→血流がよくなる→体温が上がる→脱ぐ
●酔う→血流がよくなる→圧迫感に対し敏感になる→脱ぐ
●元々裸族→酔う→くつろぐ→脱ぐ
●元々露出傾向あり→酔う→自制心を失う→脱ぐ
●元々サービス精神旺盛→酔う→ウケを狙う→脱ぐ
●元々肉体に自信がある→酔う→脱ぐチャンス→脱ぐ


てな感じなのかな?と。(他にもあったら教えて下さい)

そういえば女性のパジャマパーティなんてのも、
締めつけられない&くつろげる感覚が、準全裸なのかもなー
なんて書いてたら、
企業研修で、夜、パジャマ宴会をやったことがあるけど
なかなか面白かったのを思い出しました。
「エヴァとマーケティング」について、熱く語る男性がいたなぁー


■睡眠と全裸

シャネルの5番が有名すぎるマリリン・モンローでなくても、1人で寝る時も含めて、デイリーに全裸で寝る方ってけっこういるんじゃないのかな、と思う。
その昔「ノーパン健康法」なんてものもありましたが、

●身体が締めつけられない
●(肌触りのよい寝具の場合)接触面積が大きいので、直接肌に触れ包まれる感覚が、胎内記憶にも通じ、気持良い/熟睡・安眠できる
●パジャマに着替えるのが面倒


てな感じなのかな?と。(他にもあったら教えて下さい)

寝るときブラジャー着けますか?(トリンプ調べ)
このアンケート調査は2007年3月にトリンプがインターネット調査により行ったもの(有効回答数3255人)。
「寝る時にブラジャーを着けますか?」との問いに対し、24.5%の女性が「寝る時ブラジャーを毎日着ける」と回答。「時々着ける」と合わせるとおよそ3人に1人(32.6%)がブラジャーを着けて寝ていることがわかったという。
「着けていないと落ち着かないから」、「バストの形が崩れそうな気がするから」というのがその主な理由。


先日TVでも同じような調査結果を発表していて、比率もやっぱり「3人に1人」だったような。
私の周りでもはずして寝る人のほうが圧倒的に多いです。
そういえば、若かりし日に、出張先で同室になった女性に、服を着たままブラジャーをはずす裏技(?)を教えてもらったけど、彼女は寝るギリギリまでは着けていて、いよいよ寝る、という時に、そのワザでパジャマを着たままはずして寝ていました。

ちなみに私は「寝る時ブラジャーを毎日着ける」少数派です。w
理由は「そのほうが落ち着くから」。(ブラジャーにもよりますが・・・
ちょっと前に話題になった男性用ブラと同じ理屈ですwたぶん<?
男性用ブラに注文殺到 発売から3週間で500枚

つけた方が落ち着く、つけない方が落ち着く、
その差を知りたいところです。


■家事と全裸

全裸で家事、というと村上春樹ですよね<そうなのか?

「全裸家事主婦問題」/村上朝日堂はいかにして鍛えられたか

「さらにお読みになりたい方は、本書をお買い求めください。」と書かれているので、購読妨害になったら申し訳ないのですが、村上氏が誌面で謝罪しなくてはならないほど、全裸家事主婦から反響があって、こんなにたくさんの全裸家事主婦がいたのかー、という結末を迎えたのでした。

私は全裸で家事はないけど、半裸ならあるかなー・・・
と書いていて、今、思ったけど、若い方々のファッションにおける露出度が(極端に&デイリーに)高まってる現在、「半裸」の定義を明確にしておいたほうがいいのかもしれません。


■私と全裸

このブログでもすでにネタにした気がしますが

私は裸族ではありません(と思う)が
過去に二度、全裸で外に出た経験があります。
って、実家の2階の自室のベランダなので、
家の外に出たわけではありませんが。

一度は、満月に月の光を浴びようと思って
一度は、雨を浴びようと思って

部屋の電気を全部消して、いちおーバスタオルで目隠しを作りながら
こっそり、真夜中に、誰も通っていないのを確認して・・・・
ドキドキもしたけど、直接触れる深夜な外気がすごく気持良く、
何故か血がキレイになったような気がした記憶があります。・・・・;

