goo blog サービス終了のお知らせ 

鼠喰いのひとりごと

DL系フリーゲームや本や映画などの感想を徒然に

ソルシエール年代記「騎士と魔導士編」

2017-09-25 13:43:45 | フリーゲーム(ファンタジー)
ソルシエール年代記・騎士と魔導士編
長編RPG・リメイク作品
制作者:イシル様

================

フォルティスの所属する騎士団は、ある日突然団長から、全員が魔導士とペアを組んで行動せよ、という命令を下された。
一般的に、魔導士とは、人間には使えない怪しげな「魔力」を操る「人間以下の存在」とされており、人々に忌み嫌われる存在である。
フォルティスもまた、そんな、魔導士嫌いを表明するものの一人であった。

彼にあてがわれた魔導士は「ナンバー308」を名乗る少女。傭兵魔導士として配属された彼ら・彼女らは騎士に絶対服従するよう躾けられており、命令に逆らうことはない。
最初は308に対して冷たい態度をとっていたフォルティスだったが、ともに仕事をこなしていくうちに、やがて、今まで当然とされてきた魔導士への非道な扱いについて疑問を抱くようになってゆく。

犯罪を犯し、殺人事件を起こす魔導士たちの動機はなんなのか。
それに対して、主の命令とあれば仲間殺しも辞さない「傭兵魔導士」たちに課された運命とは?



「ウィザード308」のリメイク版ですね~
MVになってより画面が美しくなりました。
キャラグラフィックも整って、綺麗になったり可愛くなったり。
ミレイヤちゃんはより癒し系になりましたぞ!
…主人に絶対服従で、敬語の様づけで話しかけてくる、物腰柔らかく優しい天然少女。
多くの男性プレイヤーを魅了してくれそうなヒロインでございます。

フォルティスはあんまり変わらないかな?ちょっと優しくなった?
いっしょに行動する親友ハイラムもイイ人になったし。
最初から魔導士に全く差別意識を持たない、アルスのキャラも良かったです。

シナリオも、前作からぐっと世界観を掘り下げて、それぞれの性格や「そうなってしまった事情や原因」にも触れ、より深みのある話になりました。
…大勢人が死ぬシナリオではあるにもかかわらず、全体の印象としては明るく正しいゲームだと感じますね。
研究所あたりの話なんて、その気になれば、もっと残酷で、忌まわしい感じになってもおかしくない内容なのですが…
それに直で関わった人たちがみんな前向き、に感じるって言うか。
たぶん、それに関わって死んでいったウィルのご両親も、フォルティスのお父さんも…無念ではあったかもしれないけど、誰かを恨んだり憎んだりはしていないように…思える?
むしろ「この遺志を誰かに伝えたい、この先を頼みたい」という未来への気持ちしか見えない。
そして、それは今作で、きちんと彼らの息子たちに正しく引き継がれていくわけで。

不幸を不幸のままでは終わらせない、希望と底力のあるシナリオだったと思います。
最後まで、楽しく、気持ちよくプレイできました!
文句なしで全年齢におすすめできる、良作でしたよ~

今作は「ソルシエール年代記」という一つの大きなシリーズの一作、ということで、謎の全ては解かれません。
アクジャとチビ悪魔(?)の彼との関係とか。アクセサリ屋さんが誰かとか…
そのあたりは、今後の続編で語られるのかなぁ?たぶん。
続編が、誰の視点の話なのかはわかりませんが、できれば、今作のキャラたち…
フォルティスやミレイヤのその後の姿が見たいものですね~



さてさて、最後は戦闘システムについて。

技や魔法は、敵を倒して貰えるAPを使って、覚えていく形です。
レベルアップしても勝手に覚えてはくれないので注意!
で、これを全員が全部覚えようとすると、案外戦闘数がかさむんですよね…

私は最初の方で技と魔法をある程度覚えさせてからシナリオを進めていったので、全攻略までの所要時間は12時間近くかかりましたざんす。
ただ、雑魚戦いっぱいしたせいか、お金や装備では一切不自由しませんでしたし、戦闘面もそう苦労はしなかったな…
ちなみに、クリア時のレベルはフォルティスが31。他は22~30前後でバラバラ。

ボス敵のHPが若干多く感じますかね~
ただ、回復のタイミングは十分とれるので、難易度は高くない。
HPとMPの残量に注意して、しっかり回復しておけば苦戦はしないはず?


あ、そうだ。アクセサリ屋さんは、後半は遭えなくなってしまいますので注意のこと。
マスターガードSやTPストッカーなどは、作れるときに作っておきましょう~
マスターガードSを全員分作ると、毒針とびりびり目玉がガンガン消費されてしまうので、その二つは心掛けて多めに狩っておくといいかも!





ところどころ出てくるフォルティスとミレイヤの微笑ましい一幕がなんともくすぐったいw
しかも、それを生暖かく見守る周囲の様子が見ていて楽しかったです。
「俺はお前が羨ましい!」というアルスのセリフに笑う笑うww
君も可愛い魔導士の彼女を探すがよいw

そしてミラーシャちゃん…いつの間にあの人とそういう関係に!?


