座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

神社の狛犬

2016年06月04日 | 神社知識・作法・歴史

神社ならではの装飾の一つに『狛犬(こまいぬ)』があります。

「高麗犬」「駒犬」「胡摩犬」とも書き、元来は獅子(ライオン)の姿がエジプト・ペルシャから中国・朝鮮を経て日本に伝えられたため、なかば架空の獣としてこの姿になったという事です。

多くは石造、時には木・金属のものもありますが、御社殿や鳥居の左右に据えて “正を守り、邪を防ぎ、神社守護の標示” となる神様の御使いを表したものです。

鳥居横の狛犬

境内を探すと古い狛犬もあちらこちらにあります

稲荷社では狛犬の代わりに狐が神使です

一口に「狛犬」と呼びますが、一説によれば向かって右が「獅子」で雄であり陽・天を表すのに対し、左が「狛犬」で雌であり陰・地を表すと言います。

確かに多くの場合右の狛犬は口を開け、左が閉じていて「阿吽」になっていて、大陸から伝わったものであることを思わせます。

地方によって狛犬の姿に差はない筈ですが、やはり神社によってその大きさや姿は様々です。 ご参拝の際は気にしてみてはいかがでしょうか。