・・・まぁ、いわゆる1つの若気のいたりです。w

・・・お酒が飲めなくてよかったのかもしれない;;;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18★花畑牧場カフェ

2009-04-18 | 日記/備忘録/独り言/その他
珍しく外出の時間帯が合ったので
ダンナと待ち合わせして、行って参りました♪

花畑牧場カフェ 生キャラメル&アイスクリーム

並ぶのかなー、だったら別にいいや、というノリだったのですが
スタンディング席だけなので、めちゃくちゃ回転率高くて、
レジ待ち5分くらいでOK、平均滞店時間はショッピングを
入れて20~30分といったところでしょうか。
メトロの外苑前近くで、日曜以外は23時まで開いてるので、
お酒を飲んだあとにちょっと立ち寄ったりおみやげを買うのによさそう。
パーティの二次会帰りみたいな団体さんも見られました。


お店でしか食べられないというホットキャラメル・アイスクリーム
を食べたのですが、こっくりしたアイスクリーム自体が美味しかったー!
ダンナも「懐かしい味だね」と申しておりました。
溶けた部分にキャラメルが絡んで、かなりの甘さですが
後味はスッキリ目。
とはいえ、予想外にボリュームがあり、パフェを食べたような充実感で
私的には珈琲が飲みたくなりました。

あ、生キャラメルもしっかりゲットしましたよー♪
(ご近所仲間におすそ分けしなくっちゃー)

直営店やイベントショップが増えて、一気に買いやすくなった
花畑ブランド。さてさてブームはどこまで続くのでしょうか?

田中 義剛 ブログ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2009-04-12 | 日記/備忘録/独り言/その他
街中で知人(息子の保育園時代からの父母仲間)に
呼び止められ、遠方に引っ越しした共通の父母仲間だった
お父さんがガンで急逝された話を聞いた。
わかってから2ヶ月で逝かれたそうだ。

驚いた。

息子が小さいとき、よく遊びに行かせてもらって
相手をしてもらった。

心からご冥福を祈ります。

※知人から留守電ももらっていたのだけれど、そういう話だとは知らず 
 失礼をしてしまった、とても申し訳なかった、本当にごめんなさい。

※今年は1月からお葬式が続く。ご高齢の方ばかりではあるけれど
 式に出ると、生前のお話に思うことも多く、溜まってくる思いもある。
 生きているうちが全てだと、茂木先生も書かれているけれど
 生きている時間は、大切に生きていきたいと改めて思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺の新名所?

2009-04-08 | 日記/備忘録/独り言/その他
昨日の友人が吉祥寺でどうしても行きたい!と
所望したのがココ。w

観光客というほどではありませんが、
常に数名の人が通りかかって、写真を撮ったり
立ち止まって見上げていたり・・・

TV番組で中を見て、「見たい!」と思ってたという話を聞いて
ググったら3月に初公開されてたんですねー、ナイス!

「まことちゃんハウス」初公開!

それにしても内部もエクステリアに負けず劣らず、
めっちゃ明るくってメルヘンチックで、なんだかドールズハウスのよう。
『おろち』の階段も、『リボンの騎士』か『ベルサイユのばら』って感じ。
中は案外クラシックなんじゃ?と想像してたので、
お~、こういう感じなのかぁー、と意表をつかれつつ。
そこここにあるアイテムに興味津々。

いつか近いうちに一般公開もしていただけるとよいな。
楳図先生、よろしくお願いいたします!