FACTORY NIGHTMARE

2017-09-22 09:43:00 | フリーゲーム(ファンタジー)
FACTORY NIGHTMARE
探索脱出ADV・初音ミク&鏡音リン
制作者:れとろ様(twitter

==================

キャラは有名ボーカロイドの二人を使用していますが、シナリオ&設定はオリジナル。
廃墟になった工場に入り込んだミクちゃんとリンちゃんが、力を合わせて脱出しますー。

基本は、同じ建物の中をバラバラに行動する二人の視点を、交互にプレイしていく感じ。
入り組んだマップをうまーく構成して、二人のキャラを重ならないように動かしていくのが凄い。
互いの行動が影響したり、知らずに助け合ったり。ちょっとの時間差ですれ違ったり。
また、進んでいくと、二人以外の存在や行動もチラチラ垣間見えてくるのも面白い作り。
謎解きもさほど難易度は高くなく、楽しくプレイできました。

このゲーム機みたいな頭部のロボット、前作(あたまの隅に追いやって)にも出てきてましたね。
こちらのゲームも、面白かった覚えがあります。
謎解きや世界観にも近いものがあるので、前作が好みだった方は今作もお気に召すはず!


一度エンディングを迎えてから、おまけ部屋で制作者さんと会話すると、ハッピーエンドへのルートが拓けます。
選択肢を選んだあと、タイトルに戻って「最初から」を選んでみてね^^

…また、このハッピーエンドを見たあとに、最後のおまけシナリオアイテムが手に入るはず…なのですが…これは私、まだ見つかってません。
ミクちゃんでしか手に入らないらしいので、ハッピーエンドのあと、もう一周してみたんだけど。
ここだ!と思っていたところにはモノがなく…;ど、どこなんだ…;

もう一つの、ホラーテイストのおまけは、なかなか怖くて面白かったですよー^^w
ホラー好きさんは、ぜひとも探して見てみることをおすすめします♪


ふうらい奇譚

2017-09-14 00:30:33 | フリーゲーム(ファンタジー)
「ふうらい奇譚 太陽の霊廟」
遺跡探検RPG・ほかほか家族・王が欲望に忠実すぎる
制作者:ミナプラス(アガハリ・和泉亮・佐藤麻子)様(公式サイト

=================

一千年前に栄華を極め、そして滅んだ「太陽王国」。
長く伝説とされてきたその国の遺跡「墳墓」をめざし、とある冒険家家族がやってきた。
だが、拠点となるはずの街の人々の態度はなぜか冷たく、宿では宿泊拒否され、道具屋で教えられた空き家は凶悪な幽霊の棲家となっている始末。
旅暮らしでは、多少のトラブルは慣れっこと、持ち前の明るさとタフさで墳墓に挑戦する一行だったが、そこでも、金髪の少女に突然戦いを挑まれてしまう。
果たして彼らは、この太陽王国の遺跡で一体どんな冒険をし、何を得るのだろうか…


…割と冒険RPGで「ガチ家族」って珍しくないです?
どれも、同年代男女ばかりで絡んで、異性メンバーと淡い恋愛に発展してみたり…っていうのがほぼお約束で、たまに年齢の違うパーティメンバーがいても、赤の他人とか、ちょっと遠い親戚とかって印象がありますねぇ。
親子で兄弟で家族で友人で仕事仲間。こんな濃密な関係性のパーティはなかなかないっす。
なので、今回は、色々新鮮な気持ちでプレイできました。

しかも、とにかくこの家族、猛烈に仲が良いんですよ!
経験と含蓄があって、しかも強い・祖父・ラオ。
自分の子供と同レベルで遊んじゃうノリの良さとお茶目さの・母・ミンファ。
一家の理性。若いのに良識家で苦労性の息子・フェイ
お兄ちゃんイノチ!のブラコン娘・ツィフィル。
それぞれが、家族をとても愛していて、その中での自分の役割をきちんと果たしてる。
イベントで入る会話はいつも楽しく、終始ほのぼのムード~。
主人公視点となるのは長男・フェイくんなのですが、彼がまた、年齢よりずっと人間のできた良い息子で。お兄ちゃんが大好きな妹・ツイちゃんとの仲良しっぷりにも癒されました。

キャラグラフィックも綺麗で可愛い!声優さんの声もあってると思います。
個人的に、3人目のセクシー寵姫と、ミンファ母さんの声優さんが同じだったのは凄いと思いました。
他の寵姫は、そんなに苦戦せずに倒せるので、あまり声の印象なかったのだけど(3人目は苦戦したのでメッチャ聞かされた^^;)こちらもそれぞれ、他のキャラに声を当ててる方が担当していたようです…
もっとちゃんと聞いておけばよかった!

たまに他ゲでも、全然イメージの違う役の声を同じ人が当ててて、後で知ってびっくりするけど…
ほんと、最近のフリゲの声優さんってすごいね。

(DLサイトのレビューで「声優さんにプロがいる!」という書き込み見てびっくりした…
 ほんと最近の声優さんレベル高くて上手いな~…と思っていたら、そりゃあ上手いよ!^^;)


背景グラが、水彩のようなタッチで柔らかく滲んで描かれているのもキレイ。
あまり濁りのない「光」を感じる色彩ですね。
明るい表情のキャラグラフィックや、優しいシナリオともあいまって、暖かく心地いい雰囲気のゲームに仕上がっています。

ていうか、全体的に、これフリゲ?って思うくらいレベル高く感じますな…
プレイヤーがパっと見ですぐ認識できる部分…立ち絵や背景などのグラフィッや音楽などを、全て自作しているので…なんていうの?「いつかどこかで見た感」がないというか。 
フリゲだと、使われる素材が被ることが多いので、そこが全く違うだけでも目を惹くっていうのはあるんですよね。

(逆に、見えにくいシステム部分については…凝ったことしてくれてても…あまり凄さに気付けなかったり…;)

戦闘は普通にフロントビューのRPGですね~
敵は視認できるタイプ。戦うの面倒なときは避けられます。
逃げるのも、難しくない…というか失敗したことありません。100%逃げられる仕様かな?