それにしてもジブリ美術館やまことちゃんハウス、
吉祥寺の名所ってなにげにサブカル系?;

参考(?):
なにわのまことちゃんハウス


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8★井の頭公園

2009-04-08 | 日記/備忘録/独り言/その他

遠方の友人が来るというので、お花見に誘いました。

平日だから余裕かな、と思ってたのだけど、

春休み最後を過ごす人達ですごい混雑ぶり。

ボートで桜を楽しむ人達も多数。

水面に浮かんだ桜がうすいピンク色の波をたてる。

おしゃべりしながらの散策は

まぶしすぎる陽射し、暑いくらいの陽気と人の流れの中で

たびたび中断。

ま、そういうのもこの季節の風物詩ということで。




ホタルイカと菜の花のパスタ、美味しかったっす。
このあと場所を変えて、食したプリンパフェも美味しかったっす♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらえる

2009-04-04 | 日記/備忘録/独り言/その他
携帯データの整理をしてたら食べ物写真がいぱい残ってた;;
のでさらえる※感覚でお掃除アップ。

※食事の残り物を片づけるのを「さらえる」といーますが、
これって関西弁なのかな?
・・・とゆーわけでググってみました。
さらえる
京ことば: 何も残さずに取り除く
但馬方言:(皿などを)空にする その皿の中の刺身、全部さらえて。
大阪弁:さらえる たいらげる 浚える、渫える。すっかり取り除いてしまう意。「さらう」の可能形。食べ物の入っている鍋やお皿などを食べて空にすること。西日本で使われる。
美濃弁:【動】皿の食べ物などを食べて空にする。


中部~西日本方面の方言のようですねー。

ではいってみよー。


えーと、どこで食べたか不明の写真;


古奈屋
あんこうの肝&唐揚げ+カレーうどんセット♪
最後にごはんを入れて作る雑炊も美味です。


味の彩華
ご近所ごはんのNAL的定番、山海ラーメン♪
深くコクがあってクセになる味~!とろみ&いり卵が決め手かも。


佐世保バーガー
以前高円寺店で「次はコレだ!」と思ってたアボガドバーガーを
吉祥寺店で食べました♪
個人的には佐世保バーガーの方が好きかな~


まめ蔵
今回は野菜カレー♪何度食べても飽きない美味さです。
同行者はチキンカレーに豆をトッピングしてました。


フロプレステージュ
あっしの誕生日に息子が(自分が食べたくて;)買ってきたタルト。
プリンタルト(?)が美味しかったデス。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/3★井の頭公園

2009-04-03 | 日記/備忘録/独り言/その他




昨日、ようやく満開宣言が出ましたね~。
仕事ついでにスタバのカフェモカを飲みつつ、一人花見決行。
って、このところ吉祥寺は毎日通ってるので、実は毎日お花見状態なのですが;
暖かな陽射し、若干強めながらさらさら流れていくそよ風、
静寂の中、聞えてくるのはどこかで誰かが吹くハーモニカと鳥の声だけ。

早めに咲いた桜、今から咲く桜、入り交じって
いつもの圧倒されるような迫力には欠ける気もしますが、
そうした木々の差もまた風情があって、なかなかに良き景色です。

早朝から場所取りしている皆様もたくさんおられましたが、
まだまだのんびりしたもので、1人で本を読んでいたり、
2人でまったりおしゃべりしていたり。
実はこの一時が一番桜を独占して「お花/見」を堪能できるのでは?

この季節、井の頭公園にも外国人の姿を多く見かけます。
(吉祥寺エリアは、元々立川の米軍基地関係の居住者が多かった&
近辺に大学が多い、ということで元々外国人在住者も多いので
ただのジモティかもしれませんが)

金閣寺よりマグロ?! 「外国人が最も注目した日本の観光スポット2008」発表



総合ランキングでは伝統的な観光名所を抑え、東京都中央区の「築地市場」が1位の栄冠に輝いた。アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、ドイツの5カ国で1位を獲得するとともに、インドとスペインの2カ国でトップ5に入るなど、様々な国の観光客が高い関心を寄せていることが判明。ユーザーの間では迫力あるマグロの競りや場外市場の寿司店などが人気を集めているとのことだ。

2位には「東京ディズニーランド」が入ったほか、3位に子どもたちに人気のゲーム・アニメキャラクター「ポケットモンスター」関連商品を揃える「ポケモンセンター東京」がランクイン。世界的なポケモン人気の高さを改めて示す結果となった。次いで4位に「六本木ヒルズ」、5位に「東京ディズニーシー」が入るなど近代的施設が注目を集める一方、伝統的な観光スポットでは「浅草寺 浅草観音堂」の6位が最高位とトップ5入りを逃すこととなった。

このほか9位に大阪の「スパワールド」、11位に東京の「大江戸温泉物語」、13位に同じく東京の「スパ ラクーア」が入るなど、大型日帰り入浴施設への関心が高いことも明らかになっている。※結果詳細


年齢によっても結果は異なりそうだけど、ぱっと見、スパ系が多いっすね。
sight seeing系からイベント系というか「DO」系への移行というか・・・
何度か目で旅慣れた旅行者も増えてるんじゃないのかな、と感じました。

思うに、日本人でも同じような結果になりそうな・・・
かっぱ橋通りで料理サンプルをおみやげに買う外国人が増えてる、
というのをニュース等で見るけれど、私も是非行ってみたい!と思うわけで。
アキバのガチャポンとか、観光客だから大人でもかえって堂々と
入っていける、トライできる、そういう要素もありそう。

ランキングで行ったことがないのは
9位スパワールド、10位USJ(入り口止まり)、11位大江戸温泉物語
13位スパラクーア 16位宝川温泉 19位北海道神宮・・・
ラクーアは「行こう行こう」といいながら、なんか混雑イメージがあって
いざという時はずしてしまいがちなんだけど、今年こそトライしたいな、と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憑き物

2009-03-28 | 日記/備忘録/独り言/その他
お風呂にはいって椅子に座って・・・

ふと気づくと

このような妖怪が・・・・

おなかのあたりに~~~~!!!;;;

ぎゃああああああぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜

き、京極堂っ!!!落としてくだされ〜!









ただの腹肉ぢゃ!!



・・・せめてつぶれ大福くらいにしたいです;;



参考:
ぬっぺふほふ

パタリロ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のマイバブル・マイブーム♪

2009-03-19 | 日記/備忘録/独り言/その他
●引き続き茂木健一郎さん
『生きて死ぬ私』で出会って一気に引き込まれて、
あれこれ読書歴も長くなってますが
今年になってリアル茂木さんに出会う!のがプチプチバブルかも。
(ライブ好きなのは私のデフォなので、こゆのはしっくり来ます。)
4月も行きますようん♪

●哲学書/心理学書
まぁ、モロに茂木さんの影響なわけですが(汗;;、
今さらながらニーチェ他基本路線(?)を読み直し&
読まずキライだったものにも手を出しております。
大学時代に読んだ(&読めてない)本もひっぱり出してみたり。
(ところで過去のマーキングや書き込みが照れクサイのは何故??
てか、まったく思考成長してないっぽいんですケド;)
斜め読みするクセが付いてるため&理解力が低いため、
なかなかはかどりませんが
硬い文章を噛み砕く快感は確かにあるかも。
(でもある意味、こういう噛み応えのある書籍は
体力の有り余る若いうちに読むべきだと改めて思った;;。
若者よ!ライトノベルばかりよんでちゃダメだお!)

で、今は上記以外では大きなバブルはなく、ブーム止まり。
いつもなにかに激しくはまる私としては珍しく停滞期?
我ながらちょっと寂しい・・・。

●シリアル
1年に1度あるかないか、くらいの確立でシリアルブームがあるんですが
まさに今がそう。
ここ1週間、1日3食に近い感じでシリアルを食べまくってます。
朝食、昼食、おやつ、という感じ。
きっと身体が求めてるんでしょー(理由は不明)
以前マイブームになった時はドライフルーツものばかり食べてましたが
今はシンプルにプレーンなブランシリアル+牛乳。
美味です。

●ワサビ
ワサビ&カラシは前から好きですが、
ここんとこワサビの消費量凄いかも。
魚はもちろん鶏&豚肉、ソテーしたり蒸したりしてワサビ醤油、
簡単×美味です。

●ふんわり袖
過剰にふくらんだw長袖ブラウスモノにどうも目が行きます。
エスニック系には以前からたくさんあったアイテムですが、
今年はプレーンなもので全体にフワフワしたものが多いので
エスニックが着こなせないあっしでも大丈夫かも。
あと、ロングTシャツもロック系・スポーツ系だけでなく
デザインも素材もバリエーション増えてきてるので
トライしたいですなー。