雑魚はともかくボスは、普通に戦ってもあまりダメージ通らない仕様なので、弱点魔法を使うとか、バフデバフをしっかり使うことが必要になってまいりますー。
たとえばフェイくんの場合、主人公なのに一殴り100~200ダメしか与えられないんですが、攻撃力アップして、次攻撃クリティカルの技使って、連撃技を入れる、という手順を踏むと、いい感じに火力アップ!してくれます。さらに相手の防御力を下げればなおOK!

最後の寵姫は、大技が来る前に予兆があるので、備えて防御。
ちなみに、HPが低いキャラの場合、防御してても死ぬことがありますので注意。
最後の二人組は、攻撃は強いんですが、実はそんなにHP高くないような気がします。
耐えて回復しながらじりじり削りましょう。
ラスボスは二回戦います。事前のアイテム購入をしっかりと!


ラストまでずっと、爽やかで希望に満ちた…とても前向きな物語でした。
人生観を「語る」部分も多いけれど、あんまり押し付けがましくないのもいい感じ。
ハートフルな親子の絆に癒されたい方におすすめですー



一つ難点をあげるとするなら…ややシステム重め、ってとこかな~
立ち上がりに少々時間がかかるのと、メニュー~セーブ周りが、反応遅れる感。

特にセーブは、押してしばらく待たないとファイル一覧が表示されない。
そんなわけでセーブが面倒くさいので放置して先に進んだら、いきなり強敵出てきて死んだりね!w
重くてもセーブはおろそかにしないようにしませう!



スピネルの魔法工房

2017-09-06 19:52:21 | フリーゲーム(ファンタジー)
「スピネルの魔法工房」
錬成ゲー・お店屋さん・やや百合
制作者:Laineus様・真符様(公式サイト


================
魔法学校を中退した落ちこぼれ魔女たちと、世話焼きの後輩が、あれやこれやの借金を返すため、お店を開いてお金を稼ぎます。
モンスターを倒して手に入れたり道端で採集したりした材料を、レシピを見ながら錬成し、商品を作って売りさばきましょう~

錬成系のお店ゲーですね。
綺麗なグラフィックと、わかりやすく遊びやすいシステムで、サックリ楽しくプレイできます。
シナリオはやや百合風味!
とはいえあまりガチではなく、淡くて可愛い感じになってますので、苦手な人もきっと大丈夫。

戦闘は、ちょっとアクション要素がありますが、難易度はヌルめ。
射程が長く当たり判定が大きいので、離れたところからでも、多少の位置ズレがあっても楽に攻撃できます。
最初はスピネル一人でスタートしますが、特定の装備をいくつか作って行う「魔女の儀式」で、他の二人+ペットも材料集めに同行できるようになります。

この「儀式」で新たなマップへの道を開いたり、魔法のグレードアップなんかもできますんで、必要な品物はしっかりチェックしておきましょう!
ちなみに、儀式に必要となったアイテムは、消えずにそのまま残りますので、儀式に使った後そのまま売って(あるいは装備して)かまいません。
借金の返済などのために設定されているお金の「目標額」も同様で…目標に達したからといって、支払ってゼロになったりはしませんのでご安心を。

また、最初はレシピを知らなくてたいしたものを作れないんですが、このレシピ、外に立ってる商人から買うほかに、モンスターからドロップできたりします。
…とにかく、ひたすら戦わなければ始まらないゲームですのでね。
普通に材料集めているうちに、自然とレシピは手に入るような気がするな~
私も、結局買って手に入れたレシピは2~3個?くらいだったと思う。それ以外は全てドロップしました。

メインは「借金返済」ではあるのですが、このような細かい行動目標がたくさん設定されているため、これが終わったらこれ、これをやったら次はこれ、と、飽きずに次々とプレイしてしまうタイプのゲームです。
…目の前に常にニンジンがぶら下がってるみたいな感じw

また、面白いなと思ったのは「オンライン機能」ですかねえ。
同時刻にプレイしている、他のプレイヤーとマップで出会える仕様です。
私がプレイしたときは、すでに公開されてから時間が経っていたせいか、ほとんど人いなかったんですけどね。
業者の課金ゲーなら普通によくある仕様…けれど、同人フリゲでは珍しい…ように思いました。
イマドキは自作ゲーでもこういう機能つけられるんだねぇ。
単に私が今までそのテのゲームをプレイしてないってだけかな? 


単純作業の繰り返しのはずなのに、それが全く面倒じゃない…
いや、むしろ楽しく感じてしまうのは、仕様&操作性の作りが洗練されているからだと思います。
この手の作業ゲーで、サックリ終わってしまうのが惜しい…と思ったゲームは久しぶり。

キャラもほんわりしたグラフィックで可愛い!表情付けもいいですね~
あと、イッヌの素朴な顔とネーミングが好きだわぁ…


サックリ終われて楽しいゲームなので、ぜひプレイどぞー^^
錬成・加工もののゲームが好きな人には特におすすめです。


Billion Blaze 第1章~After the disaster~

2017-08-09 10:45:50 | フリーゲーム(ファンタジー)
「Billion Blaze 第1章~After the disaster~」
近未来・採取&合成&村発展RPG
制作者:悟りの武器様(ビリプレ制作委員会

==================

ごく普通の生活をしていた日本のとある都市。
そこに、ある日突然「脅威」と呼ばれる化け物たちが出現した。
「脅威」は無差別に人間を殺戮し続け、同時に起きた気候変動の影響もあって、一年たたずに国は壊滅。

「ラグナロク」と呼ばれるこの日から、ほぼ1年。
記憶を失い、たった一人で廃墟を彷徨う青年・火岡紅が、脅威に襲われている少女・辻川ひとみと出会い、助けた日から、この物語は始まる。



第一章ということで、物語の根幹部分は、クリア後も謎のままです。
バグや不具合もまだ多く、シナリオ運びも、ちょっと荒っぽい部分が目立ちますが…
いや、でも、面白かったです。うん。

もともと、こういうサバイバルゲーって好きなんですよね。
安全そうなところに拠点を作って、素材を集めて家具を作ったり、食料を探したりするやつ…
近未来モノ・廃墟モノも好き。
滅びた文明の跡から使えそうなものを掘り起こして再利用とかすごい好き。
というわけで、私にとっては、いろんな意味でツボ!なゲームでありました。
…これでお兄ちゃんと幼女がいればもっと完ぺ……ゲフンゲフン

プレイして思ったのは、近未来廃墟のマップがすごくよくできてること。
たとえば、スクショのこのシーン。トイレなんですけどね。
男子トイレは扉が閉鎖されていて開かなかったので、やむをえず女子トイレに入った新キャラが、女性キャラと最悪のご対面しちゃうシーン。
さて、なぜ男子トイレが開かなかったか…
扉の前に倒れた白骨と、その奥に見える破壊された個室にうずくまる白骨の存在が、かつてそこにあったドラマを感じさせてくれるのですう。

巨大スーパー?デパートのがらーんとした広大な廃墟や、二階の壁の破れ目から入る、入り組んだ建物。
駅の地下ホームなど…廃墟になる前の姿を意識して作られたマップが面白い。

そして出てくるキャラも魅力的。
主人公の紅の潔癖正義感っぷりが、なんとも見ていて楽しい一品でした。
後半の「そんな不浄なものは認められん!」でニヤニヤしちゃったよ。
辻川から、お風呂のシーンで●●よばわりされていましたが、多分本当にそうなんだろうな…;

大守さんはパーティのお父さん?保護者役?のアラフォーキャラ。
自称自衛官ですが、そこはかとないミリオタ疑惑あり。
出会いこそアレですが、若くてまっすぐすぎる紅には、必要な人材だと思いまする。

そして、作中、もう一人の主人公と思われる氷空ちゃん。
天然な言動で男たちを惑わす無自覚小悪魔。
…彼女を守るあの脅威は…たぶん、お身内ではないかと予想ちう。

彼女のルートはね、ちょっと粗削りなんですよね…
それまでの紅ルートの作りこみに比べて、若干適当というか
紅くんがいきなり倒れて、すぐに操作キャラが氷空に変わって…しかも時系列が少し前に戻るので、事態が掴めなくてオタオタしました。
ここ切り替えの時に何か…「変わりましたよ」ってわかるようなインターバルが欲しい気がする…

雷輝くん。何か一番、ナチュラルで無理のない感じのキャラでした。
三枚目的な、体は大きいけどアホなキャラ扱いですが、正義感の強さは紅と一緒。
氷空に好意を抱いているようですが…前途多難っぽいですね。
憎めない人なので、なんとか思いが届いて欲しいです。

朝霧は…えっ…男なの!?と驚いたキャラ。
いや…女性剣士であの性格とか、二次元あるあるすぎるとは思ったんだけど。
氷空ルートのみで行動することが多いので、いまいち出番が少なく、掴み切れないキャラでした。

丹治さんは、局所麻酔で自分を手術してしまう、ブラッ●ジャックばりの名医。
紅との会話で出てくる、生きていける人数が限られた場所で命を助けるジレンマの話が心に残りました。
その状況で空気を読むなら、むしろ治療より「安楽死」方向の知識を生かしちゃう医者も多そうですが…
それを良しとできない心意気が良いですね!
このゲームのキャラ達に共通するのは「正義感」だと思います。
戦闘に参加しないせいか、メインキャラと行動を共にしていながらも、顔グラがない唯一のキャラ。
顔グラつけたげてよぅ;

戦闘面では、雑魚はレベルが上がると瞬殺できますが…ボスのHPが極端に高いかなー。
攻撃力アップの使える主人公、麻痺ナイフが使える辻川はともかく、大守さんの攻撃力が低すぎてショボイ…
マトモにチマチマ削っていたら時間かかって大変なので、油ビンとたいまつ必須で挑みましょう~


総じて、バランス調整にちょっとムラを感じますかねぇ…
ただ、これはいくらでも後からなんとかなる部分だし、クリアに支障はありませぬ。
普通にプレイする範囲では、進行不能はなかったし。

ま、細かい部分はいろいろあるんですけど。
それでもこうして紹介してる理由は、作品そのものに、やる気があるというか…熱意を感じるというか…
プレイしていて、すごく「勢い」を感じるゲームだったってことですね!
小手先の技術が後回しになってしまうくらい、逸る気持ちで作られた作品のように思えます。
勢いのある時って、ほんといいもの作れるよね。面白かったよ!