で、今探してるアイテムは以下
●春先~初夏まで使えそうな薄手の綿もしくはサマーウールのマント
●ターバン系の帽子
(ニットで1つゲットしたのですが、夏に向けて素材違いがほしいなー、と。
あと何というのでしょう?スカーフ素材他の幅広いベルトのような形態のものも
欲しいです)
●ロングネックレス(コサージュを絡めたのがあればなお可)

なかなか「コレ!」というのに出会えません。
まぁ、探す喜びがあるのは嬉しいんだけど、
このままだと季節はずれになってしまいそう。
お薦めショップやブランドがあればお知らせ下さいませ。
(あ、ハイブランドは手が出せませんのでヨロシク;;)

あ、そうそう。やっと怒濤のオープンが続く
新宿丸井の1つ、『マルイワン』に行ってきましたよー

上のフロアいけばいくほどディープ;;
ゴスロリ、メイド、ビジュアル系のコスチュームファッションがびっしり・ごっちゃり。
ここはどこ?なに??な世界。でもスタッフもお客さんもめっちゃ楽しそう~
アキバや中野とはまた違って、キチンとお店として整ってるのがマルイ風。
私もあとン十歳若ければきっとはまったことでしょう<オイオイ
(や、マジ、昔はちょっとゴシック入っただけでもまず見つからないし、
極めて高額でしたのよ、髑髏柄ですら皆無だったし;;今はよいなぁー)

どのお店も商品がまずキャッチーなんですが、
ディスプレイやインテリアもかなり凝ってる。
で、必見はこのお店。alice auaa(というブランドだったのか;
公式サイト
※「Lar'c en ciel」プロモーションビデオ「花葬」衣装協力etc。ほぉー


ショーケースのなかに迷路を作ったような構造で
外から見るとお客様が迷いこんで見えるのが秀逸だなぁ、と。
こういう異空間感覚はよいですね!!!


ただ、さすがにおばさん1人で行くにはちょっと勇気いったぁー;;
今度姪っ子を連れていこうっと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木健一郎★「伝えたい日本」

2009-03-10 | 日記/備忘録/独り言/その他
「伝えたい日本」(茂木健一郎 クオリア日記)

以前記事にした講演会の詳細です。

文字になるとやはりニュアンスが異なるのは、
語り手が語った「内容」をできるだけ過不足なく記録し、
共有化するために進化してきた手法だからかな、と。

話す言葉はやはりそのトーンや場の空気(気配)含め
独特の「時空間」を創出する。
それが話し手と聞き手、双方の関係を作り、また影響しあう。
ある種の「リアル」感、生々しさ、それは記録はできないが
その場で記憶され、個々人の“リアルと”して着床する。

文字と語り言葉、どちらがいいか、というのではなく
どちらもいい。

ちょうど、言葉についての記載があったので・・・

真心(茂木健一郎 クオリア日記)

時々刻々のdepartures(茂木健一郎 クオリア日記)
メディアの中で流れる多くのニュース、情報が、
生きるということの本質から注意を
逸らすdisinformationであるように感じられて
ならない。 


同感します。
そして、自分自身もまたそういう行為に鈍感にならないように
(自分に言い訳や無意味な自己正当化を許さないために)
言葉に対し、自覚的でありたい。
仕事でもプライベートでも、ブログでも。
・・・ブログはなかなかに客観的評価が難しく
(主観メディアと位置づけてることを含めて)
私にはハードルは高いようですが・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケガ連鎖?

2009-03-05 | 日記/備忘録/独り言/その他
ちゃとと様のブログに遊びに行くと、近況ボード(?)に
お料理中に指を切られたとの情報が・・・

uoco様のブログにもお邪魔すると、ネコちゃんに
指を深く噛まれたとの情報が・・・
(この日記、見落としてました;)

どちらもかなりの傷のようで心配です。
お大事になさってください。

・・・実わ;ワタクシも2月の半ば~先週まで、
指のケガを治療中だったのでなんだかびっくり。

はい、新ジャガを切っていて、左薬指の指先をさっくり;;
こういうのって、んとに「どうして?」と思うタイミングで、
また「どうして?」という力加減で
また「どうして?」と思う角度でやっちゃうものなのですよね;;。
バンドエイドで大丈夫かな?とも思ったのですが、
血が半端ないのと、けっこう深く入った感触があったため、
息子のかかりつけの救急病院へ。
(この段階で、傷を見る勇気なし;;見たら目から痛みが来るから;;)

こういうのって、病院にいくレベルなのかどうかも判断に迷う。
で、先生に「おおげさでしたでしょうか?」と問うてみる。
先生「なにを切ってましたか?肉や魚ではないですか?」
私「ジャガイモです;」
先生「土が入ってるかもしれないので、とりあえず中を洗浄しますね」
私「はい(中?@@@ドキドキ)」
で、洗浄後、
先生「・・・うーん、念のため縫っときましょう(あっさり)」
私「@@;・・・はい・・・・」
先生「指先に麻酔注射打ちますね、それが痛いです」

・・・実は、痛いのはマジで超苦手なのですが(想像して痛がる方;;)、
注射関係(だけ)はけっこう強い私(なんでかは不明
麻酔の説明をうけて、アレルギーチェックをして、で注射。
確かに痛かったけど、想定内。
で、縫いました、4針。
指先が思いきり引き攣れてる感覚だけあり。
その間も指方向は一切見ず、首を反対に向けておりました;;
先生「いやいや、苦手な方もおられますからね」(←ちょっと苦笑気味
で、無事終了。その夜とその後3日間位はさすがにけっこう痛かったですが
痛み止めも使わず、抗生物質だけでクリア。
(以前痛み止めで気分が悪くなった経験があるので、なるべく使いません;)

翌日の検査で「もしかしたら肉がうまくつかない場合もあるかも。
でも指先は血流がいいので、すぐに肉が戻ってきますからね」
と、さらりとコワイことを言われたのですが、その心配もなく
先週はじめに無事抜糸。その時はじめて傷と対面。
(・ω・;)・・・野球ボールみたい・・・
ちょうど指の先端をくるりと取り巻く感じの傷でした。
って、傷はさすがにしばらく残っちゃうみたいです。
今はバンドエイドで隠しています(この段階では、んとはなにもつけない方が
治りが早いらしいのですが;;見るのコワイ<チキン;

合格発表の前だったので、
切った瞬間、“私の指1本で息子が合格するならやすいもんだ”
と、とんでもない(なんの因果関係も脈絡もない;)ことを
考えてる自分がヤバかったと思います;;;
その後“左手の薬指かぁ~・・・ダンナとなにか?”と思ったのも
ちょっとヤバかったと思います<オイ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園にて

2009-03-05 | 日記/備忘録/独り言/その他


春の陽気に誘われて、井の頭公園で外ランチ。
ケーニッヒのホットドッグ♪美味♪♪


とおせんぼー。(ちゃんと迂回路があります)


出番を待つスワン&ボートたち(混雑時には1時間以上待ちも)


カモのベビーちゃん・デビュー♪可愛くって大人気。

ママのあとをちょこちょこ。
でもママはすぐにエサを採りにもぐっちゃうので
所在なさげに2人(人?)で寄り添って不安そう(に見える。
んとは「ごはんまだかな?」と思ってるだけカモ?;)
で、ママはどこに浮上するか不明なのですが
1匹はすぐに見つけてさっとエサをもらいにいくのに、
もう1匹はあらぬ方向をむいてたりして、気づいてもちょっともたついて
もらいそこねがち・・・
ママがもぐったあと、お兄ちゃん(に見えちゃう)に慌ててくっついてみたり。
そういう一連のドラマ(?)がなんとも愛くるしいのでした。
頑張れ!弟くん!!(に見えちゃう)