しかし…これ、第二章以降は、どんな風に続けていくのか気になるなぁ。
一番面白い「サバイバル生活→街づくり」の部分が一段落ついてしまいましたんで。
この先はこの村を拠点に、いろんな謎に迫る形になるんでしょうか?
そうなると、普通のRPGと変わらなくなってしまうかなぁ…
できれば、合成とか狩りとかのサバイバル要素を生かしつつ、続編も頑張ってほしいです。





ハーブスパ最高^^
ノレンくぐると服を脱ぐ仕様が凝ってるww

ただ、いつもぼっちで入ってるのお湯がもったいないっす。
入るたびに、違うパーティメンバーがランダムで一緒に入ってくれたら楽しかったな…
ってそうなると別ゲになっちゃうか??


Money Marine!

2017-07-28 11:10:52 | フリーゲーム(ファンタジー)
「Money Marine!」
海に潜ってお宝さがし・サックリ周回・かすかに乙女
制作者:まっふら様(くまのこ道

====================

ここはひとつ夏らしく!海のお宝さがしゲームでも!
リトル・プラントのまっふら様の、3年くらい前の作品になります。
海の画像と癒しのSEが満載のお話で、気持だけでも涼しくまいりませう。

驚異的な潜水能力を持つ「海の民」の生き残り、マリーナ(名前変更可能)。
世界中に散り散りになった仲間を探すため旅に出た彼女は、得意の能力を生かして海に沈んだお宝を探すトレジャーハンターを生業に、旅を続けていた。
行動をともにするのは、ビン詰めされた海の精霊、うみくん。
二人…一人と一匹?が、とある港町…豪華客船が沈んでいるという海域で探索許可を取ったその日から、この物語は始まる。


この方のはいつも、個性的な基本設定と、魅力のあるキャラクタを創られます~
これは割と初期の作品なので、今よりもグラフィックの塗りがやや粗めですが…
実は私は、このころのラフっぽい雰囲気の絵が好きなのであったw
背景のボヤけた感じによく合っていて、柔らかい印象のグラだと思うの^^

さてゲームの内容ですが。
町を探索して人と話したり、海に潜ってお宝をさがしたり、鑑定してもらったり、プレゼントしたりするゲームです。
期間が7日間と短いので、あっさりさっくり遊べるゲームになっております。

注意すべきは、行動順かな。
ゲームが始まったら、大抵の人は即!海に行きたくなると思いますが…
実は、海に潜るとその日の行動は終わってしまい、強制的に次の日になってしまう仕様です。
その代わり、町の中は何度建物に入っても、何度同じ人にあっても大丈夫。
なので、日付が変わったら、まずは町中の探索を全て終えましょう。
何回か同じ人に話しかけると違う情報をくれたり、同じ場所にもう一度足を運ぶと、思わぬ人に会えたりすることも…?
その後、やることなくなったなーという状態で、海に潜るのがベストです。

1日に探索できるポイントは1カ所だけ。
お宝?も一個…多くて二個づつしか手に入りません。
引き上げたままのアイテムは「?」マークがついており、そのままだと価値がわからないので、鑑定士のニルのところに持ち込んで鑑定してもらいましょう。
鑑定した品物は、知り合った人たちにプレゼントすることができ、それによってエンディングが変わったりします。

個別エンドのあるキャラは4人。
エンディングは全部で10個。
キャラによっては薄甘程度のカップリング要素がありますが…
それがメインのゲームではないので、過度に期待しないように!

それぞれのルートには、探索ポイントにその名の通りの「フラグ」が立ってくれるので、それを頼りにイベントを起こしましょう。
それほど攻略が難しくないのは人魚と、海にいるあの人。
最初から意識してお宝を探していかなければならないのは男二人です。
金髪はプレゼントが大事!黒髪は、金髪ルートで特定のフラグを立てることで分岐します。

…なにしろ7日間と短いので、周回はさほど手間ではありませんが、どうしてもわからない場合は作者様のところにヒントと攻略がありますので、安心してプレイしてくださいねー


夏だというのに、忙しくて海どころじゃない!というあなたにお勧めです^^

リトル・プラント

2017-07-26 23:47:28 | フリーゲーム(ファンタジー)
「リトル・プラント」
調合・育成ゲーム・アルラウネ少女
制作者:まっふら様(くまのこ道

===============

カーザとリュユは、逞しく生きるホームレス少年。
ある日、墓荒らしに出かけた先で、二人は頭にアルラウネをはやした能天気な少女と出会う。
彼女は「博士」と呼ばれる人間の実験で、人間からアルラウネになったのだと話し、同じくアルラウネになったはずの博士が目覚めるまで、手助けしてほしいという。
…アルラウネは葉や花が高く売れる、貴重な植物。
その日暮らしの生活よりもずっと良いと判断した二人は、彼女を連れ帰って世話をすることに。
果たして、無事にアルラウネを成長させてお金儲けできるのか…?


アルラウネのパミラが、とっても「天然」で可愛い!

「人口アルラウネを作る実験で人間からアルラウネになって500年土の中で眠ってました」
って、まるっきりマッドサイエンティストの人体実験ですがな。
けれど、パミラは博士のことを慕っており、実験自体にも進んで参加したようで…
そのあたりの事情は、話を進めていくと明らかになりますのでこうご期待。

さらに、カーザやリュユの生い立ちも、いくらでも暗くできそうな設定なんですよね。
ちょこちょこ会話に出てくる生活っぷりはまさしく「最下層」だし。
でも、カーザもリュユも、そしてパミラも、全然自分を不幸だなんて微塵も感じていない。
明るく楽しい会話と、間の抜けた掛け合いで進んでいく物語には影や濁りがなく、全体に穏やかな印象のゲームに仕上がっています。
グラフィックも可愛らしい^^

基本システムは、探索・調合・育成です。
5つあるポイントを毎日探索し、材料を集めて調合し、パミラに与える。
与えた栄養によって、パミラのパラメータが変わり、それによってエンディングが分岐したりしなかったり。

エンディングが複数あることもあって周回前提なつくり。
2周目以降しか開かないお店や、2周目以降でしかクリアできないイベントなども用意されていたり…


…ということ、なんですが。(ここからちょっぴりブルー)
正直、周回が非常に辛いゲームでした。

面白いですよ? すごく面白いし可愛い。
しかしプレイヤーには試練が多いゲームなのです。

大変申し訳ないんですが、もし全エンドコンプを考えるならば、よほどの調合好きさんでない限り、先に攻略を見てしまったほうが良いと思います。
でないと途中で飽きてイヤになってしまうかもしれない。

何が試練か、というと。
まずは、エンディング分岐のパラメータ値が、予測しにくいこと。
Aの値が満タンでBは50%以下、とか、微妙な抱き合わせの条件なのです。
ヒントはもちろんあるんですけど、何も知らないでエンドコンプはちょっと難しいんじゃないかな…

もう一つの試練は、周回であっても、毎回探索して調合して…って作業が、ほぼ端折れないこと。
そして、調合が1個づつしかできないこと。

さらに、調合の逆引き(材料から作れるものを知る)ことができないので、どの材料でどれが作れてなんのパラメータが上がるのか、プレイヤーが把握しておく必要があること。
そもそもメニューの階層が深めなので、レシピを確かめながら調合する際…
一度度調合閉じて、本棚開いて小分類開いて目的の調合物を調べて、本棚閉じてまた調合開いて……
って…手間が多いんですよねぇ

そして最後は、クリックのタイミングや場所でフリーズ・誤作動がけっこうあること。
何十個も(一個づつ)調合したあと、未セーブでフリーズされるとすごく徒労感が…!
落ち着いてゆっくり操作すれば防げるようですが…
くれぐれも、セーブはこまめに、こまめに取りましょう。

一つ一つはなんてことない「不自由さ」なのですが、これが同時にあることによってなにかこう、凶悪な相互作用が…;
ううう…も、勿体ないな…;


しかし、それらの試練があってなお、面白いことは間違いありません。
作者様は自サイトに、PDFで立派な攻略本を作ってくれていますので、プリントアウトして手元に置いておくと、俄然!いろいろ楽になります!周回時のプレイ時間も短縮されるはず!

調合が苦にならない方・育成系ゲームが好きな方には、特におすすめしますよ~

ノレイーダの酒場

2017-07-20 01:18:01 | フリーゲーム(ファンタジー)
ノレイーダの酒場
アツマール・放置系クエスト・完結&そして異界へ!
製作者:おっぎー様

==============

隙間時間にサクっとね!な、このごろ噂の放置ゲーです。
放置ゲー…何作かやってみましたが、雰囲気的に、モバゲやスマホアプリの流れを組む感じがしますね~
違うのはフレンドや他プレイヤーとの関わりがないことくらいか?
私的には、ゲームが面白くてもそのへんが足枷になって面倒になることが多かったので、むしろアツマールの放置ゲーは、美味しいとこ取りの理想とも言えるかも。

話を戻してノレイーダ。
「ノレイーダ」≒「ルイーダ」…というわけで、あの有名な酒場のリスペクトです。
操作キャラにして主人公のノレイーダができることは「クエストを柱に貼る」だけ。
冒険者たちは勝手に依頼を受けて、モンスター退治に出かけてくれますー。

シンプルだけど面白い!
いったいこの話、どこまで行くんでしょうか。
更新が楽しみですね!!


プレイする時のコツを簡単にまとめておきますと。

クエストを貼る柱は3本。その右にそれぞれの柱に対応するテーブルが3組。
基本、貼った柱のすぐ右の位置にあるテーブルにいる冒険者が仕事を引き受けてくれます。
(ver1.2.1現在)
冒険者は全部で13人。座る場所は来るたびランダム。
なので、クエストは先に貼っておくのではなく、冒険者がある程度席に座ってから、そのメンバーにあったものを選んで貼るのがおすすめです。
でないと、強いクエストに遊び人だけで挑んで死んで帰ってくる…なんてことが頻繁に起こりますんで!