桜は今日は一気にエネルギーを貯めている感じ。
でもまだちょっと兆しだけ。
これが3月後半には満開になるんだなぁ、自然のリズムの不思議。


関連:
digisketch★さくらさく(2008-03-24)

2007年・桜★吉祥寺・井の頭公園(2007-03-29)

桜の季節★吉祥寺・井の頭公園にて (2006-03-31)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならオレンジ電車

2009-03-04 | 日記/備忘録/独り言/その他
さよならオレンジ電車 JR中央線の象徴に終止符
東京を東西に走るJR中央快速線(東京―高尾)のオレンジ色電車が姿を消しつつある。首都圏の多くの路線で経済的な銀色のステンレス車両が投入されるなかで、ひときわ個性が際だった鋼鉄製の単色電車。沿線の象徴として親しまれたが、来年には半世紀余りの歴史に終止符を打つ。

JR東日本によると、オレンジ電車は57年に中央快速線に登場。ほとんどの電車が茶色だった当時、路線を区別しやすくしようと色を変えた。

60年代には中央・総武線に黄色、山手線に黄緑色、京浜東北線に水色、常磐快速線に緑色の単色電車が走り出した。しかし80年代後半から軽くてメンテナンスも楽なステンレス車両が登場すると、徐々に姿を消した。単色電車が残る首都圏のJR線は中央快速線と京葉線だけだ。

その中央快速線でも06年12月から銀色の新型車両が投入され、交換が進む。残るオレンジ電車は2編成のみで、その車両も三鷹―国分寺間の高架工事が終わる来年3月までに引退する予定だ。

「中央線なヒト」などの著書があるエッセイストの三善里沙子さんは「最近、沿線を歩くとフランチャイズのチェーン店などが増え、昔の『らしさ』が薄まっていると感じる。電車が引退すると、また中央線のコアな部分が無くなっていく」と残念がる。(峯俊一平)


これってものすごく寂しいかも・・・。

確かに最近銀色車両が増えてきたな、と思ってたけど。
ドラマやアニメ等でもオレンジ色の電車が映ってると
「お!中央線♪」と(勝手に)親しみ感じてただけに・・・

どの駅もどんどん高架化して、駅ナカとかできて
なんとなくオサレさんになっていって・・・

中央線のコアなカラー、段々薄らいでいくのでしょうか?

下記企画で、キャラ・コスチュームがグレーにオレンジの差し色なのは
この変化を見越してのことなのでしょうか。
「ミラクル☆トレイン」
・・・吉祥寺に吉祥寺がないジレンマ、
引っ越してきた時に探した人間として共感できるぜ!
それにしても吉祥寺くん、設定年齢が若いぜ!
・・・・個人的には立川くんが好みです(^ω^)

ちなみに、はじめて三鷹駅に降り立った時、
『めぞん一刻』の三鷹さんがこの駅由来だと知って
かなり感動したわたくしです。w

中央線の駅が美形男子に “鉄分”入り乙女向けWeb漫画「ミラクル☆トレイン」
鉄分て、“その”鉄だったのね☆w

NAL推薦図書w:
中央線の呪い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症・・・なのか?

2009-03-03 | 日記/備忘録/独り言/その他
母親は(本人いはく)重度の花粉症で、
その症状は目がかゆい、鼻水が止まらない
身体がだるい、頭が重い、やる気が起らない、なんでも億劫になる。
彼女の場合は心臓の治療を受けている関係で
クスリが制限されているため、
花粉症対策も目薬、うがいと食事療法メイン・・・らしい。

会社関係でも(本人いはく)重度な花粉症の方はけっこう多く、
マスクからスプレーものから目薬からお茶関係から最新アイテムまで
オンシーズンになると新製品情報交換で花が咲く(お?<お?、じゃない
本当に重度な方々は寝込むほどしんどくて、1日中倦怠感で
会社をお休みせざるをえない場合もあって、たいへんそう。