死んだ冒険者は一定時間経つと復活してかえってきますが、レベル・経験値に遅れが出るので、なるべく殺さない方向で。
死んだかどうかは、どうも戻ってきたときにランダム判定されているようなので、リロードして死人数が増えていた場合は、リセットマラソンで(ある程度は)回避できますよ。

逆にどうにもならないのは、クエストで貰える武器防具。
…たとえば、ミスリルソードをくれるイベ敵がいたとして。
ミスリルソードを装備できない職種のメンバーで討伐してしまうと、手に入れることができません。
…依頼の時点では、何が貰えるかわからないのがネックよの。
クエストクリア時にはとっくにオートセーブされてしまっているし。

…とは、いえ。クエストで貰えるものは大体、たまに来る武器屋で買えますし。
後半になると、過去に戦った敵のクエストがまた来たりしますので、あまり必死になる必要もないかなぁ?

装備はノレイーダが買って、冒険者にプレゼントする形になります。
プレゼントを受け取った冒険者は一定時間テンション上がってパワーアップ!
ただ、なんでもあげればいいってものじゃないので、無駄買いには気を付けましょう。
その時、冒険者が持っている装備と同じ、もしくは弱いものの場合、受け取ってくれませんので。

この受け取ってくれない装備、いまの仕様だと売ることも捨てることもできないんですよね。
箱に溜まって邪魔なので、買い物の時は注意~
(↑バージョンアップでゴミ箱追加されましたあ!!)

着々と育ってゆく冒険者たちと、先の見えないシナリオが癖になるゲームです。
パソだとノレイーダの足が速すぎて若干操作しづらいですが、スマホでタッチする分には気にならないんじゃないかな。

また、アツマールのゲームは、とかく「セーブデータ」の容量がすぐ一杯になって大変ですが、このゲームで使うのは、オートセーブが一か所のみ!
システムファイルとセーブデータ、合わせても2枠しか占有しません。
…これなら、データを残したまま、ゆっくり更新を待つこともできますよね!


何度も更新がかかっているだけあって、遊びやすく楽しいゲームでした。
作業系クエスト消化が好きな方には、特におすすめ。


後日追記:
 完結したな~と思ったら、なんと!2周目要素&異界クエストが追加されました!
 まだまだ遊ばせてくれそうです。
 私はまだ二周目の途中!
 魔王を倒した後の、完結時のイベントがとても面白いので、ぜひ皆さま頑張ってください^^

 …しかし、一応、嫁き遅れるの気にしてたんですね…

Ruins Dive

2017-07-15 00:27:35 | フリーゲーム(ファンタジー)
「Ruins Dive」
アツマール・放置系・遺跡で宝探し
製作者:道楽様(ユーザーページ

===================

仲間を雇い、それぞれに合った道具を持たせて、遺跡のお宝を発掘しましょう!…というゲーム。

最近ハヤリの放置系です。
プレイヤーが行動を指示しておけば、キャラが自動的に作業をしてくれる…って感じのもの…かな?
…正直、ネトゲで時間稼ぎに使われてる印象しかありませんでしたが、こうやって、複数の作業を同時に行わせることができる、という使い方だと面白いですね~
ちょっとした社長気分というか、管理職気分というか。男の人なら特に好きなタイプのゲームじゃないかな?

発掘の仕事は大きく分けて4つ。
「戦闘」と「瓦礫の撤去」「罠解除」「お宝の発掘」
仲間はそれぞれ個別のパラメータを持っており、得意分野が違います。
道具を装備させて、得意分野を強化したり、苦手な分野をカバーしたりしながら使い分け、最奥のお宝を手に入れてください。

遺跡探検、発掘、お宝、みたいなテーマは、もともと好きなせいもあって、とても楽しく遊べました。
ある意味作業ゲーではあるんですが、なにか癖になる感じ…
裏画面で別作業しつつ、ハイ次!ハイ次!って夢中になってプレイしてしまう。

仲間は一切レベルアップしなかったり、装備できる道具が一つだったり。
手に入ったお宝がその場で「売る」一択で即現金化、とか。
とにかくシステムがシンプルで遊びやすいのも魅力です。
時間制限があるわけじゃないから、自分のペースで進められて難易度も高くない。

その気になれば、もっと複雑でハイボリュームにもできそうですが…ある意味「盛る」より「削ぐ」ほうが難しかったりしますしね。
ざっくりした設定と、サクサク進む軽いノリが、とても爽快でした。
何回でもリピして遊びたくなる、バランスのいいゲームだと思います。

操作はどちらかというと、パソよりスマホのタッチ操作のほうが遊びやすそう。
電車や仕事の休み時間など、ちょっとした日常の隙間に、皆様も楽しく宝探ししてみませんか~?




最新Ver1.2でキャラグラがつきました! かわいい!!

イレヴンナイツ2

2017-07-04 00:00:39 | フリーゲーム(ファンタジー)
イレヴンナイツ2
ノンフィールドRPG・仲間の絆でパワーアップ
製作者:サークルびおらんて様(公式サイト

=====================

オルトシア帝国は、ある日いきなり「魔王ディアボロス」と名乗る魔物の軍勢の攻撃を受けた。
倒しても倒しても、際限なく湧き出てくる魔物たちに正規軍は疲弊し、敗れるのも時間の問題となる。
オルトシアは最後の手段として、僅かに残った精鋭たちに運命を託すことにした。
彼らを討伐隊として魔王の本拠地と思われる島…エオス島へと送り込むことを決断したのである。
プレイヤーは「現地ガイド」として彼らと行動をともにし、「魔王ディアボロス」の居場所を探るために島を調査していく。


ノンフィールドのRPGです。
「エオス島」は真ん中の本島と、周囲に10個の小さな島があるマップ。
プレイヤー一行は本島に拠点を置き、そこから順に小島(ダンジョン)を攻略していく仕様。
ノンフィールドですので、ザクザク↑キー連打で進みながら、出てくる敵と戦います。
ダンジョンでは→キーで進行度がわかるようになっており、50で中ボス・100でステージボスが出現。
帰る時は↓キーで一瞬で帰れますが、次に入る時はまた最初からです。

ノンフィールドはどうしても、ゲームの流れが単調になりがちで、シナリオもやや盛り上げに欠ける…なんて思っていたのですが、なかなかどうして、このゲームはですねぇ…!
感 動 し ま し た !

仲間が個性的でみんな魅力的なんですよね。
10人も人数がいるだけあって、最初は誰が誰やら…という状態なんですが、一緒に戦い、イベント会話でそれぞれの人柄が明らかになるにつれ、どんどん惹きこまれてしまいます。
友好度を1000以上まで上げると深い信頼と友情が築かれて、エンディングはもう涙無しでは見られない…!

この友好度上げは決して強制ではないし、最悪、お気に入りメンバー2名だけしか使わなくても、一応エンディングは迎えられるようなのですけど…
このゲームを本当に余すところなくキッチリ楽しもうと思ったら「全員1000以上」にすることを、強く!強く!お勧めします。

まー、シナリオだけの問題ではなく、友好度を一定以上上げると、便利な装備アイテムや強い防具が貰えるので、ダンジョンの攻略も楽になりますし。
仲間たちはそれぞれ性格以外にも、持ってるスキルが全く違いますので、メンバーの組み合わせによって多種多様な戦い方ができるのですぅ。
この子はこの人と一緒だと「生かせる」とか、この人とはダメだとか、戦ううちになんとなーく相性も見えてくるのがまた楽しい。

ちなみに私は、ラスボスにはデュゼとシャーラで挑みました。
デュゼは、主人公との絡みが好きだったので…シャーラは火力重視で選びました。
ま、回復には難のある組み合わせでしたが…^^; 
攻撃力アップ&クリティカルアップで強化の後、シャーラが繰り出す技「トゥエルブルーズ」は爽快なくらいダメージ入ってお気に入り。

いちいち悲鳴上げて情けないファーブルは、案外強くて使いやすかったり。
回復も攻撃もイケますし。セリフがいちいち面白いので好きなキャラです。
あと気になるのは「アンノウン」のアミュレットちゃん。
この子、攻撃は強くないんですが…常時発動スキルがスゴいので、いるだけで便利!

他のキャラも、みな、思いがけない意外性があったりして可愛い。
装備品も、いろんな効果のものが豊富にありますし。
キャラ選び&カスタマイズの幅が広く、プレイヤーの数だけ攻略法のあるゲームと言えましょう。


唯一、惜しいな、と思ったのは、メニューの「会話」。
メニューの「会話」は、話しかけても話を聞いても、最初から最後まで、いつも同じ反応…なんですよね。
友好度を上げるなら、地味に話しかけるより、仲間に入れてボスを倒しに行ったほうがずっと手っ取り早いので、アレはほぼ使わない…「死にコマンド」のように感じました。

あとは、複数会話イベントの数がもう少し欲しかった気がします。
実は私、5つ目~6つ目の島くらいで全員友好度500以上だったので、複数会話イベントはシナリオ中盤で全部見てしまっており…そこから最終局面までの間が、ちょっと寂しかったです。
話の進行に合わせて、段階的に会話イベントを解禁してくれたら嬉しかったかなぁ。
本来は、話が進むにつれ、全員が打ち解けて仲良くなっていくんじゃないかと思うので…
むしろ後半ほどワイワイ皆で話して欲しい~^^


あー、そうそう。もう一つ。
仕様上、魔物を倒してもお金はもらえません。
ダンジョンボスを倒すと、拠点で報酬が貰えるようになってます。
ボスは何度でも倒せるので、いろんな仲間で繰り返しダンジョンに入って、友好度を上げつつ稼ぎましょう。
ただ、最初のほうのステージは報酬が少ないので、11人分の武器防具を素直に錬成したり買ったりしてると「資金不足」に泣くかもしれない…

最初は仲間の装備をいちいち外して付け替えて使うか…ゼニーの花を育てる、とか。
あと、多すぎる素材を売ったりすると良いかもです。
中盤からは、ボス報酬がやや良くなってきますので、そこまでのガマンですぞ…!



プレイ時間は「易しい」なら1日かからないでクリア…できる…はず。
友情と絆パワーの少年漫画が好きな人に、特におすすめです。

面白かったから前作もプレイしてみよっかな~^^