以前、会議のあとお茶するのに、ちょうど花粉症対策カフェというイベントカフェをやってたので
一緒にいた男性2人をひっぱって行きましたが、
店内一面に大きくレイアウトされた花の写真を見た1人が
「これって逆効果ですよ~;;」と。「これだけでもうムズムズきます」。
花粉を想像するからだって。
キレイな花を見るたびムズムズするなんて、哀しいなぁ、と
笑ってたわけです。<オイ
六本木ヒルズに「花粉症対策」カフェ(六本木経済新聞)

で、私。
母親に「 来~る。きっと来~るー♪」と貞子のようにいわれながら
4-5年前あたりから、確かに若干目がかゆかったり、水っぽいサラサラな鼻水が止まらない時期があったり。
目がかゆい以外はほとんど軽い風邪の症状。
で、この2年くらいはけっこう頭が重い、身体がだるい、
しんどさが抜けない時期もあったものの
仕事疲れ&寝不足と区別しきれず。

正直・・・よくわからない!!!@@@ 

という状態で自称「プレ花粉症」を名乗っていたのですが(名乗るな
いや、今年は猛烈に目がかゆくて「結膜炎?」というほど。
で、おそるおそる花粉症用の目薬を使ったらぴたっとかゆみが治まった。
・・・これって、確定?

昨日はものすごい風の中、歩いていて、どうにも身体が重い。
で、今日は全然元気。
これって・・・花粉症発症中?

マスクはしっかり確保しましたが、長いおつきあいになるのかなぁ、
なんてまだまだ呑気なうちは「プレ花粉症」かも。


写真はHANA CAFEのアンケートに答えてもらった保温マグ。
日本製だったのでかえってビックリしたという逸話つきw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLAY THE GAME

2009-02-02 | 日記/備忘録/独り言/その他
いや、なんかちょっと親としての焦りのピークは過ぎた感じ。
やるだけのことはやったし、あとは天命を待つのみというか・・・
本人は知りませんが<オイ

で、楽しいコトばっか考えがち。
(と、いいつつ、結果が出たらまた180度違っちゃいそうな
揺れる親ゴコロなのだが;;)

●友達と遊ぶ(カラオケ!映画!食事!スパ!)
●息子の部屋の模様替え
●とにかく旅行!できれば海外(ドバイはちょっと難しいかなぁー;;
●実家に長期里帰り
●油絵を描く(個展を目指して!


でもって、もうちょっと先の野望(あは?)として
●漫画を描く(あっしが原作でダンナ作画で息子アシスタントで)
●インスタレーション・アートにトライ

このあたりは前々からアイデアだけはあるので、
機会を作って実行に移したいかな、と。

もちろん仕事もしなければならないのですが
&決して経済的に安泰なわけではないのですが、
なんというか生活のサイズを、老後も含めてダウンサイジングすればいいかな、と。
生活エネルギーのリサイクルというか、
外からゲットするものより、内でできることを増やそう、というか。
簡単に言えば外遊びを減らして、経費要らずの自主活動を増やすイメージ。
もともと、そういう内向的娯楽(?)のほうが好きな夫婦なので
(あっしは買い物も外遊び大好きだが;)基本に戻る感じかな、と。

でも、人生は目一杯楽しみたいので、
仲間の仕事が減った分、他でみんなでわいわいと楽しめるような、
楽しい時間をシェアできるような、
食事会とかDVD観賞とか、そゆオタク機会を増やしたい。

でもって、こゆことを考えてるとどこまでも突き抜けて至福な、
お手軽娯楽なあっしであった。

世の中全般にもちっとスローになって、もちっと質素になって
もちっとアレコレ協働できれば、
お一人様消費などという形で、やたら増えた過剰梱包的「華美な無駄」がなくなって
実質的な楽しみは増える、そういう気がするのだけど、
能天気すぎますでしょうか。

江戸時代の殿様より、戦争中の資産家より、
きっとずっと物質的&情報的に充実して、
ずっと整った生活インフラ/環境を生きているはずの我々の
しあわせ実感が増えることを願いつつ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする